goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんのスポーツおたく奮戦記? 第2章:issanの諸国漫遊記!?

岡山のスポーツチーム、出身選手、岡山に関係する人々などを勝手に応援するissanの日本国内漫遊記 !?

第42回全国都道府県対抗女子駅伝 レース結果

2024年01月16日 20時29分40秒 | 駅伝

1月14日に行われた第42回全国都道府県対抗女子駅伝を振り返ります。

勿論、この中での話題の中心は岡山なのですが、メディアの話題がドルーリー朱瑛里に集中していることには違和感を禁じ得ません。何といっても彼女は高校一年生です。陸上の強豪校とは程遠い津山高に通う高校生に世界的ランナーである田中希実と並ぶプレッシャーを与えて、何が楽しいのでしょうか? 彼女自身、いつまで陸上を続けるか分かりませんし、将来を見据えた時に陸上、更にマラソンという選択肢があるのかどうか? 現状ではそれはないように思えます。

京山中学が男女で全国制覇した今年、弱い弱いと嘆いてきた中学生年代が希望を持てるようになった時に、高校生や一般選手が力不足を指摘されています。岡山がこの大会を制したのは2010年の一度だけです。今年のチームにその再現を望むのは酷というものです。そっと見守りましょう。

では、総合成績と順位です。

① 宮 城 2:16:30

② 京 都 2:16:50

③ 広 島 2:17:23

④ 千 葉 2:17:25

⑤ 神奈川 2:17:34

⑥ 大 阪 2:17:34

⑦ 兵 庫 2:17:55

⑧ 福 岡 2:18:45

⑨ 群 馬 2:18:53

⑩ 鹿児島 2:19:02

⑪ 長 野 2:19:22

⑫ 東 京 2:19:42

⑬ 熊 本 2:19:47

⑭ 岡 山 2:20:03

⑮ 埼 玉 2:20:09

⑯ 徳 島 2:20:13

⑰ 静 岡 2:20:29

⑱ 福 島 2:20:46

⑲ 愛 知 2:20:55

⑳ 長 崎 2:21:24

㉑ 高 知 2:21:42

㉒ 愛 媛 2:21:50

㉓ 茨 城 2:22:10

㉔ 岩 手 2:22:14

㉕ 滋 賀 2:22:16

㉖ 宮 崎 2:22:28

㉗ 大 分 2:22:51

㉘ 栃 木 2:22:52

㉙ 新 潟 2:23:54

㉚ 和歌山 2:24:04

㉛ 青 森 2:24:08

㉜ 秋 田 2:24:14

㉝ 山 口 2:24:41

㉞ 山 形 2:24:42

㉟ 福 井 2:24:44

㊱ 岐 阜 2:25:12

㊲ 鳥 取 2:25:32

㊳ 三 重 2:25:54

㊴ 佐 賀 2:26:01 

㊵ 北海道 2:26:03

㊶ 奈 良 2:26:27

㊷ 島 根 2:26:40

㊸ 石 川 2:27:55

㊹ 山 梨 2:28:58

㊺ 富 山 2:29:36

㊻ 沖 縄 2:30:16

㊼ 香 川 2:30:38

岡山の14位というのは、結果とすれば残念です。選手個々は頑張ったと思いますが、1区の出遅れから焦りもあったのか、力を出し切れずにいる選手が気の毒でもあり残念でした。そんな中で、引退レースとなった谷本観月が6区区間賞を獲得したことには拍手を贈りたいと思います。

岡山は第1回大会で45位、第2回大会は46位と大会スタート時はどん底でした。天満屋が少しずつ力をつけ、興譲館高が高校生年代で全国トップを争うようになって以降は入賞するのは当たり前で、常に優勝を目標として戦ってきました。しかし、近年は苦戦が続いています。若い力が台頭してきた今年の大会は入賞を果たして復活への足掛かりをつけたいところでした。

ドルーリー朱瑛里1人に注目が集まった岡山でしたが、彼女を含めて各選手はよく頑張ったと思います。お疲れさまでした。

区間賞です。

【区間賞】

第1区(6km)

五島莉乃(石川)18:49

第2区(4km)

田中希実(兵庫) 12:11

第3区(3km)

遠藤蒼依(静岡)9:16

第4区(4km)

鈴木 葵(福島)12:51

第5区(4.1075km)

 山﨑りさ(千葉)12:45 (区間新)

第6区(4.0875km)

谷本観月(岡山) 13:06

第7区(4km)

 太田咲雪(京都)12:31

第8区(3km)

 男乕結衣(宮城)9:41

第9区(10km)

川村 楓(京都)31:41

岡山の各選手の区間記録です。丸数字は区間順位です。

第1区(6km)

西村美月(天満屋)20:07 

第2区(4km)

ドルーリー朱瑛里(津山高) 12:47

第3区(3km)

黒田六花(京山中)9:57

第4区(4km)

松下菜摘(天満屋)13:11

第5区(4.1075km)

南條愛歩(倉敷高) 14:01

第6区(4.0875km)

谷本観月(天満屋) 13:06

第7区(4km)

樋口美桜(興譲館高)13:14

第8区(3km)

石原万結(京山中)10:01

第9区(10km)

立迫志穂(天満屋)33:39

やはり、各選手が区間一桁順位で繋がないと上位を目指すことはできません。丁度、調整の狭間になる大会でコンディションは良くないでしょうが、今後も県を代表して戦う誇りを持ったレースを期待したいと思います。

次は男子です。全国制覇した京山中、全国2位の倉敷高を中心に若い選手は力をつけています。問題は一般ですが、箱根で気を吐いた選手たちがどこまで頑張れるかでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲一月場所 三段目 2日目 取組結果

2024年01月16日 02時16分03秒 | 大相撲

2日目にして横綱・照ノ富士に土がつきました。初日は関脇以上が安泰で初日から落ち着いた雰囲気だったのですが、結び前まで初日と同様に関脇以上が勝っていたのですが、照ノ富士が若元春に敗れました。横綱にとっては前途多難な序盤戦になりました。

2日目の三段目取組結果です。

【2日目】

  決まり手   西
稲葉 上手投げ 翠桜
藤の谷 上手投げ 北乃庄
欧翔山 突き落とし 千代太陽
照寶 寄り切り 寺尾海
隆嵐 押し出し 北洋山
美浜海 送り出し 安強羅
清乃海 送り出し 琴太成
朝大洞 寄り切り 流馬
朝天舞 押し出し 爆羅騎
肥後ノ海 叩き込み 志摩錦
栃満 突き落とし 千代大和
榛湊 押し出し 和歌桜
神谷 引き落とし 土佐清水
日煌 押し出し 金沢
東照山 寄り切り 坂井
大翔成 送り倒し 琴隆成
竜輝 寄り切り 須山
北勝岩 上手投げ 冨蘭志壽
隠岐の富士 上手出し投げ 相馬
隆の龍 寄り倒し 立王尚
絢雄 叩き込み 隆勝生
津軽海 下手投げ 琴江頭
常陸號 寄り切り 西太司
旭水野 押し出し 高麗の国
北勝就 寄り切り 昂輝
大雷童 押し出し 阿龍
出羽ノ城 押し出し 豊雅将
麒麟龍 足取り 慶天海
寄り倒し 秋良
麟虎 寄り倒し 石井
舞蹴 突き落とし 琴ノ藤
北勝栄 不 戦 錦国
恵比寿丸 寄り倒し 城間
朝弁慶 押し出し 大翔樹
王輝 突き落とし 川村
穂嵩 叩き込み 川渕
風栄大 寄り切り 和氣の里
千代大宝 押し出し 大成龍
周志 寄り切り 千鵬
須崎 送り吊り落とし 琴翼
魁郷 送り投げ 春雷
佐田ノ輝 小手投げ 琴大進

西太司は常陸號を寄り切って幸先よく白星でスタートしました。まずは勝ち越しの為に早く4つ勝つことです。落ち着いて自分の相撲を取るように心がけてほしいと思います。

2日目は変わった決まり手が多かったのですが、珍しい決まり手とは言いにくいのでここでは割愛させて頂きます。

【3日目の取組】

  西
寛龍 稲葉
瑞天龍 北乃庄
龍成山 欧勝山
豪正龍 照寶
小力
美浜海 千代烈士
飛騨野 朝大洞
流馬 寅武蔵
魁佑馬 爆羅騎
清の花 肥後ノ海
千代大和
有瀬 天惠
神谷 朝氣龍
金沢 庄司
大翔成 琴虎
琴隆成 豪白雲
須山 白旺灘
納谷 冨蘭志壽
荒雄山 相馬
克乃富士 若錦翔
隆の龍 高馬山
備巌山 隆勝生
津軽海 西太司
旭水野 家島
北勝就
小城ノ正 阿龍
大雷童 豊雅将
麒麟龍 悠錦
富士東 秋良
麟虎 宮田
藤星雲 琴ノ藤
北勝栄 豪ノ湖
恵比寿丸 赤虎
朝弁慶 毅ノ司
濱ノ海 川村
穂嵩 村山
風栄大 濱豊
千代大宝 陽孔丸
大海 千鵬
北勝龍 琴翼
雷鵬 春雷
若隆元 琴大進

西太司は3日目の土俵で玉ノ井部屋の津軽海と対戦します。平成24年3月初土俵の27歳、最高位は三段目4枚目です。西太司とは過去に3度対戦しており、西太司が2勝1敗でリードしています。軽量の小兵力士なので苦手意識さえ払拭することができれば勝ちに近付いてくるでしょう。

連勝スタートとなりますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする