ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

全国民困惑の休校要請、場当たり的で五月雨式の極み

2020年02月28日 23時13分13秒 | 政治のこと
全国民困惑の休校要請、場当たり的で五月雨式の極み

27日夕方には、驚くべきニュースが日本列島を駆け巡った。安倍首相が、3月2日から全国の小中高校を春休みまで臨時休校に入るように要請したのだ。これには全国民がびっくり仰天したに違いない。


新型コロナの感染拡大は安倍政権の弔鐘となってしまうのか

舛添 要一:国際政治学者)
 まったくなっていない。新型コロナウイルスの感染に対する政府の対応は、後手後手である。

専門家会議が設置されたのが2月14日であるが、前日に神奈川県の80代の女性が新型肺炎で死亡しており、それで慌ててこしらえたような感じであった。初会合は2月16日。この時点ですでに、日本で初めて患者が出た日(1月15日)から、1カ月も経っていた。
いま必要なのは感染症対策だけでなく日本全体の危機管理
 感染源が不明なケースが日本列島各地で続出するに及んで、ついに政府は2月24日に専門家会議に諮って、25日に基本方針をとりまとめた。
 その基本方針によれば、まず現状認識については、一部地域で小規模な集団発生があるが、大規模な感染拡大ではないとしている。そして、水際対策から国内対策に重点を移し、流行の規模とスピードを落とし、重症者を減らしていく。また、経済への悪影響を減らすことも謳っている。
  

 また症状については、普通の風邪とあまり変わらないが、特徴としては、37.5度以上の熱が4日以上続くことを挙げている。
 国民に対しては、感染防止のために「せきエチケット」を守ることや手洗いの励行を求めた。そして、風邪症状のときは安易に職場へ行かず、密閉空間での濃厚接触を避けること、また、イベントも自粛することを要請している。

 この基本方針の取りまとめが行われた日の翌26日に開かれた対策本部の会合で、今度は安倍首相が直々に、大規模なスポーツ・文化イベントについては「2週間の自粛」を求めた。

 それを受けて、PerfumeやEXILEは当日26日夜の公演を中止した。また、プロ野球もオープン戦の全72試合を無観客で実施することを決定。このように各種イベントが次々と中止に追い込まれている

また基本方針では、医療体制について、地域で患者数が大幅に増えた状況では、一般の医療機関で感染が疑われる患者も診療できるようにするが、症状が軽度のときは、自宅での安静・療養を原則とすると明記されている。


 2009年に新型インフルエンザが発生したときは、その時期が5月の連休と重なったため、やはり各種イベントが中止になり大混乱に陥った。関西では修学旅行が中止になり、観光業界を含め経済界に甚大な被害が出て、厚労大臣の私の許にも京都や大阪から数多くの陳情が寄せられた。政府全体で補助金などの対策を講じたが、感染症対策と経済活動の維持のバランスをどうとるかというのは、難しい課題である。これは感染症の専門家が解決できる問題ではなく、それこそ政治指導者の出番なのである。
 ところが25日の基本方針では、大規模イベントの自粛を決めながら、具体的判断基準すら示さなかった。そこを批判されたからなのか、翌日になると突然、「2週間」という期間を示した。だが、これは危機管理としては失格である。どの程度の規模を「大規模」というのか、どれくらいの期間の措置なのか、本来は最初から決めておかなければならないのだ。
 また、専門家会議に感染症の専門家を集めるのは当然であるが、基本方針の策定に当たっては、大規模イベント業界の専門家、商工業界の代表、教育現場の代表など、基本方針が影響を及ぼす分野の専門家の意見を広く聴取すべきなのだ。日本国全体の危機管理が問題なのであって、感染症対策のみを行っているのではない。
  

イベントや活動自粛のツケは全て国民が負担するのか
 安倍政権の対応ぶりを見ていると、大日本帝国陸海軍を思い浮かべてしまう。戦時中の大日本帝国軍には大戦略がなく、小手先の戦術のみで、無能な司令官が朝令暮改の指示を与えたため、討ち死にする兵隊が続出した。クルーズ船の地獄絵はまさにこれに瓜二つである。司令官であるべき橋本岳副大臣が乗船して失笑ものの写真をSNSで発信し、しかも感染の疑いで自ら隔離されることになる。このような愚を繰り返してはならない。

 本来は、感染源の不明な感染者が出始めた2月13日頃には大規模イベントの中止を決めるべきであった。結局、ここでも決定が遅すぎ、後手に回ってしまった。
 しかもイベント自粛要請そのものも、その後の補償や業界の救済などについては一切念頭に置かずに、決定してしまった。これでは、収容先も決まっていないのに、武漢までチャーター機で飛ばしたのと同じである。そのため、「チャーター機で帰国した人々はホテルで相部屋」という信じがたい措置をとり、世界を唖然とさせてしまった。



今回も、後出しで26日午前中に「大規模イベントの2週間自粛」を決めたために、その日の夜のイベントが中止されるという異常事態になった。公演のチケットは払い戻されるだろうが、日本全国からイベントのために集まった人々の悲しみと、会場までの交通費や宿泊費の負担をどう考えているのだろうか。まさに国民の目線を忘れてしまった政権の奢りがここに表れている。

小中高校の休校」で日本全体が困惑

 さらに27日夕方には、驚くべきニュースが日本列島を駆け巡った。安倍首相が、3月2日から全国の小中高校を春休みまで臨時休校に入るように要請したのだ。これには全国民がびっくり仰天したに違いない。

 こうなると、イベントの自粛とはわけが違う。こういう措置をとるときには、たとえば共働き家庭の支援などの措置も同時にとらないと、家庭と仕事の両立ができなくなる。期末試験、進学進級、卒業などをどうするのか? 子供の面倒を見るために職場に出られない母親たちはどうするのか? 彼女たちの戦力を失った企業や組織は営業を続けられるのか?

 そういうこともきちんと考えずに、このような手を打つと日本全国が大混乱に陥る。場当たり的、五月雨的な政策を連発するようでは、感染症対策にも経済活動の維持にも失敗する。政策を決めるときは、副作用などその結果にも責任を持たねばならないのである。
  

 日本は「村八分」社会であり、全員が「右へならえ」になってしまう。異論を許さない社会における内閣総理大臣の発言の重さを再認識したほうがよい。そして、問題は、この危機的状態において、首相が、役人の書いた紙を、下を向いて朗読するのみだということである。正面を向いて、紙など見ずに自らの言葉で語らなければ、国民には通じないし、説得力もない。嫌々ながら新型肺炎対策を行っているようにしか見えず、弱々しい印象しか与えない。

 アメリカのトランプ大統領は、ペンス副大統領とCDC(アメリカ疾病予防管理センター)の責任者を従えて会見し、副大統領をヘッドとするチームに最高の人材を集め、全力をあげて新型コロナウイルスの感染阻止に取り組むことを、自らの言葉で正面を向いて国民に訴えている。これが感染症対策の危機管理における政治指導者がとるべき態度だ。だから、安倍首相の会見の様子は世界に発信しないほうがよい。また世界が失望するからである。

首相の判断が常に最善とはかぎらない。だから、せめて内閣を構成する閣僚が異論を差し挟むことができるようでなくてはならない。果たして現状はそうなっているだろうか。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナで失態、突如揺らぎ出した安倍政権の足下

2020年02月28日 22時55分05秒 | 政治のこと
新型コロナで失態、突如揺らぎ出した安倍政権の足下

危機管理に強いといわれてきた安倍晋三政権が、新型コロナウイルスの対応に失敗した。横浜港のクルーズ船への措置で国際社会から厳しく批判され、国内対策では場当たり的対応を繰り返し、国民を困惑させたのは明白だ。世論次第では安倍内閣の総辞職もあり得るが、その気配を敏感に察知したのだろう。安倍首相は2月28日、全国休校に伴う経費を政府が負担する考えを示した。当面の政局はどう展開するのか。29日に予定される安倍首相の記者会見を前にポイントを整理しておく。

【写真】武漢の病院で治療に従事する医療スタッフ。防護服にゴーグルをし、隙間はテープでマスキングしている。

■ 「経費負担」で狙う批判封じ込め

 2月27日夕、安倍首相は3月2日から全国すべての小中高について、春休みにまで休校とするよう要請する考えを示した。まさに寝耳に水のニュースで教育現場や自治体、子どもを持つ親たち衝撃が走った。爆発的な拡散を食い止めるための対策として冷静に評価すべきとはいえ、今や共働き家庭が主流である日本社会においては唐突過ぎる決定と受け止められた。案の定、「会社を休まないと小学生の子どもの面倒をみられない」といった親たちの悲鳴がインターネット上に氾濫した。

 一夜明けた2月28日午前、国民の批判や不安を感じ取ったのか。安倍首相が異例の経費負担に言及した。

 「小学校低学年のお子さんが自宅待機となれば、お父さん、お母さんが会社を休まなければならない」「経済界にも有給休暇を取りやすいよう対応をお願いしているが、中小企業・小規模事業者にとっては経営上の困難が発生する場合があり、対応も当然考えなければならない」(安倍首相)

  麻生太郎財務相も「政府の要請によってかかる経費がある場合は、政府が払うことになる」と断言した。厳しい世論や政権への怨嗟を感じ取った“挽回策”といえるだろう。 
■ 2カ月はもつ

 全国休校に伴う企業などへの経費負担で当面を乗り切ったとしても、東京五輪が不開催となれば状況は一変する。自民党の鈴木俊一総務会長は2月26日、早くも「感染拡大に歯止めがかからず、万が一、予定通り五輪を行うことができなければ、すぐ政治責任が持ち上がる」と述べた。この見方は、永田町関係者の衆目の一致するところだ。

 IOC(国際オリンピック委員会)の動きはポイントとなる。IOCでは欧州の王侯貴族や一部のアスリート出身者らが絶大な力を持っており、アジア諸国のパワーは弱い。日本はクルーズ船対応でネガティブイメージが定着、しかも隣国は新型コロナ震源地の中国である。繰り返しになるが、東京五輪の中止または延期のシナリオは想定しておかなければならない。

 新年度予算の成立は確実であり、内閣支持率はまだ40%前後ある。安倍政権は党内でも強固な支持基盤を有しているため、そもそも簡単には崩れない。支持率に限っていえば「1カ月で10%前後の下落」が最悪の部類であり、逆算すれば2カ月はもつ計算になる。

 ただ、5月の大型連休以降は危うい。支持率の貯金を使い果たすかもしれないからだ。となれば、安倍首相は衆院解散を打つタイミングが見当たらない。解散を打てない内閣は総辞職という悪夢が近づいてくる。ただでさえ増税で落ち込んだ経済が、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた株価の下落でさらに落ち込めば、アベノミクスは崩壊する。いずれにしても自民党内政局は確実だ。

 なお、「桜を見る会」の問題ばかりを追及して新型コロナウイルスの質問をさぼってきた野党に出る幕はない。だが、野党の空気を読まない質問に助けられ、緊張感を失っていたのが安倍政権なのだから、野党もそれなりに反省しなければなるまい。

■ 「菅ワンポイント内閣」? 

 「ポスト安倍」の最右翼は岸田文雄政調会長である。内閣の一員ではないので、後継におさまりやすい。自民党の党則によると「総裁が任期中に欠けた場合」で「特に緊急を要するとき」に限り、党大会に代わる両院議員総会で後任の総裁を選ぶことができる。国会議員による投票で総裁選を行えば、議員票で有利な岸田氏に安倍首相からバトンを渡すことは十分現実的だ。大型連休明けに総裁選を行い、五輪のない今夏、ないし年内にも岸田氏が衆院解散を断行すれば、自公連立政権は安泰だろう。

  不気味なのは菅義偉官房長官だ。一連の新型コロナウイルスに関する対応では、加藤勝信厚労相に任せきりで、事務的な対応に終始した。別におかしくもなんともないが、何事も主導権を取ってきた菅氏としては珍しい。官邸内では「安倍首相側近が、新型コロナ対応を菅氏にやらせなかった」(全国紙記者)との憶測もある。年が明けてからは記者会見での無難な答弁も戻っており、力を温存しているように見えるのは気のせいだろうか。


二階俊博幹事長に近い筋からは「二階-菅はセット売りだ。二階氏がいる限り、菅政権はあり得る」との見方が出ている。これまた不思議なことに、新型コロナに関し、二階氏の発信は現時点では控えめだ。

 犬猿の仲とされる麻生氏と菅氏は、2月14日夜に都内の日本料理店で会食している。岸田氏との連携に傾いていたとされる麻生氏と菅氏の接近は興味深い。「ワンポイントで菅政権、その後、岸田本格政権」との見立てが政局記者たちを刺激する。そこまでいかなくても、麻生、菅、二階、岸田の4氏を中心に水面下での駆け引きは続いているとみていい。いや、この4人が「新4人組」として政局を動かしてく可能性もある。

■ 機能不全の4日間

 安倍政権の「危機管理能力」はもともと高かった。例えば2013年1月、アルジェリアで発生した人質事件の際には、菅義偉官房長官を中心とした情報管理・公開を徹底し、救出のために政府専用機を活用した。邦人10人が犠牲になったが、政権の緊張感がみなぎった動きをみせた。未知のウイルスとの戦いと人質事件をもちろん同列視することはできないが、新型コロナウイルスへの一貫性のない対応はこれまでの安倍政権とは思えない。

 まとめると、わずか4日間だけでも、これだけちぐはぐな動きをしている。

 2月24日 政府の専門家会議が「集会や行事の開催方法の変更、移動方法の分散、リモートワーク、オンライン会議などのできうる限りの工夫」を強調する見解をまとめる

 2月25日 政府は一律のイベント自粛ではなく、開催の必要性の再検討を要請するにとどめた → 専門家会議の見解を踏襲しているだけ

 2月26日 安倍首相が一転して全国的なスポーツ・文化イベントなどについて2週間の自粛要請を表明 → 突然の自粛要請で経済的ダメージ拡大

 2月27日 全国の小中高の休校要請を表明 → 自治体や教育現場、親たちの反発や不信感を増幅させた

 とても「状況が変化するに合わせて柔軟に機動的に対応している」などとは言えないような、一貫性のなさだ。

 窮地の安倍首相が、29日の記者会見でどんな発言をするのか。全国民が注目する、大舞台となるのは間違いない。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍首相 休校要請で「有給休暇」発言が炎上中…総ツッコミ「意味知ってる?」

2020年02月28日 22時45分21秒 | 政治のこと
安倍首相 休校要請で「有給休暇」発言が炎上中…総ツッコミ「意味知ってる?」

28日午後、ネット上では「有給休暇」がツイッターのトレンド上位にあがった。安倍晋三首相が、新型コロナウイルス感染拡大防止のため全国の学校に休校を要請したことにあわせ、保護者支援として衆院予算委で「有給休暇を取りやすいよう対応してくださいとお願いする」と述べたと報じられていることが要因とみられるが、今回の件で首相が「有給休暇」を持ち出したことへの違和感が噴出し、厳しい突っ込みが入っている。

 首相の発言に対し「有給休暇は労働者が自分の都合で休みたいときに使うもんだ」「有給休暇は各々が使いたい時に使うもの」と次々に指摘が入り、「意味知ってますか?」「なぜ首相が有休の使い方を指示?」「国政のトップがリア充」「誰か有給休暇の意味教えてあげて」と総突っ込みが入っている。

 「有給休暇ではない 休業手当だ」「休業補償が出るという話ならばわかるが」「特別休暇扱いになるのは当たり前だと思う」との意見も。

  前例のない非常事態であることも事実だが、初動遅れや、休校要請が突然すぎるとの批判もあり、「残しておこう 知力体力有給休暇」と皮肉る投稿もみられる。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナ感染者急増の北海道で厚労省“検査妨害”発覚  政権に忖度か

2020年02月28日 21時53分55秒 | 社会のことなど
夜の政治

日を追うごとに感染者が拡大する新型コロナウイルス。積極的に検査を行わない安倍政権に“感染者隠し”の疑いが浮上している。検査を受けられない「検査難民」が続々と顕在化し、国民から怒りの声が上がっている。そんな中、厚労省が“検査妨害”していたことが発覚した。国民の健康を守る省庁が“感染者隠し”の片棒を担いでいたのだから許されない。

少なすぎる新型コロナ検査数…安倍政権“陽性隠し”の言い訳

  ◇  ◇  ◇

 27日の衆院予算委員会で、立憲民主党の川内博史議員の質問で驚きの事実が発覚。25日に厚労省の研究機関「国立感染症研究所」から北海道庁に派遣された3人の専門家が「検査をさせないようにしている疑念がある」と指摘したのだ。

 道の対策本部に派遣された3人は、政府が策定した基本方針に記載のある〈入院を要する肺炎患者の治療に必要な確定診断のためのPCR検査〉の実施を必要以上に強調。暗に、「軽症の患者は検査するな」との意向をにおわせ、道職員や保健所職員の間で「検査し過ぎてはいけないのか……」という空気が生まれているという。川内議員は道議会議員から聴取した内容だと明かした。

 加藤厚労相は「3人がそのことを言った?うーん……」と首をかしげていたが、本当に知らないのならあまりに無責任というものだ。川内議員に情報提供した立憲民主党の武田浩光道議がこう言う。

「北海道の対策本部に東京から3人が派遣されて以降、『感染疑い』の方がなかなか検査してもらえなくなってしまいました。医者を通じて検査の要望をしても、保健所に断られてしまうというのです。それまでは、37.5度以上の熱が4日以上続く、などといった条件に合致すれば、比較的スムーズに検査してもらえた。とにかく『重症者優先』を訴える3人が来たことで、状況が変わってしまいました」

 安倍政権が専門家3人を北海道に送り込んだのは、検査件数を抑え、感染者数を増やさないようにするためだった疑いが強い。現在、北海道の感染者数は54人と全国最多となっている。理由は、重症化する前から検査を認めてきたからだとみられている。

 しかし、検査件数を抑えることで感染者数を少なく見せかけようとしているのなら、本末転倒もいいところだ。国会で質問した川内議員は改めてこう話した。

「本来は検査体制を拡充し、陽性の方を早期に発見することが、感染症対策の基本です。早期なら重症化を防げる可能性があります。しかし、政府にはそういう態度が見られません。基本方針にも『患者の早期発見』といった記載はない。結局、政府は検査を拡大することで、多くの陽性患者が発覚することを恐れているのではないか。実態を見えなくするために、検査拡大を拒んでいるのだとしたら許されません」
  つくづく「国民目線」からは程遠い政権である。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早速、臨時休校の影響が>休校で看護師が出勤できずに帯広の病院が外来休止

2020年02月28日 19時03分22秒 | いろいろな出来事
>来週から、混乱が発生しそうですね。


 臨時休校の影響で、帯広市の病院では子育てをしている看護師らの勤務が難しくなったため、きょうから外来診療を見合わせています。

 診療見合わせを決めたのは帯広厚生病院です。病院によりますと、およそ750人の看護師のうち2割に相当する170人に小さな子どもがいて、小中学校の臨時休校で出勤できなくなったということです。すでに予約している場合は対応しますが、新たな予約は受けつけません。帯広厚生病院は十勝では唯一の感染症指定病院で、病院ではこのための医療チームを新たに編成していましたが、その矢先に休校の影響が重なり、外来診療を断念したということです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする