ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

年越しそばをいつ食べる?

2024年01月01日 19時03分22秒 | 文化と芸能

年末の風物詩】年越しそばを食べる時間帯はいつ?地域によっては「うどん」を食べるところも!

12/30(金) 11:12配信

5コメント5件
写真:LIMO [リーモ]

大晦日に食べる定番メニューとして「年越しそば」が有名ですが、どのタイミングで食べるべきなのか曖昧な方もいるのではないでしょうか。

 【写真】年越しそばを食べる時間帯はいつ?

そもそもの由来も解説 縁起物として食べる年越しそばは、どうせ食べるなら「ベストな時間帯」に食べたいと考える方がいるかもしれません。 そこで本記事では、年越しそばの食べる時間帯や由来について解説していきます。 記事を参考に、幸先の良い新年が迎えられるように、大晦日に年越しそばを食べてみてはいかがでしょうか。


年越しそばを食べる「ベストな時間帯」は?


そもそも年越しそばとは、「1年の苦労や不運などの厄災を断ち切る」という意味合いから食べられている縁起物とされています。 そのため、2022年から2023年に変わる前に食べるのが理想でしょう。 

とはいえ、絶対にこの時間に食べなければいけないという「明確な決まり」はありません。 

初詣に行くなどの用事で、年を越すタイミングで食べるのが難しい場合は、大晦日である12月31日であればどの時間帯に年越しそばを食べても問題はないでしょう。 

年越しそばを食べてはいけない時間帯はある? 

 年越しそばを食べるベストなタイミングがある一方で、食べてはいけない時間帯は存在するのでしょうか? 

 結論から述べると、年越しそばを食べてはいけない時間帯は存在しません。 なので、大晦日のタイミングの良い時間帯に食べると良いでしょう。

 とはいえ、前述したとおり、年越しそばを食べる目的は「1年の苦労や不運などの厄災を断ち切るため」とされています。 そのため、今年の苦労や不運を新年に持ち越さないように、除夜の鐘が鳴る前には食べておくと良いという考え方もあります。

 年越しそばを食べる時間帯は地域によって異なる?


  一般的に、大晦日の深夜に食べられることが多い年越しそばですが、実は地域によって「食べるタイミングが異なる」ケースもあります。 

例えば、福島県の一部地域では、大晦日ではなく「元旦」にそばを食べる風習があります。 

また、新潟県の一部地域においては、小正月の前日「1月14日」にそばを食べる風習もあるようです。 さらに香川県では「年越しそば」ではなく「年明けうどん」という風習があります。 年明けうどんとは、年明けに縁起を担いだうどんを1月15日までに食べる習慣で、香川県のさぬきうどん振興協議会が新たな麺食行事の普及を目的に始めた取り組みです。 

上記のように地域によって食べる日にちや食べるものが異なるため、風習に合わせて年越しそばを食べたい場合は、「自分の地域では年越しそばをいつ食べるのか」を事前に確認しておくと良いかもしれません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のどに餅が詰まって周りに誰もいない時、自分ひとりで生き延びる方法

2024年01月01日 17時03分43秒 | 事件と事故


のどに物が詰まって周りに誰もいない時、自分ひとりで生き延びる方法



2016年6月1日19:00 by Buzzap!編集部 | カテゴリー ライフ | タグ ライフハック, 人間, 健康, 動画, 医療 ツイート シェア はてブ LINEで送るコメント 4

Photo by Rocky Sun

餅やこんにゃくゼリーがのどに詰まったら?ひとりの時でもこうすれば生き延びられるかもしれません。詳細は以下から。

毎年報告される、餅やこんにゃくゼリーなどの食物がのどに詰まっての窒息死。周りに人がいる時には有名なハイムリック法という方法で救命処置を行うこともできます(ぜひこれも覚えておいてください)が、自分ひとりの時にはこれも無理。

ですが消防士であり救急救命士の資格も持つJeff Rehmanさんの推奨するこの方法を用いれば、生き延びることができそうです。

喉にものが詰まってまず最初にすべきことは落ち着くこと。息ができないことでパニックに陥る可能性は高いですが、それでは助かるものも助かりません。

次に画像のように膝を突き、前屈みになる状態で床を伸ばした腕で支えます。この時全体重が膝ではなく腕に掛かるようにしてください。




そして腕を素早く引き、胸を床に打ち付けます。決して受け身などはとらず、強打させることが重要。この衝撃によって肺の中の空気が一度に強制的に押し出され、窒息の原因となっている異物を吐き出させます。




実演している動画は以下から。


かなり荒っぽく見えるかもしれませんが、これは自分の命の掛かった救急救命行為。例え助骨が折れたとしても生き延びる方が先決です。

なお、動画のコメント欄でRehmanさんは妊娠している場合は胸の下に枕やクッションなどを置いてこの方法を行うことが可能であるとしています。

Rehmanさんは「100%確実な方法は存在しない」と同じコメントの中で言及していますが、それでもいざ窒息の危機には試してみる価値は十分にありそうです。




リンク先に動画あり、


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初日の出、2024年1月1日>修正版です☆

2024年01月01日 10時04分32秒 | 日々の出来事
初日の出、8℃でした。暖かい夜明けですね⭐


訂正版です☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基本のお雑煮 東京風

2024年01月01日 08時03分42秒 | 食のこと


基本のお雑煮 東京風


CookPadから、



https://cookpad.com/recipe/3576475

Description


東京のお雑煮は、焼いた角餅とお澄まし風のだし汁です。
元旦の朝は、やっぱりお雑煮から始めたいですよね!Rikosan

材料 (4人分)


角餅8個
大根5センチ
にんじん1/2本
干ししいたけ大2枚

筍の水煮4センチ

鶏もも肉1枚
長ネギ1/2本
なると1/3本
三つ葉適量

ゆずの皮(お好みで)少々

水800㏄
顆粒だしの素小さじ2
醤油大さじ2
日本酒大さじ2
みりん大さじ2

塩少々

作り方

  1. 1

    干しシイタケは、一晩くらい水で戻しておきます。
  2. 2

    今回のにんじんは、赤い京にんじんを使っていますが、普通のにんじんでも大丈夫です。
  3. 3

    大根は、まず6等分に切ります。
  4. 4

    横に半分を倒してから包丁で3ミリ幅くらいに切ると、きれいなイチョウ切りができます♪
  5. 5

    その他の材料も、食べやすい大きさに切っておきます。
  6. 6

    鍋に水を沸かして、鶏肉を入れ、箸でほぐします。アクが湧いてきたら、丁寧にすくい取ります。
  7. 7

    大根・にんじん・干しシイタケ・筍を入れます。
    だしの素・醤油・日本酒・みりん・塩を加えます。
  8. 8

    15分~20分、大根とにんじんが柔らかくなるまで、蓋をして弱火で煮込みます。
  9. 9

    長ネギを入れて、3分ほど煮込みます。
    味が薄いようなら塩で調整します。
    濃すぎるなら、水を少しずつ追加してくださいね!
  10. 10

    なるとは3ミリ幅くらいに切ります。
  11. 11

    三つ葉は、きれいに洗って、3㎝くらいの長さに切ります。
  12. 12

    お餅を焼きます。
    焼けたら器に入れて、熱いお汁をたっぷりはり、なると・三つ葉・ゆずの皮をのせて、いただきます。

コツ・ポイント

干しシイタケは、大晦日のうちに水に付けて戻しておきます。
野菜を切るところまで大晦日のうちに済ませておくと、元旦の朝、慌てずにつくれるかも♪

このレシピの生い立ち

お雑煮は、各家庭で少しずつ違うものと思います。
私が母から教わったもの、夫の母から教わったもの、合わせて私自身の味として記録に残しておきたいと思い、レシピにしました。

レシピID : 3576475 公開日 : 15/12/16 更新日 : 15/12/18

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣に自粛は無いようです

2024年01月01日 01時03分36秒 | 日々の出来事

神社のイベントは例年のように行われています。さすが、神様がついているので強気です🍀


12・27・2020
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする