1杯1600円のラーメン、その実力は? 1時間並んで食べてみた
2020年06月30日
1杯1600円のラーメン、その実力は? 1時間並んで食べてみた
今では完全にブームから文化になっているラーメン。近年「安い」といえないような価格のメニューも珍しくない。
しかし、消費者はラーメンに1000円以上は出さない「1000円の壁」といった言葉も度々語られている。そんな中、それをゆうに超える1600円という高値をつけたラーメン屋がある。本当にその価値はあるのか?
実際に食べに行った。
1000円オーバーなのに…1時間の行列
大行列!すごい人気だ……
麺処ほん田 秋葉原総本店
秋葉原駅から徒歩1分の高架下に店を構える「麺処ほん田 秋葉原総本店」。開店する11:30にはすでに30人あまりの行列ができていた。
麺類の価格は最低でも1100円
券売機
筆者も約1時間の行列の末に入店。店内はカウンター5席にテーブルが4卓(12席)とこじんまりした作り。注文したのは看板メニューのひとつである「特製醤油」で、1500円。しかも、麺類はもっとも安いもので1100円。この価格設定、強気を超えて無謀とさえ感じられる。
1500円の特製醤油
ただし、そのイメージはラーメンが提供された瞬間に覆される。香ばしい醤油の香りのなかに浮かぶ、あらゆる肉。同店のウリの1つはチャーシューの美味しさで、皮付きの鶏モモと豚肩ロース、豚ロースの3種類が入っている。鶏モモはグリルチキンのようなジューシーさでプリップリ、さっぱりめだが存在感のある肩ロース、柔らかく溶けるようなロースが、一杯のラーメンに全て入っている。
チャーシューの旨みがスープに行き渡る
スープも動物系に魚介系を合わせた出汁を使っているとのことだったが、これらのチャーシューの旨味がスープに行き渡り、動物系の印象を強めている。ブームによって裾野を広げたラーメン業界では、一般人気のために甘味や酸味を押し出しているところが多いが、こちらのスープはそれが抑えられ塩気を中心としたソリッドな印象で、迎合しない哲学まで感じられるようでさえある。
そして麺は仕入れたものではなく、自家製麺。店内に製麺室があり、そこでつくられたこだわりの麺が使われている。細麺でつやがあり、ツルツル感が強いので、思い切りすすると食感の良さと醤油の風味が口に広がる。
1600円のつけ麺。その実力は?
藻塩とすだち
もうひとつの看板メニュー「特製塩つけ」は、さらに高値の1600円。まず、麺とスープより先に藻塩とすだちが小皿に乗せられやってきた。つけ麺であるにもかかわらず、まずは麺をこの塩と酢橘だけで食べて欲しいという。自家製麺に絶対的な自信が垣間見える。
藻塩とすだち、麺だけで完食できそうなほどにうまい
やってきたつけ麺は、さきほどのラーメンよりやや太めではあるが、一般的なものよりは細いもの。ご指定の通り、塩を振って食べてみると、これが鮮烈だった。ツルツルの食感で小麦の香りが強く、塩だけで十分に料理として成立している。そこに酢橘を加えて二口目にすすむと、柑橘系の爽やかさが広がりこれだけで麺を完食できてしまいそうだ。それをなんとか堪え、つけ汁でいただく。
1600円の特製塩つけ
ラーメン同様、チャーシューがたくさん
こちらにもラーメン同様に、鶏モモ・豚肩ロース・豚ロースのチャーシューが、麺をつける隙間のないほどにひしめき合って入っている。その肉の旨味と出汁とやや強めの塩味でパンチがあるが、それに負けない麺の美味しさがさらに引き立つ。食べ終わりの頃になると、つけ麺ではおなじみの「スープ割り」ようのスープが提供され、それをつけ汁に入れてスープを味わう。今度は煮干しだろうか、魚介系の印象が前面に押し出された新たな風味に変わっていて驚く。
どちらの一杯も大変美味しかった。あくまで筆者の個人的な感覚だが、両方とも塩気がやや強いように思う。空腹時の一口目はそれが喜びになるが、濃い味のすきな筆者でさえ後半は若干、疲れのようなものを感じた。
とはいえ、チャーシューの美味しさと量、芯の通ったスープの旨味、店内でつくられる麺の心地よい口当たりは、1500~1600円でも高くないと思える。週末だったからか、店内には家族連れもいた。もしかすると、麺処ほん田は「ちょっと豪華なものを食べに行こう」という時にステーキや寿司などと並んで候補にあがるような、ラーメンの枠を超えた存在になっているのかもしれない