泉区生活支援ネットワーク

仙台市の障がい者支援のための情報です。福祉・特別支援教育・就労など,分野をこえた生活支援のネットワーク・情報交換の場です

ALSなどの難病患者と家族 意思疎通支援へ一歩・仙台市~河北新報~

2010年05月20日 | 医療的ケア・重症心身障害・難病支援
(河北新報平成22年5月20日(木)付け記事より引用)
仙台市25日に検討委設置(IT関係者らと連携)

 筋委縮(いしゅく)性側索硬化症(ALS)など、家族との意思疎通も難しくなる難病患者へのコミュニケーション支援策について、仙台市は25日に検討委員会を発足させる。日本ALS協会宮城県支部の代表らの意見を生かし、まだ全国にもない自治体、医療・福祉、IT(情報技術)の関係者が連携する支援機関づくりの具体化を急ぐ。

 コミュニケーション支援機関つくりは同県支部が昨年12月、奥山恵美子仙台市長に要望した。
 同市障害者更生相談所大島和久所長)を窓ロに、コミュニケーション支援機関検討委員会(仮称)を発足させる。 委員にはALS協会県支部(和川次男支部長)の患者の家族やボランティア、障害者のIT支援。に携わるNPO法人の代表、病院の作業療法士らが委嘱される。

 衰えるALS患者らのコミュニケーション支援には現在、五十音表を用いた対話、指や顔の筋肉などを使う電気スイッチ、脳波に反応する意思伝達装置の利用などがある。
 検討委の協議ではALSなど神経難病を主な対象に

 ①在宅の患者・家族がどんなコミュニケーション支援を必要としているか
 ②どんな人材の確保や養成が必要か
 ③支援の相談の場をどこに設けるか
 ④それらをつなぐ支援機関をどうつくるか
などが課題となる。

 同相談所は「行政の本格的なコミュニケーション支援は他自治体にも例がない。夏をめどに検討を急ぎたい」と話す。
 ALS協会県支部は18年前、有志の技術支援ボランティアが、パソコンを操作する特殊なスイッチを開発。希望する患者に無償で提供し、画面の文字盤での対話、ネットやメールの利用を広めてきた。
 だが患者宅訪問など独力の活動が年に160日を超え、後継ボランティア探しも難しく、自助努力は限界にきている。
 ALS患者の和川支部長は現在、脳波を使って音を鳴らす機器を通して対話する。検討委員を委嘱された妻はっみさん(町は「家族のきずな、人として生きる希望をコミュニケーションが支える。一日も早く支援機関を実現させたい」と期待している。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 障がい者の方々への関わり方... | トップ | 宮城県福祉・介護人材処遇改... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

医療的ケア・重症心身障害・難病支援」カテゴリの最新記事