これからの障害者・高齢者への情報支援を考える!
日時 平成23年12月3日(土)13時~16時30分
会場 仙台市福祉プラザ 2階 ふれあいホール
入場無料
高齢者や障害者など、読み書きが困難な方々へ、どのようにして必要な
情報を伝えるのか? 東日本大震災等の災害は、本当に必要な情報すら
伝わっていなかったことを明らかにしました。
「高齢者・障害者へ情報をどのように伝えるのか?」には技術も必要です。
そして、情報を必要とする人のニーズと、どう結びつけるか?
新たな情報支援の取り組みのためのシンポジウムにぜひご参加ください。
主催:「読み書き支援のためのシンポジウム」実行委員会
後援(予定):日本図書館協会、日本盲人福祉委員会
☆プログラム(予定)
13:00 開会挨拶
13:10 講演「大多数の視覚障害者に 必要な情報は何も伝わっていなかった」
原田 敦史氏(日本盲人福祉委員会 東日本大震災対策本部 現地責任者)
13:40 講演「高齢者・障害者への伝え方は どのようにしたらよいのか?」
加藤 俊和氏(元 京都ライトハウス情報ステーション所長)
14:30~14:40 休憩
14:40 シンポジウム
「必要な情報を高齢者・障害者に伝える読み書き支援とは?」
司会:加藤 俊和
シンポジスト:
阿部 直子氏 (アイサポート仙台)
滝本 慶子氏 (陸前高田市 音訳ボランティア)
伊藤 真己氏 (仙台市 〃 )
金野 トシ子氏 (いわき市 〃 )
松木 隆雄氏 (那須塩原市 〃 )
藤田 晶子氏 (全国音訳ボランティアネットワーク)
16:30 閉会挨拶
問い合わせ先:「読み書き支援のためのシンポジウム」実行委員会連絡先
eメール:masamitsu@daikatsuji.co.jp 電話:080-4071-9402(市橋)
日時 平成23年12月3日(土)13時~16時30分
会場 仙台市福祉プラザ 2階 ふれあいホール
入場無料
高齢者や障害者など、読み書きが困難な方々へ、どのようにして必要な
情報を伝えるのか? 東日本大震災等の災害は、本当に必要な情報すら
伝わっていなかったことを明らかにしました。
「高齢者・障害者へ情報をどのように伝えるのか?」には技術も必要です。
そして、情報を必要とする人のニーズと、どう結びつけるか?
新たな情報支援の取り組みのためのシンポジウムにぜひご参加ください。
主催:「読み書き支援のためのシンポジウム」実行委員会
後援(予定):日本図書館協会、日本盲人福祉委員会
☆プログラム(予定)
13:00 開会挨拶
13:10 講演「大多数の視覚障害者に 必要な情報は何も伝わっていなかった」
原田 敦史氏(日本盲人福祉委員会 東日本大震災対策本部 現地責任者)
13:40 講演「高齢者・障害者への伝え方は どのようにしたらよいのか?」
加藤 俊和氏(元 京都ライトハウス情報ステーション所長)
14:30~14:40 休憩
14:40 シンポジウム
「必要な情報を高齢者・障害者に伝える読み書き支援とは?」
司会:加藤 俊和
シンポジスト:
阿部 直子氏 (アイサポート仙台)
滝本 慶子氏 (陸前高田市 音訳ボランティア)
伊藤 真己氏 (仙台市 〃 )
金野 トシ子氏 (いわき市 〃 )
松木 隆雄氏 (那須塩原市 〃 )
藤田 晶子氏 (全国音訳ボランティアネットワーク)
16:30 閉会挨拶
問い合わせ先:「読み書き支援のためのシンポジウム」実行委員会連絡先
eメール:masamitsu@daikatsuji.co.jp 電話:080-4071-9402(市橋)