ろう者のコミュニケーションの手段として使われている「手話」とはどんなものなのか?ろう者の第一言語である「日本手話」とは?普段使われている「日本語」や「日本語対応手話」とはどう異なるのか?元NHK「みんなの手話」講師でおなじみの米内山明宏氏をお招きして、日本手話の奥深さと言語としての認識をより深めていただくため特別セミナーを開講いたします。なお、当セミナーは講演の内容をより理解いただくため、日本手話から音声日本語への通訳付となっております。手話に興味のある方ならどなたでも参加いただけます。
●日時:平成21年3月14日(土) 19:00~21:00
●場所:仙台市市民活動サポートセンター6階 セミナーホール
(仙台市青葉区一番町4-1-3)
●講師:米内山明宏氏
●定員:100名(申込先着順)
●参加費:2,500円(フロムハート会員2,000円)
<申込方法>
氏名、住所、TEL/FAX、E-mailを明記の上、下記連絡先までFAXまたはE-mailで申込
●申込締切:2月10日(火)
※定員に達し次第締切
●主催:みやぎ手話工房フロムハート
●連絡先:事務局(担当:工藤)
FAX:022-251-6189
E-mail:deaf-mute-masakari@r5.dion.ne.jp
<NPO情報ネットより・引用>
●日時:平成21年3月14日(土) 19:00~21:00
●場所:仙台市市民活動サポートセンター6階 セミナーホール
(仙台市青葉区一番町4-1-3)
●講師:米内山明宏氏
●定員:100名(申込先着順)
●参加費:2,500円(フロムハート会員2,000円)
<申込方法>
氏名、住所、TEL/FAX、E-mailを明記の上、下記連絡先までFAXまたはE-mailで申込
●申込締切:2月10日(火)
※定員に達し次第締切
●主催:みやぎ手話工房フロムハート
●連絡先:事務局(担当:工藤)
FAX:022-251-6189
E-mail:deaf-mute-masakari@r5.dion.ne.jp
<NPO情報ネットより・引用>