泉区生活支援ネットワーク

仙台市の障がい者支援のための情報です。福祉・特別支援教育・就労など,分野をこえた生活支援のネットワーク・情報交換の場です

宮城県立光明支援学校で主体性をテーマにした公開研究会

2010年11月16日 | 特別支援学校・特別支援教育
宮城県立光明支援学校の創立50周年記念自主公開研究会

○平成22年12月10日(金)

宮城県立光明支援学校 創立50周年記念 自主公開研究会 (ご案内) PDF
・参加申込書→こちらからダウンロードしてください。


 同校高等部の研究を担当している山口先生がブログで概要を紹介していますので,参考にしてください。多くの方に参加いただけたらと思います。一部を引用紹介します。詳細は,リンク先のブログをご覧ください。

(一部引用)
12月10日(金)に,宮城県立光明支援学校で公開研究会が行われます。研究主題は「自立に向けて,主体的に学ぶ生徒の育成を目指して」です。2年間の研究の2年目の研究です。

公開当日は,小・中学部および高等部の授業公開,各学部の分科会,そして宇都宮大学教育学部の梅永雄二先生の講演が予定されています。多くの先生に参観していただき,学びを深める1日にしたいと思って,このブログでもご案内します。

私は高等部の研究担当という立場なので,高等部の研究について少し補足します。

高等部の研究主題は「生徒のチャレンジを引き出す授業づくり」です。うちの高等部の生徒の主体性を引き出すために必要なことは,自己肯定感(自己効力感)を高めることと,他者にかかわろうとする意欲を高めることというのが基本的な考え方です。

そのために必要なのが,日々の授業の中にある「成功体験」です。「自分でできた」という成功体験を積み重ねていくことで自己肯定感を高め,「自分はできるんだ」という自己効力感を向上させていきたいのです。

成功体験を得るための場面設定が研究主題にある「チャレンジ」です。チャレンジというからには成功を約束されたことをするのではありません。失敗するかもしれない。でも,仲間に励まされ,あるいは仲間と一緒にチャレンジして,それをやり遂げることで,自己効力感の向上と,他者とかかわる意欲を高めていきたいと思っています。

教師は,チャレンジを成功体験に導くために,体験学習サイクルにそった授業展開をします。目標設定をして,チャレンジし,それを振り返る。なぜそのような結果になったのかを考え,次のチャレンジに生かす。そういうサイクルを回しながら,成功体験のレベルを上げていきます。

つづきはこちら→Sphinxのひとこと
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 仙台市内施設の指定管理者決... | トップ | みやぎ生協広報紙「Able(エ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

特別支援学校・特別支援教育」カテゴリの最新記事