goo blog サービス終了のお知らせ 

ホルマリンのマンネリ感

北海道在住、ホルマリンです。旅行、怪しい珍スポット訪問、廃墟潜入、道内ミステリー情報、昭和レトロなどなど…。

ワンボックス★マニア!(2)

2015-05-18 11:29:52 | 車、プラモ、ミニカー
ちょっと画像の調子が悪いですが、ご了承くださいm(__)m
公園シリーズはもう少しお待ちください…。

もうすぐ僕の誕生日です。
自分への誕生日プレゼントとして購入したブツが、先日ア●ゾンから届きました♪
ず~~っと前から楽しみにしていたんです(*^_^*)


トミカリミテッドヴィンテージNEO
トヨタタウンエースワゴン(1800カスタム)


……あれ?コレ前にも購入してなかった??と思われた方。
全然違いますよ!!

アレは前期型で、しかもOEM版の「ダイハツデルタ」ですからね。今回は角目ライトの後期型ですよ♪
…でも、さすがに外箱はソックリすぎて自分でも少し呆れました(^_^;)


とは言いつつも。



角目ライト&樹脂製バンパー!!
最高っす!(*^^*)


既に発売済みの前期型とは細かい部品が変更されており、丁寧に作り分けされています♪
いや~、さすがですわ。


カラーリングは赤か白(木目パネル付き)の2種類が選べます。
木目パネル大好きなので当初は白の方を購入しようと考えていたんですが、ボディ同色のバンパーがイマイチ気に入らず…。結局は赤の方を選びました。
レジャー好きの家族が乗ってそうな生々しさがもう…たまりませんなぁ~!

「ダイハツデルタ」と並べてみる。

ほらね~!違うでしょ♪
バンパーが巨大化した後期型の方が、全体的にドッシリ感が増してバランスが良くなった気がします(^-^)
それにしても黒バンパーがよく似合います。


この「トミカリミテッドヴィンテージ」シリーズ、ここに来て全盛期の勢いが戻って来ているようで目が離せません。
今回のワンボックスに続きミニバンシリーズも検討中なようで、初代日産プレーリーの試作品画像を見た時には嬉しすぎて吐きそうになりました(笑)。
ついでに初代三菱シャリオも作ってください。お願いします。

あ~~、でもでも!
その前に2代目ハイエース2代目デリカいすゞファーゴを出して欲しいですm(__)mm(__)m

完。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとぎの国のキャリイ

2015-04-09 11:44:22 | 車、プラモ、ミニカー
こんにちは。
つい先日、久々に長距離サイクリングに出向いたら…いきなり前ブレーキバッツーーーン!!
…ものすごい音と共に断裂してしまいました(^_^;)

う~ん、新年度早々イヤですね~!
いきなり横道から飛び出て来たあのミラ・ココアのせいだ!プンプン。
低速だったので幸いケガは無かったですけどね。


さて、いつも近況報告ばかりではツマラナイので、今回は可愛らしい一品を。
この前、あまりの可愛さにやられてコチラを購入してしまいました。

スズキキャリイ 移動販売車(初回限定版)

はい、トミカです(^-^)
現行型キャリイといえば、故・菅原文太氏のCMが印象に残っていますが、こちらは彼もキュンキュン不可避だったであろうアイスクリーム屋さん仕様。
うふふ。アイスクリーム販売車ってなんか良いよね…うふふふ。(←気持ち悪いよ!)


荷台部分をパッカーーンと開けると、巨大なメニュー表に早変わり。そして中には特大ソフトクリームが♪
現実にこういう構造のクルマがあるのか分かりませんが、ともかく可愛くて楽しいので気にしません(^-^)
ちなみに、こちらのアイスクリーム屋さんは初回のみの限定版で、通常バージョンはケバブ屋さん。荷台にもソフトクリームではなくケバブが備わっています。
…なんか、アイスクリームの方が子供ウケしそうだと思うんですが…。なんでケバブが通常版??


なお、箱の中に入っていたチラシに多少のショックを受けました。

なんと、箱の内部にあるQRコードを専用アプリで読み込むとスマホの中にトミカが出現!購入したMyトミカでゲームができるようです。

…今のトミカってこんなんなってるの!?
イマドキの子供たちはスマホでトミカ遊びをする時代なんでしょうか…(^_^;)

いや~、時代も変わったもんだ。


おわり。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卓上のタクシー

2015-01-09 23:20:32 | 車、プラモ、ミニカー
かつて、70年代にオオタキという模型会社がこんなプラモデルを発売していました。

(ネット上より拝借。)
実車を忠実に再現した完全ノーマルのタクシー・プラモデルであり、当時のラインナップの中では異色の存在ともいえるものでした。
はたらくくるまが大好きな管理人・ホルマリンは、こんなタクシープラモが欲しくて欲しくて仕方がありませんでした。
しかし「オオタキ」の製品が絶版になって以降、このような忠実なタクシープラモは一切発売される気配がなく…。
唯一無二のオオタキの製品も「珍品・奇品」扱いでプレミア価格が付けられており、到底手の届くものではありませんでした。


しかし2014年!ついに!!
模型会社「アオシマ」さんがやってくれましたぞ!

「セドリック・個人タクシー」仕様!

この箱のデザイン…。完全に「オオタキ」を意識してます。たまりませんなぁ!
ナンバープレートや車体側面の文字に当時品のパロディが散りばめられているようですが、あまり書くとマニアックすぎる記事になってしまうので割愛しますね(^_^;)

なお、この製品はオオタキの再販ではなく、完全にアオシマさん新設計のオリジナル。
「伝説のタクシープラモが蘇った!」と模型ファン、はたらくくるまファンの間で話題となりました♪


もちろん僕も発売と同時に購入し、「ついにタクシーの模型が作れるとは!」と幸せを噛みしめながら制作を開始…しましたが。
「2014年中の完成を目指す!」という目標むなしくついに年をまたいでしまいました…(汗)。

ようやく完成品披露です。
どうぞ♪






良いなぁ~…
タクシーって良いなぁ~…(*´Д`*)


ベース車はニッサンセドリックの430型です。
ある年代の男性にとっては、某・警察ドラマ盛大に破壊されていたのでお馴染みの顔であると思われます(^_^;)。
このブログでは爆破炎上シーンは一切無いので期待なさらぬよう…(笑)。


この白地に青ラインのボディ、正直言うと我々北海道民にとってはいまいちピンと来ないカラーリングなのですが、まぁ念願のタクシーに変わりは無いので気にしません♪
アンドンのパーツや車内のアクリル製仕切り板、料金案内などの細かいシールまでよく再現されていて雰囲気はバツグンであります。
白いレース地のシートカバーは「コレが無いとタクシーっぽくない!」という事で、自分で100円ショップのレース生地を加工して自作したのですが、いかがでしょうか。
…個人的には78点くらいですかね(笑)。


そして…ミラクルが起こる。

…なんとコレクションボックスの中から、全く同じ「セドリック・個人タクシー」のミニカーが発掘される。
あれれ??こんなの持ってたかなぁ~?

どうやらトミーテック製「カーコレ80」のミニカーのようです。
せっかくなので並べて記念撮影しましょう♪


マトリョーシカを思い出しますwww

けっこう久々のプラモ制作でしたが、果たして僕の技術は上がっているのか下がっているのか…。
今回の作品も窓枠ハミ出しているし、接着剤で汚くなってしまった箇所も多数。側面のデカールも実は真っ二つにちぎれてしまったのをごまかしていますww

な~んかこれから忙しくなるので、プラモ制作はコレでいったんお休みかと思われます。
また余裕ができたら、部屋の隅に積んである
・アオシマのサンバー(→部品が細かすぎてやる気起きない)
・アオシマのレパードJフェリー(→ボディ塗装して3年くらい放置中)
・タミヤの2代目シティ(→真っ赤にボディ塗装して2年くらい放置中)
のどれかを制作しようと考えています(^-^)。それまでプラモネタはしばらくお待ちください…。

完。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「どちらまで?」「年末まで。急ぎでお願いします!」

2014-12-27 22:22:40 | 車、プラモ、ミニカー

コレを制作中なんですが…。

何とか2014年中に完成させたい。気持ち的に。
あと、机の上が部品で滅茶苦茶なので大掃除どころではないのです。はやく片付けたい。

「タクシー化」に向けてラストスパート。
100円ショップでこんなものを買ってきました♪

ちょっと買うのが恥ずかしかったです(笑)。
別に裁縫に目覚めたわけじゃありません。

内装部品、当初は色を塗っただけでそのまま組み立てる予定だったのですが、同じプラモを制作進行中のとあるプラモ上級者の方のブログを拝見し…刺激されてしまいました。
(↑勝手にリンクを貼らせていただきました。問題があれば削除いたします)
そのお方、あのタクシー独特の座席カバーを100円ショップのレース生地で巧みに再現されていて、その見事な出来栄えにすっかり感動してしまったんですよね。
やっぱりタクシーにはレース地のカバーが無いとな~!」と思いなおして、さっそく僕も制作に挑むことにしたわけです!

マネしてしまい申し訳ありません!


せっかく綺麗に塗装したシート部品なのですが、完全にレースで覆っちゃいます(^_^;)
布がほつれちゃうし、ちっちゃいし複雑な形なので意外と大変です…。
ちょきちょき。ぺたぺた。
なお、木工用ボンドと両面テープで接着。


だいぶ苦労して…。


できたぁ~!

……。
タクシーのシート柄っぽいレース生地を選んだつもりなのですが、いかがでしょうか。
ちょっと柄がオーバースケールなような気がしますが、雰囲気は悪くありません…よね?
個人的にはタクシーっぽさが増したので満足です!(^-^)

しかし、お手本にさせていただいた方の写真と見比べてみると、やはりだいぶ見劣りします(笑)。
どうやら選んだ生地が違っていたようです…。
まぁ、どっちにしろ僕のプラモ技術なんて氏の足元にも及びませんので(涙)。

今回のプラモは随分と内装にこだわっている気がします。
(完成品披露は年明けになっちゃうかも…)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンボックス★マニア!

2014-12-16 22:05:45 | 車、プラモ、ミニカー
トミカリミテッド・ヴィンテージ」というミニカーのシリーズがあります。
少し高額な「大人向けトミカ」といった位置づけで、本家トミカでは製品化されていない車種(→つまりマニアックだったりマイナーなクルマたち)を中心に商品展開されている人気シリーズです。
往時はディープな車マニアの僕ですら「こんなのまで製品化しちゃってる!」なんてドン引きするくらいの暴走っぷりで、プリンスクリッパー、マツダ3輪バキュームカー、スバルサンバー消防車、日産Be-1、日産シビリアン、スバルレガシィ、三菱ギャランなど気になる製品が出るたびにちょくちょく買っていました。

最近は何とな~く王道の名車や興味のない外車、現行車種やコンセプトカー等のラインナップが増えてきたような気がして、魅かれる車種もなかなか出ないのでしばらく購入していませんでした。

が!

久しぶりにマニアのツボ刺激しまくりな車種が出ましたよ~♪
コレは個人的に歴代トップを争うほどのラインナップかもしれません!
発売3~4ヵ月前から楽しみで楽しみで仕方ありませんでしたよ(笑)。

さっそく学校のついでに家電量販店で買ってきましたよ~(*^_^*)


ダイハツデルタ ワイドワゴン
ハイルーフ1800カスタムエクストラ


…はい。実はワンボックス車マニアなホルマリンです。
特にこのあたりの70~80年代のワンボックス車(ちょうど「バニング」が流行った頃です)がたまらなく好きなんです!
このミニカーシリーズでも「ワンボックス出してくれないかな~」とずっと思い続けてきたわけですが…
やってくれると信じてましたよ、
トミーテックさん!(笑)


では。さっそく開封ですよ~♪


んん~!こりゃぁ~もう最高だ!

ちょっと予想より小柄なイメージがありましたが、期待を裏切らない完成度!さすが精密な「TLV」クオリティ。
この「デルタ ワイドワゴン」は、トヨタのタウンエースのダイハツOEMバージョンとして1976年に発売された車種です。
本家のタウンエースも同シリーズからミニカー化されていたのですが、廉価グレードでカラーリングもイマイチだったので、約1カ月後に発売されたこちらの「デルタ」購入となったわけです。
やっぱり70年代のワンボックスは「ブラウン」&「バニング仕様」でしょ!


個人的に「この時代のワンボックスはブラウンが最も似合う!」と思っているので、どうしてもこのカラーのが欲しかったんですよね~♪それにしても独特の丸みを帯びたボディラインがたまらなく素敵です(*^_^*)
サンルーフ、ストライプといったオプション装備なのが当時のワンボックスならでは。
…「タウンエース」の方は、小学生の時に作ったアオシマ製プラモデルで我慢しよう。

ちなみに、これからこのミニカーを買いに行く人にひとつアドバイス。
今回の「デルタ」はブラウンとゴールドの2つのカラーが発売されたのですが、どちらもほとんど同じ箱に入っているため、外箱だけでは非常に判別が難しいです。
箱の上部にチョコッと印刷されている色見本で微妙~な色の違いを判別してからお目当ての方を購入してくださいね。
僕も箱絵にだまされて、うっかりゴールドバージョンを購入するところでした(汗)
…危ない危ない。


最後に。長年かけて集めてきたワンボックス・ミニカーと一緒に…。
ちょこっと遊んでみました♪





いい感じ~♪

トミーテックさん、この調子でライトエースとか2代目・新幹線ハイエースとか日産バネットシリーズとか2代目・三菱デリカ(できれば2WDで)とかいすゞファーゴも出してくださいm(__)m
全部買いますから。

完。
マニアックなネタで失礼いたしました(笑)。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする