前回からの続きです。
これまでの製作過程をダイジェストにまとめています。

バックドアは完全なる自作になります(^_^;)。
とりあえず、左右対称になるようにプラ版を切ってあてがってみると…おぉ、意外とそれっぽい?
最難関と思われたリア部の製作、何とかなりそうな気がしてきました。
(6月24日)

フロントグリルは、模型店で購入したディティールアップパーツ(メッシュプレート2枚入り)を切り抜いて作成。
(7月14日)

フロントバンパーは、ベースのプラッツのを改造して作成。
いったんバラバラに切り刻み、流用できる部分のみを持ってきてプラ版積載とパテ盛りで造形。
特徴的なフォグランプはジャンクパーツから似た形状のものを見つけ出し接着しました。
(7月18日)

とりあえずこんな感じに。
エリオはプラッツよりも鼻先が長い(オーバーハング)のため、ボディとバンパーの間にプラ版を噛ませて3ミリほど延長しようと考えています。
…ここから引っ越し等でバタバタしてしまい、再び間が空きます……(^_^;)


作業環境が変わり心機一転、久々の再開です!10月19日の時点でこんな感じでした。
この画像とともに作業再開の旨twitterでつぶやいたところ、何と50件以上のいいねを頂きました(*^_^*)。
おかげさまでモチベーションがグンと上がりましたよ。ありがとうございます。

別部品として製作していたフロントグリルとバンパー。
微調整はまだまだ必要だったのですが、いつまでもダラダラしていては何も進まないだろ、という事で思い切って接着してしまいました。
う~ん、慎重に長さを決めたハズなのに、ずいぶん張り出しているような気が…(^_^;)
そして、こうやって見てみると顔つきが実車と全然違います…(涙)。
(10月24日)

違和感の原因はヘッドライト縁の張り出し不足だろうと結論付け、ライト部分にパテを足し修正することに。
さらにフロントグリルとボンネット部分がなめらかに繋がるよう、接着部分にも大量にパテ盛り。
少し張り出し気味だったバンパーは両ワキを少々削って修正。幸い違和感は無くなりました(*^_^*)。


そしてここからが大変……。
大量に盛ったパテをヤスリ掛けし面出しを行い、気泡が出来た部分に再度パテ盛りし削り、の繰り返し。
表面をキレイにするため地道な作業が続きます。
(11月7日)

上記作業を何度か続けてゆくと、次第に愛車っぽい顔になってきたので一安心(*^_^*)。
改造前と全く違う顔つきになりましたね(笑)。もうベースがプラッツとはだれも思うまい。

そして11月19日現在、こんな感じです。
今後も少しずつ進めていくので、画像が溜まったらまた続きを更新したいと思います。
続く。
これまでの製作過程をダイジェストにまとめています。

バックドアは完全なる自作になります(^_^;)。
とりあえず、左右対称になるようにプラ版を切ってあてがってみると…おぉ、意外とそれっぽい?
最難関と思われたリア部の製作、何とかなりそうな気がしてきました。
(6月24日)

フロントグリルは、模型店で購入したディティールアップパーツ(メッシュプレート2枚入り)を切り抜いて作成。
(7月14日)

フロントバンパーは、ベースのプラッツのを改造して作成。
いったんバラバラに切り刻み、流用できる部分のみを持ってきてプラ版積載とパテ盛りで造形。
特徴的なフォグランプはジャンクパーツから似た形状のものを見つけ出し接着しました。
(7月18日)

とりあえずこんな感じに。
エリオはプラッツよりも鼻先が長い(オーバーハング)のため、ボディとバンパーの間にプラ版を噛ませて3ミリほど延長しようと考えています。
…ここから引っ越し等でバタバタしてしまい、再び間が空きます……(^_^;)


作業環境が変わり心機一転、久々の再開です!10月19日の時点でこんな感じでした。
この画像とともに作業再開の旨twitterでつぶやいたところ、何と50件以上のいいねを頂きました(*^_^*)。
おかげさまでモチベーションがグンと上がりましたよ。ありがとうございます。

別部品として製作していたフロントグリルとバンパー。
微調整はまだまだ必要だったのですが、いつまでもダラダラしていては何も進まないだろ、という事で思い切って接着してしまいました。
う~ん、慎重に長さを決めたハズなのに、ずいぶん張り出しているような気が…(^_^;)
そして、こうやって見てみると顔つきが実車と全然違います…(涙)。
(10月24日)

違和感の原因はヘッドライト縁の張り出し不足だろうと結論付け、ライト部分にパテを足し修正することに。
さらにフロントグリルとボンネット部分がなめらかに繋がるよう、接着部分にも大量にパテ盛り。
少し張り出し気味だったバンパーは両ワキを少々削って修正。幸い違和感は無くなりました(*^_^*)。


そしてここからが大変……。
大量に盛ったパテをヤスリ掛けし面出しを行い、気泡が出来た部分に再度パテ盛りし削り、の繰り返し。
表面をキレイにするため地道な作業が続きます。
(11月7日)

上記作業を何度か続けてゆくと、次第に愛車っぽい顔になってきたので一安心(*^_^*)。
改造前と全く違う顔つきになりましたね(笑)。もうベースがプラッツとはだれも思うまい。

そして11月19日現在、こんな感じです。
今後も少しずつ進めていくので、画像が溜まったらまた続きを更新したいと思います。
続く。