次は、ちょっと丸っこいキューブです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e0/c97c811291f487b4c0faf26f537576f8.jpg)
この2つ、同じ物のように見えます。
まるで片方はシールを貼り忘れた様に見えますが、実は、穴が貫通しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/65/ccd2cfa7a1446f9c5105924977643179.jpg)
そして、回転するのはこの様になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/01/55b7093bfb086633645e86e0d3c9e3a7.jpg)
立方体を斜めに切ると断面が正六角形になるところが有りますが、
その面がスライドします。
結局、色が混じった状態でも、中央の四角いところはそのままなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9c/649b6beff48d4c3a3ec1f012efbd50b1.jpg)
シールでごまかしている訳です。
だから、穴が空いている方もこんな感じで回転します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c4/c34f38016e20d2b7e56106734d40b70f.jpg)
結局、頂点部分が移動していくだけなので、自由度はあまりありません。
でも、動きが分かりづらいので、そう簡単ではありません。
もう一つ丸っこいのがありました。
まるで、おむすび型です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a6/482ebd0fba2a36e84bd54cae9168ce42.jpg)
厳密には三角錐なので、おむすびでは無く、中国のチマキに似ています。
三角錐のキューブと言えば、ピラミンクスですが、
こちらはピラミンクスとは違って、三層になっている所を90°ずつひねった状態で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/84/3994db1a3f1e5cebc4992cd06d9d3ed6.jpg)
さらに、別の角度でひねることが出来るのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/24/b72a6071e895a97ce6ac373f10f59538.jpg)
こうなると、何がどうなっているかむちゃくちゃになってしまいます。
ピラミンクスはあまりにも簡単すぎましたが、こちらはかなり手強そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e0/c97c811291f487b4c0faf26f537576f8.jpg)
この2つ、同じ物のように見えます。
まるで片方はシールを貼り忘れた様に見えますが、実は、穴が貫通しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/65/ccd2cfa7a1446f9c5105924977643179.jpg)
そして、回転するのはこの様になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/01/55b7093bfb086633645e86e0d3c9e3a7.jpg)
立方体を斜めに切ると断面が正六角形になるところが有りますが、
その面がスライドします。
結局、色が混じった状態でも、中央の四角いところはそのままなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9c/649b6beff48d4c3a3ec1f012efbd50b1.jpg)
シールでごまかしている訳です。
だから、穴が空いている方もこんな感じで回転します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c4/c34f38016e20d2b7e56106734d40b70f.jpg)
結局、頂点部分が移動していくだけなので、自由度はあまりありません。
でも、動きが分かりづらいので、そう簡単ではありません。
もう一つ丸っこいのがありました。
まるで、おむすび型です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a6/482ebd0fba2a36e84bd54cae9168ce42.jpg)
厳密には三角錐なので、おむすびでは無く、中国のチマキに似ています。
三角錐のキューブと言えば、ピラミンクスですが、
こちらはピラミンクスとは違って、三層になっている所を90°ずつひねった状態で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/84/3994db1a3f1e5cebc4992cd06d9d3ed6.jpg)
さらに、別の角度でひねることが出来るのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/24/b72a6071e895a97ce6ac373f10f59538.jpg)
こうなると、何がどうなっているかむちゃくちゃになってしまいます。
ピラミンクスはあまりにも簡単すぎましたが、こちらはかなり手強そうです。