距離センサは赤外線のタイプと超音波のタイプがあります。
で、超音波タイプのセンサを調べていると、
この秋月のセンサは2,500円なのに、より安い2,480円のキットを見つけました。
と言う事は、このセンサ部分だけならもっと安いはず、
と思って、センサの品番 HC-SR04をググってみると。
有りました。
なんとアマゾンです。790円! しかも送料無料! なんでー!
(セールでもっと安かった時期も有ったらしい)
意外なことに、この品番の部品はおなじみのパーツショップに置いていないのです。
でも、ググってみるとたくさんの作例が見つかるくらい、すごくポピュラーな部品の様です。謎です。
なんぼなんでも、あの秋月の1/3の値段ですからねぇ。
と言いつつ、ポチッと買ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cc/391f02f86d9488c3116ff72569fc9232.jpg)
見るからに、秋月のとよく似ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ab/2a12aea469d202c080f2e650715f937f.jpg)
アマゾンの同じページにArduinoのスケッチがリンクされていたので、
サクッと組んでみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b3/a70ed237819979e7d24574a2e5d3387b.jpg)
サンプルスケッチのシリアル部分をコメントアウトして、5cm以下になったらLEDが点くようにしてみました。
Delayは50msくらいに短くすると、反応が良くなります。
Arduinoのお陰で、こういったセンサをちょっと試してみると言ったことが
サクッと瞬時に出来てしまうのが良いですね。
で、超音波タイプのセンサを調べていると、
この秋月のセンサは2,500円なのに、より安い2,480円のキットを見つけました。
と言う事は、このセンサ部分だけならもっと安いはず、
と思って、センサの品番 HC-SR04をググってみると。
有りました。
なんとアマゾンです。790円! しかも送料無料! なんでー!
(セールでもっと安かった時期も有ったらしい)
意外なことに、この品番の部品はおなじみのパーツショップに置いていないのです。
でも、ググってみるとたくさんの作例が見つかるくらい、すごくポピュラーな部品の様です。謎です。
なんぼなんでも、あの秋月の1/3の値段ですからねぇ。
と言いつつ、ポチッと買ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cc/391f02f86d9488c3116ff72569fc9232.jpg)
見るからに、秋月のとよく似ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ab/2a12aea469d202c080f2e650715f937f.jpg)
アマゾンの同じページにArduinoのスケッチがリンクされていたので、
サクッと組んでみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b3/a70ed237819979e7d24574a2e5d3387b.jpg)
サンプルスケッチのシリアル部分をコメントアウトして、5cm以下になったらLEDが点くようにしてみました。
Delayは50msくらいに短くすると、反応が良くなります。
Arduinoのお陰で、こういったセンサをちょっと試してみると言ったことが
サクッと瞬時に出来てしまうのが良いですね。