ださいたま 埼玉 彩の国  エッセイ 

埼玉県について新聞、本、雑誌、インターネット、TVで得た情報に基づきできるだけ現場を歩いて書くエッセー風百科事典

すいごう越谷

2015年06月30日 18時11分52秒 | 川・水・見沼
すいごう越谷

半世紀近く前、越谷市の北に接する春日部市の団地に住んでいたのに、越谷市が昔から「水郷越谷」と言われ、市の出している文化総合誌は「川のあるまちーー越谷文化」という名だと知ったのは、ほんの最近のことだった。恥ずかしい話である。

晩学ながら市のホームページを見ていると、「こしがや川学」というのがあった。小さいころには、「川のまち大阪」に住んだこともあり、若いころから川や水の問題に人一倍関心が深く、原稿も書いてきたので、大変興味深かった。

この「川学」によると、市の周りには大落(おおおとし)古利根川、中川、綾瀬川があり、中央を元荒川、葛西用水、新方川が流れる。葛西用水を除けばいずれも国の一級河川だというから、「水郷」も「川のあるまち」も決して誇張ではない。

「舟運」と言えば、埼玉県では荒川や利根川、それに川越が基点の新河岸川くらいしか思い浮かばない。

ところがどっこい、江戸時代、越谷市内の元荒川、古利根川、綾瀬川には荷を積んだ高瀬舟や荷船が行きかい、活況を呈していた。

荷船の発着施設の河岸場は、元荒川の瓦曽根河岸、綾瀬川の藤助(とうすけ)河岸などが有名だった。

瓦曽根は、元荒川を上下する荷船の積み替え場所で、堤には河岸問屋が軒を並べていた。藤助は旧日光街道と綾瀬川が交差する地の利を生かして、綾瀬川一の河岸場として栄えたーーという。

現在の蒲生大橋の近くにあった藤助は、荷の積み降ろし小屋の一部が復元されて保存され、県の文化財になっている。

添付の地図を見ると、越谷市は川だらけのまちだとよく分かる。

「水郷」を実感しようと、15年5月末の梅雨の切れ目、夏には花火大会を初め、いろいろな親水の行事が催される越谷市役所周辺を訪ねた。目の前に「葛西用水」と「元荒川」が平行して流れ、市役所わき(東側)に接する葛西用水沿いに約180mの「ウッドデッキ(木橋)」が出来ている。(写真) 

同じ用水沿いの越谷駅前通り道路を隔てたすぐ近くの「中央市民会館」が、年季を経て余りにも堂々とした建物なので、てっきり市役所だと勘違いしそうになった。これほどの市民会館を見たのは県内で始めてだ。

葛西用水は、農業用水なので4月下旬から9月上旬まで水を流し、この用水の噴水が上がると「越谷に夏が来る」のだという。

ウッドデッキの頭上には藤棚があり、近くの久伊豆神社の藤まつりが来たのを知らせる。

ウッドデッキのスペースを使って、キャンドル・ナイトやハワイアンバンドとフラの夕べも夏の行事になっている。

葛西用水にも元荒川にも、それぞれ緑道が整備されていて、散歩やジョッギング、犬の散歩、サイクリングに最適。二つの川を渡ってくる風が心地よい。

それが、下流の越谷のシンボルである「しらこばと橋」の下流まで延びている。この橋は、「県鳥しらこばと」が羽を広げているイメージでデザインされていて、県東部で初の斜長橋だった。

行田市の利根大堰から取水する葛西用水は、この橋の近くで元荒川に合流、元荒川は東隣の吉川市との境界になっている中川に注ぐ。

川にはそれぞれ緑道がついている所が多く、無料で貸し出している自転車に乗れば、越谷の水郷ぶりを満喫できそうだ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿