H339系への道

自身のホームページの内容
その他趣味等適当に語ります
2007年11月開設
2010年10月ブログタイトル変更

死ぬまで終わりはない、一生何もかもが続く

2010年02月25日 22時16分48秒 | ニコ動
最近ニコニコ動画で聴いた曲、初音ミクの消失
消失といえば長門
というわけで、長門有希の消失を探してみた

ありました
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9652436

原曲は打ち込みによる操作で人間では歌えないほど高速歌詞がありますが、
歌える人がやっぱりいるんですね。
声質も長門によく似ていて歌詞も原曲を意識しながら長門の想い風にしているのがいいですね。
正直映画見た人が聴くと泣けます。
特にわしの場合、涼宮ハルヒシリーズの終焉とともにモラトリアム時代の終わりをつけるテーマになってすごく悲しいです。

あ、だからといってページ更新とか鉄道写真音収集やめるわけではないですよ。
人間としての義務、労働に専念していくという意味でね。
世の中七転八倒

まだまだもっと見落としがあるかもしれない

2010年02月25日 00時56分09秒 | 日記(ページ更新状況含)
サイト立ち上げから2年、随分といろいろな項目を増やし、写真音動画作品の収集方法なども変わってきたりしてますが

まず一つ考えたこと。

このサイトは初心者にやさしくない。

知識は自分の中に溜め込んでわかる人にだけ伝えればいい、という形になっている気がする。
それは非常におかしい。
最初は自分のやり方は誰にでも出来るそこら中に似たような作品がある。説明は・・・みたいな感じになって、そもそも機材編集環境そのもの自体がわからない伝わらない、いらぬ誤解を招く、というようにわしは思うわけです。
大体このページはどのようにして作られているの?自分も作りたい。
とかで一番最初にホームページとやらを立ち上げるのにえらい苦労したんですわ。
サーバーやプロバイダやらHTMLだCGIだアップロードだ・・・今となっては普通となっているものでも、最初は何もわからず、検索でもろくに引っかからないし先駆者に聞こうとしてもサポート掲示板には、「自分で調べてください。クレクレはダメです。」とか。
そんな思いも含め、また、これからサイトを立ち上げたいという人のためにそろそろJRCの土台材料作品を手に入れるまでの詳しい解剖図をカミングアウトしてもいいなと思ったわけですわ。
同時に今までUPできなかった写真、音、特に撮影地にプラスして録音環境についても書ければなと考えています。
大きな理由は今後自分のスケジュール上、鉄道の情報収集はもとい、撮影録音録画ができにくい状況となるためです。
だからせめてちょっとでもキーボード打てる時間が持てればちゃちゃっとその辺を綴っていこうかと考えてます。
ちょっと仮の土台を作ってみました。
詳しくはhttp://jigoku.pro.tok2.com/jrcr.htmlを参照してみてください。
項目は増減するかもしれないし、書かれるか否かわからない状況ですが・・。

せっかくブログ書いたので写真を一枚。
阪和線103系高運転台車です。
関東では京浜東北線のイメージ。
いまではそれから2段階も変わってしまった。

今一度自分の基礎能力見直してみませんか?

2010年02月17日 23時35分36秒 | 日記(ページ更新状況含)
今日帰ってきて食卓に新聞の一部が乗っかっていた。
埼玉県公立高校入試試験問題と解答だった。
ついなんとなくで、国語の問題だけやってみた。
文章問題、長い部分は結構間違えてましたw
一番ショックだったのが、漢字の問題が一問だけ思い出せなくて解答できなかったということ。
これは多分現代の半導体依存症の一種ですね。
皆さんは漢字を書くというときはあるでしょうか?
わからない漢字はついついPCや携帯に依存していないでしょうか?
今更義務教育課程をやり直せというのはとても無理な話ですが、
載っているプログラムに依存せずその本質というものを理解しているのかどうかが重要です。
例えば、少し我々看護師を始めとする医療の専門分野になってしまいますが、「クリニカルパス」というものがありまして、
どう言ったらよいか・・・すでに看護医療計画がすでにPC上でプログラムされていて、それをポンと印刷すれば、一気に計画表の出来上がりです。
医療人はその計画に則って観察項目、指示を仰ぎ、経過を記録するわけです。
問題なのはそのパスというものがどういうものかを頭で理解できたうえで仕事ができるかということです。
マニュアルを見ながらそれに沿って、というのは非常に簡単です。考えた人は非常にありがたいです。
それをプロとしてしっかり把握して完全ではなくても重要なポイントは抑えておかなければならないということを今回の事例で思い知らされました。
え?お前こんなことも知らないで仕事してるの!?と言われがち、思われがちですが、結構そういうものです。
鉄道に例えると、駅員さんにこういった質問をしてみましょう。
「この駅から○○駅までいくのにはどのくらいの時間がかかりますか?何処行に乗ったらいいですか?」
見ていると殆どの駅員さんは時刻表を見ながら説明しています。
鉄道マニアな人じゃないと普通確実な所要時間とかはわかりませんよね?
何を言いたいのかといいますと、物事頭で覚えておかなければいけないものとそれ以外は全てマニュアルを読みながら解答でかまわないものとあるわけです。
薬なんて確かに例えば抗生剤の種類(ペニシリン等の系統と作用副作用)、降圧剤、外科系だったら術前使用注意薬(抗凝固薬等)、内科だったら抗癌剤等とか、確実に覚えておかなければならないものはありますが、薬学部は6年です。6年分の学習量を一気に詰め込んだ辞典なんてものを「全て」頭に入れている人はごくわずかです。
瞬時に調べる必要がある。だから薬の辞典(今日の治療薬、治療薬マニュアル等)があるわけです。
時刻表をはじめ、法律関係のモノは全部そうだと思いますよ。
まぁね、わしは看護師として学ばなければならないものがたくさんあるし、復帰して間もない三流であることは認めます。
しかし、今回の事例で物事を物質に依存せず、本質を頭で理解することの必要性を今一度大きく感じたので、ついまた全国ネットに記帳してしまいましたw
来週このとあるクリニカルパスに関しては研修があるので、いい目標になりました。
携帯で地図や辞典を開いてる皆様、今一度冊子を開いてみませんか?

基礎学力に関しては、正直ここまでバカだったかな?ってところですが、実際わしはセンターの問題の少しも解けないような人間です。
その思い出に関しては3年くらい前にわしの「部屋」で地獄式受験伝説(ノンフィクション)を書きました。興味がある人は検索かければ引っかかりますw
どうでもいいですが、某2chでその文章をコピペした奴がいましたね。
わしが知らないとでも思っているんですかと。
しかしそれ以上にわしの文章力のバカさ加減を鼻笑いしてくれる奴がいたんだなという複雑な感動とw


久しぶりの更新走行音東武9本です。
東武は音が形式で全部同じなので、他社で同形式別メーカーなんて聞いたことなかったでしたよ・・
一部限界点192ビット音声があります。いかがでしょうか?

涼宮ハルヒの消失見ました

2010年02月11日 01時28分12秒 | アニメ
やっとこブログに帰ってこれました。
まずはですね、「涼宮ハルヒの消失」をこの前の日曜、7日に観てきました。
寝坊した昼ごろに大宮に向かって上映の2時間くらい前に当日券を買いましたが、
予想以上に人気ですでにギリギリの状態、上映直前は満席になりましたね。
間の2時間はすでに本のほうがボロボロでどっかいったwので、今一度紀伊国屋で買いなおし、ストーリーを把握しておきました。
細かいことはともかく、一言で言うと、「良かった」かな?
予想してた、こう表現してほしかったな、とかいう場面はいくつかあったけど、
アニメ化してくれたのが一番嬉しかったかな。
DVD出たら買うな、多分w
で、帰りの電車に本を読み返してる間に電車内にパンフレットと特典を置き忘れてきたというwww
JIGOKU STATIONⅢの回答出してみたいなw

帰りのさいたま新都心駅に東武50000系50004編成が貨物線にいましたね。
カメラ持って行かなかったから撮影してないけど。
何も変わらないんだったらもう、無理しなくていいよ・・・
10000系列の更新車のほうが正直マシだw
いくらチョッパでも、回生ついてるんだろ??
8000系列は・・・まぁ車体が錆付いてるからしかたないのかなぁ・・・
車内をもう一度更新して、台車入れ替えでもしてろって感じw
10000系列のステンレス車は本気でそういうことしそうな気がする。

で、今後の更新モノはですね、ついに最音質192ビットに挑戦してみました。
1月最後の方にごっそり音録りしたので、ファイルが整っていませんので、かいつまんで少しずつUPしていこうかと思ってます。
それぞれの音に関してはまた更新した際に書いていこうと思います。

思ったけど、いくら回生やモーター等での省エネを図っても、フルにエアコンで車内調整してたら、意味ないじゃん・・・と思う。
特にJR東日本と東京メトロ
エアコンは相当電力食いますからね・・・
夏とか逆に寒いくらい、弱冷房車をもう少し増やしてもいいと思うかな??
かといって真夏の非冷房車、秩父鉄道1000系の中間車は乗れたもんじゃないですけどw
夏冬共にエアコン依存、現代病と呼ぶべきか・・・