H339系への道

自身のホームページの内容
その他趣味等適当に語ります
2007年11月開設
2010年10月ブログタイトル変更

キモ鉄アニヲタで本当にごめんなさい

2014年01月19日 02時25分51秒 | 鉄道走行音
今回の更新は本当にがっかりかと思われます。
阪神9000系ですが結局1個だけのUPにとどめ、
近鉄線内の録音は全部ボツ決定となりました。
完全に機械の寿命としか思えない音の拾えなさ。
あまりにも発車停車時の音響が大きくて拾いきれず超音波を発している箇所が多数。
南海1000ではっきりわかり、非常に悔しかったです。
せっかくとったので中でも一番悪影響が低いと感じた部分だけ公開としました。


さて昨日誕生したキャラクター
非公認鉄道むすめ:沼津ゆい
313系熱海発静岡行乗車時、沼津駅から乗車してきた女性車掌さんがモデルです。
声だけじゃなくて本当に可愛くて操作確認声が録音できてしまうほど完璧。
今まで最後尾で録音した作品でこんな車掌いませんでした。

誕生のきっかけは昨夜、助言チャットにてうにんが
「お絵かきしようと思ったけど描く対象がない」
とかぼやいていたのでかなりの無茶ぶりしてみました。
ありがとうございます。

沼津ゆいのプロフはもう少し追記する予定です。
もえにゃんからあの細目の顔文字が飛んできそうw

トリックスターの終了に伴いギルドページにてキャラページ記念作成を始め、
少し後始末のような一斉更新をしようと思ってます。
まどマギのスロットの写真をそちらに少しUPしてますので、
興味がある方はどうぞ(じ∀ご)

肝臓じゃないレバーをだうんしてボタンを3回押すものってなあに?

2014年01月17日 01時52分15秒 | 鉄道走行音
最近、魔法少女まどか☆マギカにハマってます。
「肝臓じゃないレバーをだうんしてボタンを3回押すもの」です。


走行音レビューを書かずにはいられず、
大和路線にはおおまか記載予定のこと大体書いてしまいました。
というわけで、JR西日本から
もともと路線としては奈良→京都の奈良線ですが、
車両としては大和路線、奈良電車区の103系。
しかも奈良→木津までは大和路線、発車待ちで区切ってる・・・。
(あれ、奈良線なのにどうしよう)
と考えた結果、ありえない理屈をこねてごまかしました。
またいつかJRの路線名をこう改める記事書きたいと思いますがそれは置いておいて、
乗ったのが結局大和路線の車両だったので、木津→新田もゴリ押ししました。

両親に質問しました。
(じ∀ご)「お父さん、JRの水色のラインといえば?」
父「京浜東北線」
(じ∀ご)「実は根岸線も含まれているの知ってる?」
父「なにそれ?」
(じ∀ご)「お母さん、JRの黄色のラインといえば?」
母「総武線」
(じ∀ご)「実は中央線の各駅停車でもあることご存知?」
母「知らなーい」
(じ∀ご)bイケる!
そんなわしは内房外房成田鹿島線を全部総武本線で公開するつもりでいるのであった。

脱線したので本題。
103系
環境はすごく良かったんですが、なんかうまくいった感がない。
やはり低速のせいなのか、ボリューム感にかけてるのかな?
一斉淘汰される前にまた挑戦しにいきたいです。

大阪市営地下鉄
とにかく個人的に新20系列が録りたかったんです。
これは最終日、なんばのネカフェを出て、
あまりにもごちゃごちゃな御堂筋線を外して千日前線か四つ橋線か。
四つ橋線に乗ったことないからということで、こちらに。
住之江公園方面行はGTOで。
全区間録音した西梅田行は更新車に当たりました。
足元と開閉ランプがくっついたくらいですが。
四つ橋線てあんなに短いと思わなかった。
御堂筋線のバイパスではあるものの、なんか色とともに雰囲気が違う。
すごく録音しやすかったです。
さて御堂筋線の方はですね、新大阪に向かう時、
なんと30000系キタ━━(じ∀ご)━━!
液晶がアニメ式、やっぱこれじゃないとb
前面が特にメトロ10000系シリーズに似ているのでウソ電「丸ノ内線12000系」作る気満々です。
これは音よりまず写真が欲しかったので録音を西中島南方で断念してパチリ!
身体がもうヘトヘトに疲れていたので追いかけることができませんでした。

これからJR東海をうpします。
一番選考に迷うのが阪神と南海だった。
他所に比べて酷いモノばかりですが、
これでも結構ボツあります。
さらに年明けに録音したものが少しありますのでまた後後お楽しみに(じ∀ご)

ここまでの更新について

2014年01月03日 00時38分56秒 | 鉄道走行音
では、これまでうpした走行音についてのレビューを。
大阪旅行はもう電車の当たり方が奇跡的に良かったです。

阪急1000系・8000系
是非とも8000系の全区間を録りたいと思い梅田で絶好のスタートを切った。
・・・しかし十三からバカップルに大きく邪魔された。
(爆発しろ・・・カップルなど末永く爆発しろぉ!)
ともこっちみたいな思考が三宮まで続きました。
そしたらなんと1000系が止まっているではないか!!
夙川まで座席が空く状態が続き、こちらはうまく録れました。
PMSMかっこよくて好きだなあ。

近鉄
名古屋線での録音は一日目に祖母家を経由するため少し往復できました。
大阪線は翌日、本番の拠点大阪への片道で全部まとめました。
1253系は絶対録りたいと思っていたので、これも待たずに伊勢中川6番線に止まっていました。
名張に向かうまでに留置線に1本5820系(5851)を発見。
(あーあ、もう大阪線のシリーズ21はなしか)
と思っていたら名張に急行上本町行が5852で待っていた。
なんというVIP待遇。
あえて今回は真ん中のデュアルシートを選択。
幸い付近に複数で乗車の客が来なかったため、快走できた五位堂までHOT!
五位堂からは各駅が河内国分、高安あたりで詰まってしまったため、
ノロノロ運転が続く。
上本町についてからは、奈良線~阪神線を往復させてもらいました。
こちらはシリーズ21の三菱モータに焦点当てて初年度よりはマシな作品が仕上がりました。
新大宮で切れてしまったのは、3人組の不良グループが奈良まで大暴れしてたためです。
アウェーはやはり一筋縄でいかないことを痛感しながらも
2007年度みたく「今じゃなきゃだめ」ではなく、
「また来ればいいや」みたいな考えで気分的にも落ち着けて良い乗車ができました。
遭遇率は狙っていたV車が一発で来たので抵抗・チョッパ車の深追いはしませんでした。
こちらは次回に。

どちらかというとここまでは阪急更新時のほうがノビが凄かったですね。
やっぱ西の阪急と言われるだけあって、なんか格が違いましたね。
内装や、なんといっても扉上全部を覆うLCD。
2014年度、ブルーリボン・ローレルの候補に上がるのではないかと期待してます。

次回更新は大阪市営地下鉄・奈良線103系の予定で、
HTMLの構成に迷っているJR東海が最後になりそうです。

謹賀新年2014

2014年01月02日 01時20分22秒 | 日記(ページ更新状況含)
皆様あけましておめでとうございます。
今年は1日から即仕事詰め詰めです。
目標は今年中に看護師へ再々転職。

さて、徐々に大阪旅行時録音UPされた走行音
お聞き頂いておりますでしょうか?
南海1000と阪急9000を試聴したところ、音割れが発見されました。
南海1000では特に際立って録音が非常に困難でした。
「どうやらここまでか??」
と機械能力と経過年日数から限界を感じ、買い替えを検討し始めました。
E233系等に出ている違和感がきっとこの音割れの微弱状態と思われます。
2013年度後期は録音車両を少し制限しなければならないかもです。
最も今年はいきなり週5継続+転職への考察を念入りに行いたいので、
前期の2013年中より更新ペースが遅くなるかもわかりません。

そんな感じですが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

きらめく鉄道リング        H339-9459