H339系への道

自身のホームページの内容
その他趣味等適当に語ります
2007年11月開設
2010年10月ブログタイトル変更

今回の撮影

2008年09月24日 02時35分34秒 | 鉄道写真
え~今回は東武鉄道をぶらっと撮影してみました。
技術向上を目指すが、なかなか上手くいかないもんですな。
今回の写真、絵どうこうよりそれ以前のモノを間違えながら撮影してました。
せっかく8000系原形顔写真を撮影できたのに。
大して影響はないが。
5ヶ月くらいぶりに写真館に個別投入。
・・・う~ん、どの写真もまだ、見るに耐えない・・・

走行音はまだまだ暑くてエアコンがんがんなのでダメですね。
わしのレコーダーはエアコンの風をもろに録ってしまうため、やっぱり夏場はだめだ~
本格的な活動は冬になりますが、防寒具をそろえなければならない。


京葉線の209系が登場したようですね。
かっこよすぎる是非撮影したい。・・・全部転属したころに。
まずは201系を撮り尽くすのが先。あせってはいかん。。

店休日

2008年09月21日 23時55分37秒 | 日記(ページ更新状況含)
えっと天気も悪いし、来週のためにこの土日は思う存分休みました。
といっても一日働けばまた休みっていうのが嬉しいですよね^^
休みもまだ動くかどうかは考えてません。
というよりも今月多分赤字になりそうなので外出は控えようかと・・
一眼購入のために節約できる部分・・・うん、いっぱいある。
・・・物価高いです。毎日10円単位の値上げに泣く。
車とか持っている人はもっと大変だろうな・・・ていうか車なんて免許とってそれっきりのペーパーだ・・。
ガソリンは非常に高いらしいし、電車乗りましょ、電車!

というわけで後ほど1本今夜の動画UPします。

苦肉の策で

2008年09月16日 02時12分35秒 | 日記(ページ更新状況含)
結局そのまま写真集にぶち込んでひと段落~!?
京葉線はファイル作ろう。京浜東北線も。
でも最後までもったいぶっておくのもなんなので、写真をこちらで1枚。
201系ケヨ70編成。これは中央快速からの転属車両でシングルアームに10両貫通編成。中央快速ではこれらの車両は全廃となったため、これはかなり貴重なものであると思われる、が、京葉線に209系500番台が京浜東北線から転属になったとしても、たった5本では全部の201系を置き換えることは不可能である。
その補完分はどうするのでしょうか?
まさか新造はしないだろうし、、

あかんこ!

2008年09月15日 02時12分06秒 | 日記(ページ更新状況含)
寝過ごしたよ!
さらに今日はもう眠いよ・・
今必死にJR東日本のページをどう仕分けしようか考えてます。
昨日撮影した写真をどうUPしよう、これ以上同じファイルに画像を載せてたりすると一部の方々には重い思いをさせてしまうのではないかと危惧しております。
少なくとも京浜東北線は別ページ作ることは決まっています。
そのほかは・・・どうしましょう、ねえ。
まだファイルなにもいじってません。
多分更新は、明日の夜になりそうです。
明日は予定入っているし、むう、続けることってむづかしい。
まずは1000HITまで頑張ろう。

動画も今夜は1本のみで。。
今は先週行った小田急の動画に入っています。
千歳船橋ではなくて祖師谷大蔵で撮ればよかったかな。
祖師谷大蔵だとウルトラマンのテーマが。
今度今度。
あと動画一部に評価5つけてくださった方どうもありがとうございます^^

常磐なんとか線

2008年09月13日 22時45分32秒 | 日記(ページ更新状況含)
今日は3連休初日ということで時間とこころに非常に余裕があるためいろいろと書いてみようかと思います。
撮影をたくさんしてきました。
更新は日付が変わってから行います。
今夜の動画は2本ほど後ほど上げておきます。

撮影した動画についていろいろ書きたかったんですけど、仕事しているとどうしてもUPだけで終わってしまい、割愛してしまう・・。

まずは今週上げまくった常磐線についてちょっとだけ書いてみます。
常磐線は上野~仙台間のうち、現在上野~高萩までが直通して運転。
青いカラーの電車は交直流対応で中電とか呼ばれてたりします。
緑の電車は直流区間のみで取手までの運転で一般的に快速と呼ばれます。
以前は青い電車は普通、緑は快速で分けられていたんですが、あまりにも誤乗や苦情が多かったのか、現在は上野~取手間は共通で快速と呼び(わしは以前からずっと快速線と呼んでます)、各駅停車は東京メトロ千代田線からの直通電車で殆どのユーザーは千代田線と呼んでいましたね。いわゆる緩行線です。
複々線区間は北千住~取手ですが、北千住~綾瀬が東京メトロ管轄だったり我孫子~取手が各停だったりと、どこか変です。(天王台駅は地元住民の意見によりつくられたとかとか?)
でも北千住~我孫子間の快速線はそれなりにスピード出します。でも実際130km/h運転しているはっきりとした区間は取手以北、特に佐貫~牛久間。
昔は415系と103系で全然違う味だったのですが、今はE531系とE231系で見た目は前面とラインの違いみたいになってしまっています。
詳しい歴史を辿ればいろいろと事情があったのかのしれませんが、こうするしかなかったのか頑張ったほうなのかどうしたかったのかよくわからない路線です。
やろうと思えばどちら側にでも転がれた。
中央快速みたいな中電分断過密ダイヤ
宇都宮高崎東海道横須賀総武快速みたいな完全中距離電車高速化
中途半端というやつですね。でもそれでよかったのかもしれないとも思っている。
これくらいしかわかりません。ほか詳しい歴史に興味ある方はそのほかのページを検索してくだっさい。

さて今日はらきすた関連商品を結構購入ドラマCD、漫画第6巻。漫画は全巻から丁度一年なんですね。なんだか全然待った気がしない。もっと待たせているものがあるから(特にハルヒとかハルヒとかハルヒとかさぁ!
らきすたは搾り取るとこまで搾り取る気らしい。
やりすぎ注意、ブームは去るよ~。

東武10000系列について

2008年09月09日 00時43分34秒 | 鉄道
え~本日のテーマは東武10000系列についてです。

10000系と10030系ははっきり区別がついているので良いのですが、10030系と10050系は果たして区別をつけて良いべきなのか?
わしははっきり区別して良いと思います。はてなキーワードでは10050系で検索が引っかかります。
しかし鉄道ファンの大手私鉄ファイル、ほか多数の東武鉄道に関するサイトでは区別していないところがあります。
しかし10030系では30番台から始まる車両と50番台から始まる車両があるので、わしは区別しています。
実際30番台には車椅子スペースがなく、50番台には車椅子スペースがあり、冷房装置が分散式から分散集中型になり、天井にスイープファンが設置され、大きな違いが見られます。後日資料収集でもしましょうかね。
つり革の丸型から三角型への変更は10030系の40番台から行われています。伊勢崎線には40番台がないため、明らかに違いがわかりますが、東上線はややこしいかも。
今夜の動画に10050系があったため、改めてこう違いを記載してみました。

さて10000系ですが、9月4日から営業運転を開始したそうで、いろいろなサイトで情報収集させていただきました。
個人的に好評価なのはつり革を丸から三角に変更したこと。
ただし低いつり革一座席前に10本→8本は背の低い人に優しくないですよ。
非常に残念なのは足回りを全く変更していないこと。
関東でチョッパ車のVVVF化改造をしていない会社は東武だけかと。(京成はまだチョッパ車の改造に着手せず文句もたくさんありますが割愛)
本当に残念である。電気は大切に使いましょう。

ぐだぐだ

2008年09月08日 02時01分36秒 | 日記(ページ更新状況含)
えっと京阪の教訓を生かして小田急電鉄撮影に再挑戦してみたわけですが、結果はボロボロ、1時間すぎくらいまでいて半分以上の写真がボツリヌス菌ですねw
まともな写真はたった4枚のみ
あ~あ、50000形とか来たのになぁ~
調子が悪かったです。
こんなんで今週やっていけるのかなぁ・・
でも今週頑張れば3連休になる。頑張らなければ。

動画をそのかわりまたたくさん撮り溜めしました。
毎日更新していきます。

ようつべ・・・じゃなかった、ゆうちゅーぶ登録

2008年09月07日 03時47分36秒 | 日記(ページ更新状況含)
えっとYouTubeに動画がアップロードできたため、チャンネルをご紹介いたします。

http://jp.youtube.com/JIGOKU0811

昨日同じ駅で動画を撮り溜めしました。
希少性はかけらもありません。
ごくごくありふれた光景です。
すでにYoutubu内には似たような動画がたくさんあります。
でも、決して同じではない、わしにはわしの撮り方個別性があるはずなんだ!
というわけでアップロードには時間がかかるため数日がかり、できれば毎日ペースで更新していきたいと思います。
体力が残っていれば今日どこかに撮影に行きたいかも?


やっぱり

2008年09月05日 01時22分59秒 | 日記(ページ更新状況含)
やっぱりtok2鯖に動画を直に上げてアクセスすると固まったり不具合が起きる(フツーにPC上で開いても固まることあり)ので、ひとまずYoutubeにアカウントとってそちらにアップロードしてみることにしました。
しかしやたらと時間がかかる、プロフィールも適当。こんなんで大丈夫だろうか?あとでちゃんとした修正はできるんだろうな?
とにかくいろいろやってみます。
データがうまくUPされるようであれば今後動画をYoutube中心にUPしていこうかと思っています。
よくわからなかったらやめます。
撤収だけはしたくありません。

知らない、知らないw

2008年09月03日 23時55分37秒 | 日記(ページ更新状況含)
えっと、わしは知りません。
動画が重すぎて鯖にすごく負担かけまくってると思います。
でもはっきりとした異常がでるまで「ま、いっか」と知らんぷりw
少しぐらい雑に扱ってもいいような鯖をレンタルしたつもり。
形式変換?・・・無理ですし、第一画質を落としたくありません。

んで今回の動画のほうはまず武蔵野線と京浜東北線の駅模様。これは武蔵野線2011年度ATOS化、京浜東北線車両変化などで後々貴重になってくるはず。
あとはずっとE231系のターンです。
どうでしょうか?通過シーンの迫力さが伝えられてるでしょうか?
全部の快速線の通過シーンを集めてみるつもりです。

この日の写真撮影はずっと京浜東北線を撮影していました。
1時間くらい209系狙いで蕨や川口を行ったりきたりしましたが、8割くらいボツりました。
過去の写真で京浜東北線はそこそこあるので後日写真集ページを作成予定。
ブログの写真は京浜東北線E233系1000番台ウラ122編成(川口駅撮影)です。