H339系への道

自身のホームページの内容
その他趣味等適当に語ります
2007年11月開設
2010年10月ブログタイトル変更

まだ試運転段階

2013年10月29日 01時05分07秒 | 鉄道走行音
昨日のバイト終了後、早速テスト録音へ
まずは東武動物公園へ行き、半蔵門線直通車を待つ。

次の中央林間行の電車はT
(50050か・・・あれは制御電動車が3号車だから雑音回避がむずい)
などと難しい顔しながら白いHIDが近づいてきた。
・・・あれ?LEDの並び方が違う
(じ∀ご)30000ktkr!
中央林間行き決定

まず東武動物公園から越谷まで。
越谷ではまあだいたい通過待ちするので、ここで一区切り。
最初から鳴ってますが、途中からカタカタ窓の音が気になりました。
走行中、遮光カーテンが揺れていることが判明。
通過待ち中の時、遮光カーテンを1段だけ落としたら解決しました。
どこかの音鉄サイトでこれ見たんですよ。
窓揺れは遮光カーテン落とすことで軽減する、と。
なのでHOTは越谷→押上にだけつけさせていただきました。
急行区間は爆走必至ですよ(じ∀ご)b

曳舟から押上がオバタリアン集団がうるっさいけど、ぎりぎりトンネル内で、
まあ、テスト録音ですから・・・から。。
半蔵門線から先トンネルはオマケみたいなもの。
桜新町からが本番だ!・・・梶が谷あたりで

(ピー)メモリが一杯です

な、なんだってー(じДご;)
桜新町で終わってしまったのはこのためです。
田園都市線内は比較的静かで乗客も降りてく一方だったのに。
メモリ、ちゃんと空けておこう、、(今回の教訓)

今月残り3日は全部仕事。
11月から本気出す。

2013年度鉄道走行音録音開始

2013年10月27日 02時35分21秒 | 鉄道走行音
というわけでですね、

今年のテーマは
「広く長く」
できる限り多くの会社の車両を拾い、
できる限り長時間の録音に挑戦します。
目標としては、最低1本以上の全区間録音作品、
最低2区間以上の短時間良環境録音作品量産に臨みます。
そして仕事の都合を調整して、1回以上大阪名古屋圏鉄道録音に出かけます。

じゃないと、オフシーズンの不貞寝BGMに餓えてしまいます。
・・・え?おかしいですか??
はい、わしは寝る前いつも自分の録音車両流しております。
白金入りの音鉄はここまでヘンタイです、ごめんなさい。

今回の60000系はたまたま情報版確認したら、草加から柏へ行く時間とピッタリだったので、
乗りに行くついでのついでにテスト録音を行いました。
本当は春日部でハーフタイムして、大宮まで録音の予定でしたが、
岩槻あたりでDQNJKの大声によりボツリヌス菌と化しました。
でも、柏→春日部は、エアコンさえなければ完璧な録音でした。
エアコンなしのシーズン中にこれほどの良環境で録音できるか心配です。
でもこれかけて寝れるので、きっと耳障りな雑音はエアコンなだけです。
今年は観測史上最も長い真夏日やらで、エアコンがなかなか切れない年。
いつになったら本録できるやろか。

60000系に新規導入された戸閉装置「ラック☆スター」
すごいです、50000系や西武30000系と同じ締まり方なのに全く音がしない。
今回のテスト作品では停車中強冷房により、ドア開閉がチャイムでしかわかりません。
小さい子供にすごく優しいドアだなと思います。
それでも、、今時橙LEDはねーよw
東武はね、詰めがあますぎる。
せめて白色にしていれば、ローレル賞候補に挙がっていただろうに・・・。
でも東武のLCDはまさに20年くらいぶりに乗りました。
とても東武の車両とは思えなかった。
おふくろに写真見せたら、
「えー野田線らしくないw」
そうでしょうねえ、今までずっと8000系(以前3000~5000系列)等白地に青帯でしたから。


まあでもこれをどこかに活かして、本線・東上線で捻出された10000系列埋め合わせ等。
まだ見ぬ新車に生かして欲しい。

番組の途中ですが、ここでニュースを・・・

2013年10月26日 18時27分43秒 | 日記(ページ更新状況含)
予定を変更しまして、先にメトロの写真を大量にUPさせていただきました。
今までの写真と一緒にせっかく完成させたのにお蔵入りはちょっと、と。

それ以前にアクセスカウンタ急逝が予定狂わせました。
考えてみたらTOK2ページ作成してから何どもアクセスカウンタ巻き戻り起こし、
それでezに変更したんですよ。
そのezは、もう2012年6月の時点でサービス終了していたみたいです。
そりゃあ今年動いているほうがおかしいぞ、と。

いろいろ検索したところ、すでに会員登録しているFC2のカウンターを使わせていただくこととしました。
FC2で利用しているのはメールフォームで、これは相互リンクや、緊急連絡手段で有効活用。
さらにここまでの問題がないということで、信頼を寄せてみました。
ねころ型なのは、TS嫁:もえにゃん(ねころる)の趣向を考慮いたしました。
数値が23000からなのは、このブログの過去ログ:数値が合致をご覧下さい。

ハロウィンにちなんで期間限定ですが、
今年は黒バージョンにテンプレ変更させていただきました。
背景が黒だと、お月見の写真がかっこいい。

そして次こそは、60000系走行音テスト版UPいたします。
おたのしみに(じ∀ご)

オカルトマニアはどう見てももこっちにしか見えない

2013年10月23日 22時28分46秒 | 日記(ページ更新状況含)
オカルトマニアのトモコが勝負をしかけてきた!
トモコはズルズキンをくりだした!
ズルズキンのイカサマ!

とか絶対やってきそうw
髪型と目つきがそのものすぎる。
あとはトモコって名前がいれば完璧だ。
そんな感じに伝説が手に入ってポケモンYが激アツです。
個体値最強を追うのは結構疲れる。
どうせキオスと同じで
1~10<15<<<20<<<<<<<<30<(超えられない壁)<31
て感じなんでしょうよ。
イベルタルがレポートなし&モンスターボールで捕まってしまったので
追うのはやめた。

きらめく鉄道リングのアクセスカウンターが消失しました。
ezカウンターが死んだらしい。
おいおい5年強分のカウント数どうしてくれるんだ・・・。
どこのレンタルもいつかは死滅するんだし、
アクセスカウンターくらい自作しようかなぁ。
でもまたCGIの本ひっくり返すのだるいし・・・。
とりあえずバスリングと同じタイプの奴を近いうちにくっつける予定です。
あっちは多重アクセスカウントされるタイプなのに、
なぜ鉄道リングの10分の1くらいしか回らないのかw

写真の更新、今回は東武東上線です。
東上線に8000系原型顔や伊勢崎線転属済車両とかあるので、
川越駅以外で撮影されている写真は撮影日不明です。

次回、ついに2013年度走行音テスト録音始めました。

失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した・・・(2回目

2013年10月15日 01時31分36秒 | 鉄道写真
武蔵野線撮影に出向きました。
直線コースで209系500番台を撮影すべく、吉川美南駅へ。
反対側に1本だけ運用しているのを確認し、折り返しを待つ。
そして東京方面行@1、2本あたりまで来たとき・・・。

「お客様にお知らせいたします。只今、南流山~新松戸間におきまして
線路陥没が確認されました。
これにより、西船橋方面行は当駅で折り返し運転いたします。
お客様には大変・・・」

な、なんだって―(じДご;)―

すぐに入ってきた電車は中線2番線に入ってきた。
そして209系も同じ方向で入ってくるのかと思いきや・・・。

なんと、3番線に逆走してきやがった!!!(写真参照)


これにより撮影やり直しが決定されましたorz

お前の例えはわかりづらい!

2013年10月10日 23時57分40秒 | 鉄道
↑よく言われます(古泉風)

もえにゃんだけでなく、中学の親友・専門学校の友達にも言われてしまってます。
お前の説明はまわりくどい、人に伝わりにくい、とか。
看護再復帰に向けて説明・教育は避けて通れない課題なので結構問題視してます。

自分の声イメージ的には杉田で、キャライメージではキョン・銀さん。
職場・ボランティアではボケと寒いギャグを中心としたユーモアを鍛えております。
が、カラオケではキョンより古泉のキャラソンの方が上手く歌えますw


ということで、
(とんでもなくわかりづらい)なんとなく考えてみたシリーズ
JR東日本首都圏内通勤型車両導入妄想第2弾
お題:武蔵野線の次期置き換え車両は何!?

E233系による置き換えが南武線まで発表されました。
そうなると、首都圏で205系が残るのが、武蔵野線・八高線・相模線のみとなります。
武蔵野線には0番台や山手改造車が残る&混雑区域走行などから、
次は武蔵野線と例えて、投入車両を考えてみました。

望むのはやはりコレ。
E233系新製投入

しかし、武蔵野線は府中本町から西船橋までの間は貨物線路のため、
速度が90km/hまでしか出せません。
そうすると速度的に従来型走るんですシリーズで十分と見てしまうと、
また他線からの転属となる可能性もあります。
して、考えられる置き換え路線は、

中央総武緩行線
常磐快速・成田線

からE231系0番台を持ってくる可能性が有力です。
双方のE233系投入メリットは、
中央総武緩行線は過去に記載した通り、中央快速線との仕様統一。
常磐快速線はスピードUPが図れます。
けど、Youtubeの常磐快速通過動画から、E231系は最高110までしか出せないはずですが、
実際は南柏で推定117km/h程出しているらしいです。
E電スピードUPにより、つくばエクスプレスへの牽制ができます。
(が、それでも全線130km/h対応路線にはかなわないでしょう)

では、双方から捻出できるE231系の本数を計算してみました。
中央総武緩行線:46本
サハE230(6ドア)E231計2両・900番台除くとカンタンに出来上がります

常磐快速成田線:36本
但し、基本17本・付属19本合わせて多くの組み換えが必要。
結果、全車8両にするためには、サハが13両あまりモハを38両新造しなければならない。

現在の武蔵野線は、205系209系全て合わせて43本344両。
手間や利点考えると、転属論では中央総武緩行線が濃厚とみてます。

でも、武蔵野線にE233系を投入すれば、京葉車両センターの車両が殆どE233系になります。
車両管理的には大きなメリットとなると思うんですが。

さらにこれを前回の議題でE233系次期投入路線で考えると、
本命:武蔵野線
対抗:中央総武緩行線
大穴:常磐快速線
一体どうなるんでしょうか!?わかりません!!(前回はコレ当たった(じ∀ご)

次に考えたいのは、近郊型:横須賀総武快速線置き換え論


最後に更新情報を少しだけ。
一昨日、東急東横線の撮影に出向きまして、過去作と合わせてUPいたしました。
目黒線・副都心線・西武線もあります。
次期更新日は未定ですがお楽しみに!

モテないし、麻雀する

2013年10月07日 21時34分43秒 | 麻雀
ついに帰ってきた。
第二の麻雀マイブーム到来か?

桃色大戦ぱいろん
XPでも、通常版のインストールに成功しました。
懐かしのキャラを即買いしました。
美緒&プリム
本当は鈴木さんが欲しいんですが、○エプロンじゃないと意味がない。
前者はハンゲでお世話になったつゆき姉のイメージアイコンで、
777揃えたときにわしはボイスの方を持っていた。
めだかボックスのような生徒会長、今は元気しているだろうか・・
美緒がくわえているのは飴ではなく、どう見てもタバコにしか見えない。
つか、絶対吸ってそうw

さて、久しぶりにCPU対戦を連打しているが、
腕が鈍っている・・・当たられまくり。
最悪役満を作ってくるCPU、
だが楽々こいつらに勝てるように戻らなければ、対人は非常に厳しい。

ああ、一人麻雀にこもるようになったのは決して
ハンゲ麻雀4でボコボコにされたわけじゃないから、から・・・(つ∀ご;)くすん