H339系への道

自身のホームページの内容
その他趣味等適当に語ります
2007年11月開設
2010年10月ブログタイトル変更

電車に乗ってただけなのに身体が痛い

2013年12月28日 00時33分28秒 | 鉄道走行音
無事に大阪から帰還しました。
結構歩いたので身体の節々がインフルエンザや蕁麻疹起こしたかのように痛いです。
熱がないから大丈夫だきっとw

一応ネカフェでその日録音した走行音の試聴はしてますが、
評価がすごく難しいです。HOTつけられるか否かが。
ボツだなポイも結構あります。
なのでまたちまちま小出しになっていく予定です。

先行配信として、
JR東海313系沼津→富士をどうぞ↓
http://jigoku.pro.tok2.com/tokai313-2301.mp3

車掌さんは、JR東海非公認鉄道むすめ:沼津ゆい氏です。
美声だけじゃなく、美人+確認操作完璧だったんです(*じ∀ご*)
しかしわしの録音ミスがどこかにあって評価に迷っています。

写真は登場HM付き阪急1000系です。
写真の方は完全に修正頼りきりですが、
元写真の自体のミスは減ってきました。
こちらは春夏シーズンに向けて向上できればと思います。

途中経過in大阪

2013年12月26日 01時07分39秒 | 鉄道走行音
JR東海:313系、211系5000番台
JR西日本:103系
近鉄:1253系・1433系・2610系・3200系
   5820系・9020系・9820系
阪神:9000系
京阪:6000系
南海:1000系・6200系・7100系
阪急:1000系・8000系
これらが最低でも2区間以上の長時間で録音されました。
特に阪急1000系が登場したてほやほやで一番上手く録音ができました。
どうぞご期待ください(じ∀ご)b

今更何を、ですが、前後切り取りの方法を熟知しました。
2012年度までのを要領の関係上削除してしまったので、
2013年度で切り落とし必要な箇所は修正したいと思っています。
一旦修正方法を身につけてしまうとそれに頼る方法に変わり、
後々編集がめんどくさくなり、写真のように公開延期になるおそれがあります。
依然無修正無編集にこだわったやり方は変えないようにしますので、
視聴の際、十分ご注意ください。

12月22日のアクセス数が
167PV 110IP で
21387位ランクイン(自己ベスト)いたしました。
これからもどうぞよろしくお願いいたしますm(じ_ ごm)

きらめく鉄道リング

どこいこうかな?

2013年12月22日 23時40分46秒 | 鉄道走行音
いつも週5以上のバイトこなしてもらっているからということで、
明日から特別に4連休がもらえました。

なので、祖母家経由、大阪近郊鉄道録音の旅を遂行します!
今回は初めて青春18きっぷを使おうと思っています。
基本的に新幹線・特急は使わず、在来線・私鉄普通車を乗り継いで、
無差別に複数区間録音しまくりながら各地を回る旅。
なので体力があれば、岡山広島方面に足のばそうかなとも考えてます。
23日24日の寝る場所以外どこでどうするかは全く未定です。
予定通りいかなかったり、全部失敗&データ消失してしまう最悪の想定もしておいて、
今はもう頭の中「どこいこうかな?」でいっぱいです。

23日は祖母が家にいるので、近鉄の白子を経由して
なるべく大阪線を特急なしで大阪へ上ろうと思ってます。
もちろん一番好きなシリーズ21にも乗りたいので、
大和八木または難波経由して、奈良線・阪神線アクセスもありかなと考えたり。

あとはせっかく青春18を使うので、大阪まできたらJR各線多用して
こちらもたんまり音をいただこう思ってます。
24日の寝床までは決めましたが、25日26日の行程は全くの未定。
27日以降の更新にどうぞご期待ください!

とにかく楽しみだ(じ∀ご)♪

サクサクしっとりチョコっとレビュー

2013年12月20日 02時13分57秒 | 鉄道走行音
さて、江ノ電のUPが終わったところでレビューをサクっと

まず、前回の東海道線について
熱海行は途中混むので小田原行を選択。
東京~品川
品川で区切る予定ではありませんでした。
新橋でサラリーマンの集団が乗車したためです。
(なんで午前中から・・・働けよw)
とか考えてたら、品川で降りた。
(あ、この先誰もいなくなったのでチャンス)

というわけで
品川~戸塚
予定では大船まで行くはずでしたが、
戸塚手前で湘南新宿ラインがどん詰まり。
停車中は空調がゴーっと。
だめだこりゃ

戸塚→平塚
これは平塚まで想定通りの区間。
東海道線は平塚で付属5両の増解結。
781Mは全区間15両運転ですが、どういうわけか平塚で長時間停車する電車が多い。
湘南新宿ライン特別快速の影響で遅れが生じていたため、
藤沢前後ではかなりの高速運転。
でも体感的にJR東海・西日本の東海道線に比べると
とんでもなく遅く感じるのはなぜだろう。。

平塚→小田原
車端部のきしみが気になってきた+車内の乗客皆無のため、
平塚停車中にVVVF真上の座席に移動。
同時にここは空調の音が最もうるさく聞こえる場所でもあり、
かなりギャンブル性のある選択でした。
まぁ、聞いての通り、撃沈しましたね。
空気清浄機かなにかは知りませんが、外10度前後しかない寒い昼に・・・。
なんのために窓開くようになってるんだろうw
この区間はさっきの区間ほどスピード出ていませんし。
まぁ全区間の一つの記録として、みたいなぼちぼちの結果でした。
夜に行ける路線なら宇都宮からの逆走で再録音し、
E231系近郊型は極めたい。

E233系小田原→平塚
藤沢へ江ノ電を録りに行くため折り返し。
VVVF真上の座席で、結構な乗客がいましたが、
なんか高崎線よりうまく録音できた気がする。
というより高崎線と常磐線は少し気になる点が見つかって、
要再録音考えてます。
次は、籠原行でいいやwww


そして今回の更新、江ノ島電鉄
りゃくして~~~江ノ電!
出だしをカットしすぎて扉閉まるギリギリからになってしまった時点でもう失敗。
江ノ電てシーズンオフでも結構乗るんですね。

1000形・1051
(藤沢→江ノ島)
一番の目的が1000系統の釣り掛け録音でした。
車内がすごくうるさくて、江ノ島までが限界でした。
途中下車を交えて次にやってきたのがなんと、
300形・355
(稲村ヶ崎→鎌倉)
後後調べたら、今300形は305編成たった1本しかないそうな?
床が木ですよ、木!
1000形よりさらに古いのが残っているとは知らなんだでした。
これも車内雑音が結構酷く、稲村ヶ崎までカットせざるを得ませんでした。
けど鎌倉まで個人的許容範囲内で録音ができました。

江ノ電はやっぱりこれが好きです。
スーパーベルズ江ノ電
地味に自動放送と合わせてきてましたのでよかったら聴き比べの参考に。


さらに帰りにですね、日比谷線03系
三菱V(37編成)録音できました。
これについてはまた次回(じ∀ご)ノシ

東武野田線、4月から愛称「東武アーバンパークライン」に

2013年12月18日 22時36分43秒 | 鉄道
東武鉄道は12月18日、
東武野田線の路線愛称名を2014年4月1日から
「東武アーバンパークライン」
と改称することを発表しました。

http://www.tobu.co.jp/file/pdf/d9efa3362e3ee79cbd6d8650126a3210/131217.pdf?date=20131217142004

・・・・・・
もう好きにしてくれ。
スカイツリーラインと同じくらい、東武沿線住民として恥ずかしいです。
まずさ、60000もいいけど、せめて全線複線にしようよ。
電車がローカルじゃアーバンとは程遠い気がする。
あとあまりにも無駄に駅が多すぎるから急行が欲しい。
じゃないと大宮や船橋へ行く方法はいつまでたっても武蔵野線です。


さて、走行音はまず東海道線が上がりました。
次回更新予告!
江ノ電300形・1000形
レビューは次回にまとめます。

10年前、地獄鉄道が作りたかったもの

2013年12月13日 01時55分53秒 | 日記(ページ更新状況含)
ないんだったら、自分で作ればいいのよ!

                   by涼宮ハルヒ


今週は週6+不規則勤務ですごく疲れ気味です><
ブログのアクセスカウンターを表示させてからのアクセス数が3日くらい
倍になっていたんですが、気のせいですよね?
今週何もうpしていないのにRailSearchのOUTランキング上位に
上がっているのも気のせいですよね?
もし本当だとしたら、そういう時に限って更新できないのが
とんでもなく申し訳なく感じます。

でも、走行音シーズンはまだまだ始まったばかり。
やっと手が少しかじかむくらいになったかな?というところ。
マフラーも手袋もいらず自転車に乗れる今年の冬は、暑すぎる。
アイスが昨年より売れている気がする。
中華まんの売れ行きが下がっている気がする。
宇都宮へ行くなら今がチャンスだ。
2011年度は雪にやられすぎた。
2012年度は臆病になりすぎた。
2013年度は他に録音したい車両が増えすぎた。


ブログのほうが今はやはりWebページとして認識されるのか?、、
ホームページを作るのは企業だけなのか?、、

否!
頑なに2007年まで自作のCGI日記で
「ブログは日記、変更意味なし」
とツイートしてきたわしはやはりまだ相当な頑固者のようです・・・orz
そこから少しまた巻き戻ったら、

CGIゲームを立て直してみよう

なんというまた無茶な考えが浮かんだ。
元凶はやはりトリックスターの閉鎖。
新たなMMORPGへの道を閉ざされ、
XPのサービス終了が告知された今わしができること。
振り返ってはいけないのかもしれないが、
10年前のわしが作りたかったものを思い出してしまった。
「鉄道ページにCGIゲームをおまけしたページを作りたい」
叶った願いも、インフォシークとの別れにより消失してしまった。

で、ですね。
今緊急に立て直してみたエンドレスバトル(通称EBS)を
皆さんにぜひテストプレイしていただきたいんです。

http://jigoku.pro.tok2.com/cgi-bin/ebs/ebs.cgi


(ちまちまとトリックスター国家にモンスターをNPCとして設置させたいだけです。)
クッキー(COOKIE)が不安定・一部無効なため、
合成・オークション・武器庫・発言・自国 が使えません。
なので複数登録も有効+許可いたします。
登録時の国家は「登録推奨国家」でお願いいたします。
好きな名前にしたい場合は、ぜひ30万集めて建国してください。

同じように残りの二つ、
「劇空間ぱわふるリーグ」
「よくわからないバトルロワイアル」
も近いうちに再アップロードしてみたいと思います。

一番設置したいCGIはやはり掲示板ですが、
これはレンタルでもところかまわず荒らされます。
コミュニケーションに至っては、メールフォーム通信以外の見通しは立っておりません。

そーいえば

2013年12月07日 21時33分25秒 | 日記(ページ更新状況含)
前回予告した走行音UP完了しました。

テンプレを冬型に変更してみたついでに、
アクセスカウンターを表示してみました。
6年たってようやくテンプレ編集方法を学習するという。
そんな間に@300くらいでトータルアクセスが10万になります。

ブログより少し遅いですが、tok2ホームページが4分の1なのはなぜでしょうねw
バスリングに至っては1年以上経つのにここ1・2ヶ月のアクセス数にも及ばないのもなぜでしょうねw

もろびとこぞりて

2013年12月06日 23時25分11秒 | 鉄道走行音
クリスマスBGMで検索かけたら、
なぜかエロゲソングが引っかかりましたw
トリックスターのメガロはもうクリスマスどころではない・・・

さて、来週は週6勤務予定で、走行音録音実行可能率が11月より減る模様です。
昨日一昨日で録音した音についてのレビューを。

西武6000系
石神井公園→新木場
石神井公園で保谷始発を狙いました。
西武線内はほぼ貸切の状態で録音できました。
デッドスペースにハンカチ+レコーダー置いて寝てるフリ。
練馬と小竹では停車時間が長かったので区切らせていただきました。

西武9000系
たまたま来た準急が9000系でした。
新宿線の方になじみがあったから、見た目新2000系ですが、足元がVVVF。
最初はすっかり2000系を改造した車両だと思っていました。
ここもデッドスペースの席が空いてたので同じ方法で録らせていただきました。
貫通路のコツコツという音がありますが、
金属音やら喋り声やら他の雑音に比べると問題なしHOT認定^^
それぞれ遠くの方でクシャミされてる方いますが、勘弁してあげてください。
角っちょで録音してれば大した影響になってないと思います。


以下は明日更新しますが、レビューだけ先に書きます。

武蔵野線209系
南浦和→新秋津
西武狙いで秋津まで行ったわけですが、なんか嫌な予感したんですよ。
写真で散々逃げられたからまさか、と。
越谷→浦和の南でどうすっかこれ、と考え、ダメ元で録音。
フラットが強く、車内雑音で緩和されている感じ。
言うまでもなくダメでしたw
まあおまけみたいな感じでお楽しみください。

日比谷線03系5編成
2度目のIGBT改造車遭遇です。
竹ノ塚からの始発を狙って、ほぼ貸切の状態で録音できました。
HOT認定期待度大です^^

日比谷線はなぜか最近36~42編成:三菱VVVFに遭遇できないんです。
03系の初期V車は音が2種類あるということを「電車モーター音のページ」で初めて知ったのが、
3個目のレコーダーを買い換えた時でしたかな?
旧型のレコーダーで録音した旧館の03系V車、これ三菱なんです。
起動時ガラガラガラ・・・って言うのが特徴。
日立は超音波のような高い音が特徴。
南北線9000系に似たような音がありますので、それ狙ってみようかなと考えてます。

ではまた(じ∀ご)