H339系への道

自身のホームページの内容
その他趣味等適当に語ります
2007年11月開設
2010年10月ブログタイトル変更

ハロウィンの時期はテンション上がる

2019年09月24日 01時50分16秒 | 鉄道
テンプレートをハロウィンに変えて・・・

鉄道語るぞ鉄道!

東武70090系
http://www.tobu.co.jp/file/pdf/b45e7ea444db6f7c2a3fa9bbed58dfb1/190326.pdf
ktkr
デュアルシート有料電車。
TJライナーで大当たりして他の会社がマネするほど。
停車駅がすごく気になる。
各駅停車でクロスシートにしてくれたりしないかなぁ。
あと、半蔵門線方面にも導入してくれないかなぁ。

メトロ13000系の方はそのまま38本目まで投入。
43本目と44本目をデュアルシートで、なんてないかなーないですね。


京成3100形
https://www.keisei.co.jp/keisei/special_3100/vehicle/
車両概要見て驚いた。
つり革が三角形じゃなイカ!
もうこれがすごく嬉しい。
3000形まで全部丸で、京急同様、三角型は導入しないのかなと思ってたら、、
これは乗ってみたい。

小田急5000形
https://www.odakyu.jp/news/o5oaa1000001j5x8-att/o5oaa1000001j5xf.pdf
つり革が丸に戻って残念。
期待するは足元ですな。
外観は東急2020系と似た形になるんだろうか?

東急20系シリーズ
2020系
まんまE235系じゃん。
といってもちょっと音が違うかな。
液晶がアニメーションじゃなくなったところに残念。
5000系列で導入してくれてたからそれになると思ったのに。
3020系、6020系、
4020系はまだですか?


あれ?鉄道に関してあまり語れなくなってる。
最近乗ってないんですよねぇ。
幻想神域や他、ゲームのやりすぎだな。

草加草加と北千住

2016年06月12日 00時31分16秒 | 鉄道
もしかしたらなと思って調べてみました。
本日なんと、13000系第一編成が近畿車両を出場し、甲種輸送回送が行われた模様です。
思った以上にデザインは良好。
中身と足元が非常に気になる。
VVVFは三菱製、千代田線16017以降と同一音濃厚?(確証なし
東武70000系はどうなるんだろう。

竹ノ塚駅下り急行線が高架になりました。
短区間ですが、この区間だけ世界が違います。
それに伴い、次の高架工事により留置線が1本使えなくなるので、
草加行の復活がいよいよ近づいてきました。
せっかく難工事してるんだから、草加行は永続していってほしいなぁ。

また、「東武鉄道の列車墓場」渡瀬駅・北渡瀬留置線への03系試運転の様子も確認。
あの03系の近く訪れる最期の様子を表してるのかと思うと泣けてきた。
長野電鉄3000系のように、少数でもどこかで残っていてほしい。

写真は5月22日時点での建設中草加駅留置線の様子です。
苦しいけど、これなら発表通り20m8両分なら収められるかもしれない。

現在過去の走行機器概念ジレンマ

2016年05月06日 01時13分23秒 | 鉄道
前回のあらすじ!
鉄道に激動の時代が到来した!
歓喜の走行音が今消え変わろうとしている!
制御機器・電動機のあらゆる改変に、頭をかかえるわし!どうする!orz

以下千代田線16000系項目よりコピペ
「17編成以降、カラシ色の16000系に遭遇。
・・・PMSMじゃない・・・だと!?
なんやSICって、、確かに静かだけど。
そうするとPMSMは今後どうなるんだろう(特に13000系)
PMSMの音が好みなだけにこれはショックである。」

メトロによる発表
http://www.tokyometro.jp/news/2014/pdf/metroNews20140924_22s162.pdf

千代田線16000系カラシ色はその2015年度(平成27年度)車になるわけですが、
発表では、「銀座線の1000系3次車」からPMSM+SiCと記載されている。
16000系カラシ色(16117~)はいくらでも引っかかるが、
1000系3次車の走行音or発着動画で変化がわかる情報源が全く引っかからない。

音鉄であるものの、実は走行機器のどの部分がどんな音を発しているかの詳細はよくわかっていない。
要はPMSM(永久磁石式同期電動機)と名乗る電車の大多数が似たような音程を取っていたために16000系はショックが大きすぎた。
それは主に東芝製で、今回の16000系は三菱製らしい。
ゆえに出来上がってくる一番心配な電車は日比谷線13000系&東武70000系。

でも、致し方ないこと、ショックであるが受け入れるしかない。
もう、地獄鉄道のように新型基準過去車を全て蹴落とすような見方はしたくない。

かつては自分も現在ニュースで非難されているずさんな鉄魂を持っていた。
Youtube中央快速201系豊田駅発車を最期に切り捨てたつもりだったが、
今揺れている鉄心が過去の悪し心からきているのか?と思うと言葉が浮かばない。

2016年度の走行音、何か1本新車とりたいな。
今回はここまで。

最近の鉄道の話題

2016年05月01日 22時26分02秒 | 鉄道
今年も@7か月になりました。
この間の鉄道年度末調整記事を記載した後にかなり新しい出来事を確認したもので。

東武鉄道の話
野田線の急行に乗ってきました。
うん、さすが毎日試運転やってた本気度は感じた。
わしは評価する!
1本も抜かないのに停車駅1駅なら結構早く感じる、錯覚は不思議だ。
よーく時刻表見ると柏行は岩槻で追い抜きやってるのよね。

Fライナー
動画で朝霞駅通過の様子を確認しました。
時刻表を見ると、準急とFライナー急行が和光市駅を同時発車していて、ん!?と。
やはり内側を通過させてきた。
ナイスアイデアだねb
東上線はかつて日中急行線の通過が急行だけだっただけにこれは画期的。
朝のTJライナー運行はうまくいってるのかな?かな?

2016年度設備投資計画。
70000系が7両×3本、500系が3両×8本
いずれも2016年度中製造、試運転を行い来年のダイヤ改正で正式導入の模様。
10000系改修は22両。
11447と11436に加えて@14両?
6連は終了しているので本線4両と東上線10両が入場する模様。
野田線の60000系は終了なのかな?
残る8000系幕車とかどうするんだろう。
ホームドアがあるため、70000系による20000系列の玉突きは不可能。

京王5000系
新形式は絶対5000系2代目にさせると思ってました。
京王ライナー(仮)として10両×5編成を導入。
中身はデュアルシートを基盤としてありとあらゆる新システムを詰め込んできそう。
・・・つり革以外は
京王はもう二度と三角型つり革を導入しない気がしてきた。

千代田線16000系
(次記事へ切り取り移動)

E231系のVVVF更新。
そんなに痛んでいるのか!?
通勤型近郊型の改修が始まりました。
通勤型はなんか東京メトロのような、近郊型はE531系のような音に。
普及率から再来年には全ての車両が更新されると思われ。
墜落インバーターが消えるのかぁ・・・。

あぁ、好きな車両がどんどん消えていく。
これも時代の流れか。

あぁBANとはなんぞや

2015年07月22日 02時21分49秒 | 鉄道
快速アーバン所属ギルド:EMATY赤城榛名氏命名
快速アーバン→あぁばん→あぁBAN
以前の記事「アーバンとはなんぞや」の答えが出てしまいましたw

きらめく鉄道リングトップと今回の記事の写真
「快速アーバン上野行」K02編成での運転
ツイッターのプロフィール背景用に撮影しました。
撮り鉄は、今回限りで引退を考えてます(詳細は後日)


さて、今回は
東京メトロ日比谷線東武スカイツリーライン相互直通車の概要
以前の記事の答え合わせ形式で記載しようと思います。
まずは先月pdfが発表されました。
http://www.tobu.co.jp/file/pdf/28fe2fe2d3d3319964e015a302e39a32/150617-1.pdf
そして昨年記載したブログの
「東京メトロ日比谷線・東武スカイツリーライン相互直通新車の概要予想」(2014年8月24日)

車両形式
東京メトロ:13000系
東武:70000系
両方大当たりです(じ∀ご)
でも、わしの予想と外れたのが、
「東武がメトロの仕様に合わせてきた」
正解だった車両の仕様は3M4T
PMSM・パンタ搭載が2号車4号車6号車
メトロの予想がビンゴ、
そして東武がそれを合わせてきた。
しかし実際は台車の都合上モーターを全車に半分ずつ置く模様で、実質3.5M3.5Tと記載されていました。

にしても驚いたのは、液晶画面17インチが「3画面」
3つも置けるのか!?
一体何を目指しているんだろうとさすがに思わせたが、
いいぞ、やるならとことんやってくれw楽しみである。

13000系のデザインは、10000系シリーズ前面上部のブラックフェイス
ズバリこれ欲しかった、灰色に合うんですよb
気になるのが、千代田線16117でもあったラインのカラシ色
これが13000系にもある。
一体このカラシ色はなんなんだろう、すっごい気になる。
欲を言えばこれが黒であったら完全な理想系だった。

70000系のデザインは予想通り、「統一性が全くない」ところからのこの外し具合という感じ。
わしは嫌いじゃないし、むしろ13000系より70000系の方が好感を持った。
でも、従来の東武デザインから見ると、崩しすぎと言われなくもなさそう。
50000系からせっかくラインにとらわれない斬新なステッカーであったのに、
また従来のライン化てとこに劣化?・・・というように捉えるかもしれない、でも、
結局わしとしてはアルミステンレス電車はこのようなラインが一番だなぁ。
スカイツリーラインとしては青+オレンジなのに、赤で来たかw
「伊勢崎線らしくていいじゃないw」

いやでも、すごく双方実車登場が楽しみである!
今回はここまでー(じ∀ご)

記事のタイトルを入力してください(必須)

2015年05月23日 02時17分29秒 | 鉄道
えっ、gooブログのこの注意書きそのままタイトルにできるの!?
じゃあタイトル考えてなかったので今回はこれで笑


今夜は時間があるので地元東武のあることないこと話してみます。

まずは10030系リニューアル車。
11633の野田線行きはハズレ、本線で運転されました。
11480 11433とたて続けに4コテが入場。
今年のリニューアルは24両、残り16両はなんだろう。
6コテは終わっており、東上線の10コテだと合わなくなるので、
本線の30番台4本or(10000系2+2)が有力。
つり革三角化が個人的にすごく嬉しい。
あとはパンタがシングルにならないかなー。
液晶2画面つけてほしいなー・・・。


500系特急
川重から2017年までに3両×8編成導入が発表。
両数としては、300・350系と同一であるが、本数は合わず。
置き換えというよりは発表の通り「特急運用再編」
スペーシアとりょうもうで圧倒的に設備が異なるので、
置き換えするにも複合するにも色々困難。
まずは試験的にという感じでしょうか。

楽しみなのは3+3分割運転。
スペーシア+りょうもうで東武動物公園はまずないとして、
やってくれそうなポイントはまず新栃木。
特急しもつけは浅草から6両運転できれば大幅にパワーアップできると思うんです。
一度これで宇都宮行ったことあります。
悲しいことに、4両のお客様の大半は、春日部で降ります。
そこを新栃木まで6両、さらに下今市方面への特急を併合。
一昔前の準急東武日光宇都宮行を彷彿させてます。

下今市(きぬ+けごん)
やったほうがいいんじゃないかな?やってほしいなと思う部分その2
下今市→鬼怒川温泉に6両いるかな?って毎度思ってたんです。
時間帯によるんでしょうけど、毎度新高徳の友人宅に行く時のスペーシアは悲しいことに(

館林(赤城+葛生)
太田(赤城+伊勢崎)
伊勢崎線は群馬県に支線が多いので、
特急の分割併合は特に効果あると思います。
実際置き換えには一部りょうもうがからむ?という意見も見てます。

ここからはまたとんでもない空想です。
南海サザン形式、メトロはこね形式をやってほしい意見を見て考えてみました。
確定しているのが、日比谷線直通用4ドア車が2016年度から7両で導入されます。
3+7=10
あw
通勤特急とかできるじゃないですかw
北千住~南栗橋or館林ですが。
んで、南側をどこまで伸ばすかというと、
中央林間(半蔵門線)
トンネル幅・保安装置・乗務員訓練・ホームドア・・・あるわけないない
デスヨネー・・・
でも日比谷線直通用電車に電気連結器をつけてきたり、
足回りを川重500系と同一にしてきたらわずかながらの期待が、、
ないね、うん、、、
名鉄の時からそうでしたが、特急+通勤型のハイブリット車大好きなんです。
「特急運用で通勤型に乗れるから」


あと、少し付け加えると、
「東上線朝のTJライナー地下鉄直通急行運転実施」の部分。
あえて読み間違いをしてますが、
これ、まさか、50090系(TJライナー)が副都心線・東急東横線に行くの!?
と勘違いをしてみました。
そうじゃないとしても、直通機器を9000系列から50000系列に持っていけば、
見た目は統一できますよね。
永久に使われることがないのかと思われる運用番号枠が点灯するのか?とか妄想してみても、
トンネル車体幅があってるかわかりませんし、
ワンマン改造にはかなり工事しなければならないので、これもないでしょう、はい。


以上でした(じ∀ご)

上野東京ラインと快速3姉妹

2015年05月08日 02時59分29秒 | 鉄道
絶望した・・・
新ATOS男声が津田英治さんじゃなくなったことに、
絶望したー!!


まずは少し上野東京ラインについてまとめてみました。
このためだけに?JTB時刻表を新しく購入しました!

3月15日、上野→東京間が開通し、
上野東京ラインとして開業。
常磐線は品川までの直通だが、
宇都宮高崎東海道線は殆どの電車が相互乗り入れしている。

まずは東海道線東京駅での名鉄現象:行き先超複雑化を示してみる
常磐線:松戸 我孫子 取手 成田 土浦 勝田 高萩
宇都宮線:古河 小金井 宇都宮 黒磯
高崎線:籠原 高崎 新前橋 前橋

対して東海道線は、品川 平塚 国府津 小田原 熱海 沼津 伊東

常磐線はラインカラー・電気方式・車両構成が大きく異なるのでわかりやすいとして、
酷いのは東海道線からの宇都宮高崎線直通。
この湘南カラーの行き先は東京を加えると、ラッシュ時は9種類。
宇都宮高崎線の分岐を間違えると大変なことになるという。
特に多い意見がやはり、「小金井ってどこ?」
小金井には大きな思い出がありまして・・・(後日記事フラグ??


残念な快速娘達
上野東京ラインを介する既存の快速アクティーは、宇都宮線と直通運転となった。

熱海・小田原からの快速アクティーは、小金井・宇都宮行は存在するが、
快速アクティーでの高崎方面行は存在しない。

また、東海道線国府津からの普通電車が東京から快速ラビット・アーバンになる電車は終日朝1本ずつ存在するが、
宇都宮・高崎からの快速ラビット・アーバンは全て上野止まりとなる。

そしてそれぞれの最長区間を調べてみた
高崎線:前橋→沼津 熱海→前橋
宇都宮線:黒磯→熱海 沼津→宇都宮(宇都宮→沼津) 

東海道線最西端沼津からの始発電車に高崎線は存在しない。
高崎線宇都宮線からの沼津行は存在するが、
折り返し電車は全て宇都宮線直通または東京以南止まりとなる。

高崎線が冷遇されてる一つの理由に、湘南新宿ライン乗り入れが絡んでいることでしょう。
湘南新宿ラインで東海道線と高崎線はすでに結託していたため、
上野東京ラインでは東海道線⇔宇都宮線優遇されているのかもしれません。

(常磐線関連は省略させていただきました)


まとめはここまでで、
以下は投稿が遅れた言い訳です。
本当はこの記事に多数の電車や幻想神域ゲームキャラの画像を合わせて作成する予定でした。

「画像を編集できなかった」
PCを変えていたためです。
何か入れとけよとツッコミ入ること間違いなしですが、時間と余裕がありませんでした。
同じ理由で、現在鉄道写真編集もできない状態です。

「冷静に考えて、テーマが痛すぎる」
予定が遅れるにつれ、裏ではひっそりあせり、
下書きしてみて、表現できるのかこれ?
無理があるでしょ常考
いやいやそもそも使おうとするネタが(

「無理でした」
懲りずに予告出すときは出しますw

今日もさむいですねぇ・・・

2015年02月07日 00時31分10秒 | 鉄道
最近、当たる電車が東急8500系ばっかり・・・
自分で聞く走行音も東急8500系ばっかり・・・
決してマイブームじゃないです

今年の走行音録音は断念せざるを得なくなりました。
そもそも今冬は電車に乗って嫌な思いしたくない+それで迷惑かけている鉄の方がいたり、
また、最近は、今後より一層かもしれませんが女性→男性への警戒警備偏見が強かったりもしてますし、、、
インフルエンザ他疫病も昨年に比べぐっと流行っていたり・・・


常磐快速線の話
中央総武線からの常磐快速線E231系転属車が発生しました。
元ミツB20編成→マト118編成
6ドア車をB22編成のサハから引き抜き置き換えで発生させた模様。
もう一つのサハE231をB21に入れて、マト119とさせ、
B22は5両化させてマト140?になることが濃厚。
フェイスを白色化させてきたのが意外でしたw

最もびっくりなのが、自分で撮影ブログうpさせたミツB22で常磐快速線転属論を浮上させた矢先に、
そのB22が二度と10両編成で撮影できることがなくなるということにwww

絶対手放さないw
(だけどお持ち帰り自由)

その続きとしては、以前に挙げたE231系転属論(武蔵野線編)では
「武蔵野線以外に転属できるE231系が約12本」
部分が先に来たのがポイント
最終的には全部の該当E231系が常磐快速線に回ってもおかしくないと思われ。
ダイヤグラムには詳しくないですが、朝ラッシュ時常磐線上野東京ライン5本を全部E231系で回すとなれば、
10連2本・付属5連1本で足りるとはとても思えません。

いくつかのブログでも記載されていましたが、
常磐快速線E231系は確かに280両、つまり今のマト118まで作られているはずでした。
つくばエクスプレスの完成が1~2年遅い世界ならそうなっていただろうか?
そうなると103系の最期ももっと早期になってしまっていたということになりますが、、
とはいえ高校時代でも415系鋼製車はかなりヤバかったのでE531系置き換えは正紀であってもおかしくない。
・・・とかSF好きは考えてしまうw

そもそもやはり上野東京ラインにE231系0番台を使用してくるとは思いませんでした。
ラッシュ時対策でいえば一理ありますが、
グリーン車の貪欲性はどこ行ったんだろう・・
わしはずっと終日E531系を使っていくものだと思ってました。

E531系でも中途採用されたグリーン車
学生時代宇都宮線にお世話になっていたころはもうグリーン車に魅了されて、
行き帰りは必ずグリーン車を使用していました。
わしの鉄話に全く耳を貸さなかった同級生の皆も国家試験の帰り、
上野→宇都宮をグリーン車車端部ほぼ貸切で堪能した感想
「これでタバコが吸えれば最高だ」
普通電車でタバコなんぞご法度そこは置いといて、これは彼らの最高好感度。
すると一般のお客様には相当の人気であったと思われ、グリーン車増備は納得すぎる。
でもあれかな、湘南新宿ラインでいう埼京線の位置づけだろうか?
でも、もったいない気がする・・・
E231系では、東京から取手以北に入れない。

そうすると常磐線E231系は初めて交互表示が見られるのかな?
上野東京ライン⇔品川
みたいに。
逆に楽しみな面もたくさん出てきました(じ∀ご)

補足とお知らせ

2014年11月25日 04時32分32秒 | 鉄道
まずは前回の山手線転属論の補足というより蛇足です。

今度2015年3月には待望の、
「上野東京ライン」
が開通予定です。
それに伴い概要を読みましたが、中でも気になったのは、
ラッシュ時の常磐線上野東京ラインには、
E231系快速電車のみを使用と記載されていました。

J-TREC横浜では、現在一部の南武線E233系、
常磐線E531系(1本出場済み)、
東海道宇都宮高崎線用E233系3000番台の増備車作成?がなされている模様です。

では、常磐快速線E231系0番台は??

中央総武線E231系転属論の中から、
常磐快速線転属論が浮上いたしました。
これは本当に想像話です。


そして、動画デビュー作
「総武線亀戸駅」
コメントを記載いたしました。

改めまして、20万再生ありがとうございます!!
当時はこんな低画質動画2000も伸びるかどうかも怪しい程度の考えでしたが、
その100倍も膨らませていただけるなんて本当の感謝の言葉が思い浮かびません・・・。

改めてここにJIGOKU0811動画のアドレスを添付いたします。
昔なつかし6年前をぜひ、ガラケースマホからでも体験してみてください。
https://www.youtube.com/JIGOKU0811


次回予告!!
「宇都宮線快速ラビット乗車記念記事」
快速ラビット行き先LED写真
幻想神域c快速ラビットのスクリーンショット
一挙大公開!
お楽しみに(じ∀ご)b

山手線転属予想論

2014年11月23日 08時33分43秒 | 鉄道
「あ、そういえば、21日は鉄道ファンの発売日じゃなイカ」
いつも通り最寄の本屋へ立ち読みしに行く。
驚愕のニュースを発見

E235系量産先行車製作による10号車引き抜きのため、
新津に移動していたE231系500番台東トウ520編成が、
カナリアイエローラインを纏い、八ミツA520となって出場しました。
先頭だけ山手線の名残を残す以外、外見は中央総武緩行線既存車同様。

まるで101系103系低運転台高運転台混在時代を彷彿させるかのように、
傍から見れば区別がつきにくいであろう。
事実、わしは小学生の頃、中央総武緩行線には201系と103系しか走っていないと思っていました。

そして中央総武緩行線三鷹電車区には山手線E231系500番台の全車が転属濃厚になってきました。
しかし、52本では、全ての八ミツ車両を置き換えることはできません。

ここからが空想領域です。
現行中央総武線には10両編成60本計600の車両が存在。
内訳
E231系900番台:1本
E231系0番台:46本
209系500番台:13本

わしの予想結論から言うと、6ドア他一部除いて
全て武蔵野線に転属すると考えます。

まず全車転属or廃車濃厚なのが209系500番台
こちらはすでに3本武蔵野線に存在するので導入が容易。
気になるのはそれを先にするか後にするかです。

最初に置き換えられるのは、
E231系900番台ではないかと予想。
元々試作車209系950番台だっただけに、この車両が最も車歴が長い。
そして制御器混在6ドア淘汰他多数で一番痛んでるのではないかと。
この車両は武蔵野線に転属ではなく、京浜東北線のように引退させたほうが無難かと思います。

E235系量産化と大移動開始時
ここが注目どころです。
先にE231系0番台、209系500番台をはずすのか、、

現行の山手線に6ドア車は存在しないことから、
最終的に中央総武緩行線はオール4ドアE231系となるはずです。
形式としては多少混在が残りますが、
E231系500番台52本、0番台7本です。

残る7本はオール4ドア化されると思います。
どこから持ってくるかと言いますと、
武蔵野線等に転属8両化で余剰になったサハE231を、
残存編成に組み込むことでカンタンに解決できます。

まず中央総武線だけで考えます
46本の0番台から39本分捻出、
46両の6ドアは引退し、7両の4ドアが別の7両に組み込まれる。
すると全車8両化させるとなれば余剰サハ4ドア32両となります。

そして仮に武蔵野線に全ての現行中央総武線車両が転属する場合
現行武蔵野線本数は、8両編成43本
そのうち置き換え対象を現209系3本を除く40本と仮定します。
209系13本、E231系27本
となるのか、
転属できるE231系39本だけを武蔵野線に投入するのか。

前者だとE231系8両12本分を他にまわすことができます。
後者だと209系が転属要員になりますが、
こちらは寿命半分なんたらの名残があるので廃車が有力かもしれません。
いずれにせよE231系だけでは武蔵野線全ての車両を置き換えることが難しいです。
プロでしたらこれより良い案がきっと出てくるでしょう。

予想が当たるか外れるか、
ここがこのコーナーの楽しみであります。


以上です
絶対誤字脱字あるので途中加筆修正すると思います。

(↓サービスカット:幻想神域c快速ラビット水着黒羽inソレイユコースト)