なんとなく考えてみたシリーズ(?)
電車運用番号末尾アルファベットの路線
JR東日本と関東首都圏私鉄が主です
A:京浜東北線
B:京浜東北線・中央総武線
C:京浜東北線・中央総武線
D:
E:武蔵野線・湘南新宿ライン・メトロ直通小田急
F:南武線・埼京線直通りんかい線・横須賀総武快速線
G:山手線
H:常磐線快速・中央線快速
I:
J:
K:横浜線・メトロ直通JR線・メトロ直通東急・都営直通京王・都営直通京成
L:
M:JR中距離電車・メトロ直通埼玉高速・メトロ直通西武
N:都営直通北総
O:
P:
Q:
R:
S:他社線直通メトロ・横須賀総武快速線
T:中央線快速・メトロ直通東武・他社線直通都営・メトロ直通東葉高速
U:
V:
W:
X:
Y:京葉線・湘南新宿ライン
Z:
(SH:都営直通京急)
で、アルファベットの横には4ケタの数字があって、
基本は下2ケタのみが固定番号化されるが、上2ケタで時間や種別を表し、
時に4ケタ全て使って臨時列車or裏運用を表すみたいです
間違ってたらごめんなさい
JRはほぼ4ケタ表示になってますが、地下鉄直通私鉄の殆どは2ケタ数字+アルファベットが前面に表示されてますので見てみてください
例えば東武伊勢崎…失礼、スカイツリーライン系統に関わる運用番号を表してみると、
01T~(奇数)日比谷線直通 50T~(偶数)半蔵門線直通
02S~(偶数)日比谷線 51S~(奇数)半蔵門線
01K~田園都市線 81K~東横線
M:JR直通特急
無印or無記載:終日自社線内運用
詳しい意味は調べたことないんですが、これある程度知っておかないと、
「どの時間にどの会社の車両が来る」かわからないし、
撮影するなら、「狙いが定まらず効率が悪」くなるのです
ごたく並べても多分伝わりませんのでわしが思ったことを言いますと、
あからさまに使われてる、使われてないアルファベットが差激しいとふと疑問におもっただけです
写真は19日の昼に北与野駅で撮影したりんかい線です
ここは難しいですね
名鉄の豊田本町みたいな感じですが、埼京線は長いからでしょうか
ここまでまとめるのにかなり苦労しました
あとは尻尾ちぎれたり、全部収まっても長すぎて電車が小さく、みたいなのが殆ど
編集は終わってますので近々更新します
電車運用番号末尾アルファベットの路線
JR東日本と関東首都圏私鉄が主です
A:京浜東北線
B:京浜東北線・中央総武線
C:京浜東北線・中央総武線
D:
E:武蔵野線・湘南新宿ライン・メトロ直通小田急
F:南武線・埼京線直通りんかい線・横須賀総武快速線
G:山手線
H:常磐線快速・中央線快速
I:
J:
K:横浜線・メトロ直通JR線・メトロ直通東急・都営直通京王・都営直通京成
L:
M:JR中距離電車・メトロ直通埼玉高速・メトロ直通西武
N:都営直通北総
O:
P:
Q:
R:
S:他社線直通メトロ・横須賀総武快速線
T:中央線快速・メトロ直通東武・他社線直通都営・メトロ直通東葉高速
U:
V:
W:
X:
Y:京葉線・湘南新宿ライン
Z:
(SH:都営直通京急)
で、アルファベットの横には4ケタの数字があって、
基本は下2ケタのみが固定番号化されるが、上2ケタで時間や種別を表し、
時に4ケタ全て使って臨時列車or裏運用を表すみたいです
間違ってたらごめんなさい
JRはほぼ4ケタ表示になってますが、地下鉄直通私鉄の殆どは2ケタ数字+アルファベットが前面に表示されてますので見てみてください
例えば東武伊勢崎…失礼、スカイツリーライン系統に関わる運用番号を表してみると、
01T~(奇数)日比谷線直通 50T~(偶数)半蔵門線直通
02S~(偶数)日比谷線 51S~(奇数)半蔵門線
01K~田園都市線 81K~東横線
M:JR直通特急
無印or無記載:終日自社線内運用
詳しい意味は調べたことないんですが、これある程度知っておかないと、
「どの時間にどの会社の車両が来る」かわからないし、
撮影するなら、「狙いが定まらず効率が悪」くなるのです
ごたく並べても多分伝わりませんのでわしが思ったことを言いますと、
あからさまに使われてる、使われてないアルファベットが差激しいとふと疑問におもっただけです
写真は19日の昼に北与野駅で撮影したりんかい線です
ここは難しいですね
名鉄の豊田本町みたいな感じですが、埼京線は長いからでしょうか
ここまでまとめるのにかなり苦労しました
あとは尻尾ちぎれたり、全部収まっても長すぎて電車が小さく、みたいなのが殆ど
編集は終わってますので近々更新します