H339系への道

自身のホームページの内容
その他趣味等適当に語ります
2007年11月開設
2010年10月ブログタイトル変更

トリックスター終了のお知らせ

2013年11月26日 00時57分10秒 | トリックスター
11月21日
Gamepotはトリックスターを2014年1月28日をもってサービス終了すると発表しました。

最初もえにゃんからメール来たとき、大して驚きませんでした。
やはりな、とは思いました。
けど、もえにゃんと同様、終了が近づくにつれて実感わいてきそうです。

とりあえずここでわしの変わり果てた最終形態を改めてここに。
これまで作成した8体のキャラのステータスは今年中にSSしなおす予定です。
ギルドページは解散して以来すでに無法地帯だけど、どうしよう?

サービス終了という言葉が出た以上、無意味にログインする気はなくなりました。
次のゲームもどうしよう?

23時になりました、レビューの時間です

2013年11月25日 23時00分00秒 | 鉄道走行音
さて、今回のつくばエクスプレスが出てきたところで
ここまで挙げてきた走行音についてさささっと解説したいと思います。

高崎線E233系
本当は高崎まで、最悪籠原までにしとくはずでしたが、
なんと前橋行にE233系が止まっていた。
最初ビニールやらがざわついているのは完全にわしのミスです。
3号車優先席にたどり着くまでにダッシュして慌てました。
オーライ!のブザーから本番ということで。
切り上げポイントは宇都宮線を踏まえて、
大宮、籠原、高崎でうまくいきました。
大宮→籠原は言うことなし。
籠原→高崎はドア半自動でまたいい感じ出せてます。
ここから気になる2人のおばさん組。
休むことなくひたすら喋ってたけど、走行音の妨げには至らないところから
まあよしとしてました。
高崎までに降りるでしょう・・・
高崎→前橋
高崎駅で1人加わった!(増えるのかよwwwww)
隣に移ろうかな、、とか迷っている間に発車時間が来てしまい、そのまま終点まで。
最終的に聞き返してみて、昨年の宇都宮線よりマシということで、
全部HOT!付けさせてもらいました。

常磐線E231系
上野→取手で全区間やろうとしましたが、
上野でエアコン・金属音を拾ってしまい、カットorz
よって日暮里よりスタートとなりました。
アナウンスの通り松戸で特急待ちを入れて2分割とさせていただきました。
まあ、こんなもんでしょう。全区間はそのうち。
E531系
HOT!をつけなかったのは、速度がゆるゆるだったためです。
柏→松戸→北千住、両方共減速運転しております。
E531系は130km/hでこそ真価を発揮ということで、
取手以北でまたやり直しますよと。

つくばエクスプレス
TX2000系:秋葉原→つくば(快速)
これまで以上に計画性を積んで挑んだ全区間。
全区間としては初めて一括作品となりました。
広く長く1全区間を達成しました!
内容としては細々とプツプツあるも、全区間だから仕方ないで済ませられるレベル。
「これ、みらい平止まります?」「止まらないッスね」いい味出してるb
わしの記憶では快速は守谷~つくば全日各駅停車
日中ダイヤは快速2本30分毎、普通4本15分毎しか頭になく。
2009年に区間快速があって結構助かった感があったのだが、
仕事がつらくて1番線の発車メロディーが嫌いになった。
旧館にある「トラウマになりそう・・・」とのつぶやきはここからきている。

折り返し、守谷までは区間快速電車を各駅で。
守谷からは各駅に乗り換えて秋葉原まで。
周囲状況により、3分割させていただきました。
守谷→南流山→北千住→秋葉原
南流山→北千住ではさすがに目の前で喋る人がいたので、HOT!外しました。
区切りがうまくいったのか、元々のTX乗降状況を突けたのか、
北千住で喋る人殆ど降りてしまいました。
やっぱり・・・早くこの路線東京まで延伸させるべきだよ。

秋葉原でぶらり一回りして、日比谷線で帰宅。
03系の録音はおまけみたいな感じです。
小菅付近でケータイ鳴らしたおバカさんがおったので、
五反野までカット。
草加での接続で通話しながら乗車してきた奴がなんと2名。
殴り殺したいのをこらえるのに必死でしたw
我々音鉄の命のために、どんな状況であっても乗客にキレてはならぬ。
最近鉄道ファンの常軌逸脱行為が目立ってますので、
皆さん気をつけましょう!!

では、次回の更新もお楽しみに(じ∀ご)ノ

きらめく鉄道リングネーミング2周年

2013年11月20日 01時30分24秒 | 日記(ページ更新状況含)
1年間長い更新停止を経て、ついに復活を遂げたホームページ。
「きらめく鉄道リング」と名づいた日が2年前の11月20日でした。

当時は新ネーム日本語希望を頂いて、
かなり即興、特に意味もなくつけたネーミングです。
が、象徴に「金環日食」という奇跡的な現象がつきました。
5月21日に全日本人の願いで気象庁の雨予報を大きくひっくり返した時。
ブログにもリアルタイムで記載、観測したリングは今でも忘れられません。

2012年から様々な仕事について、バイト+ボランティアは今も継続中。
そろそろ今のバイト先はコンビニということも言っていいなと思った。
なぜかと言うとやっぱり記載したいんですよ。
コンビニでよくあるレジ内側から見る、
どういうことがムカつく、嬉しい、どうでもいい等。

今月は実はずっと週5で忙しい毎日ですが、
返って働いていたほうが、プライベートも充実するということがよくわかり、
ホームページもJIGOKU RAILWAY COMPANY時代より更新頻度が結果的に上がり気味です。
走行音、次の対象も大まかにロックオンしてます。

今回は高崎線・常磐線に行ってきました。
次こそは私鉄行くかな~とかとか。
レビューはまた後後記載します。
今後の更新もお楽しみに(じ∀ご)

きらめく鉄道リング

全区間録音まじむりぽ

2013年11月15日 02時23分02秒 | 鉄道走行音
全区間録音に3度挑戦し、
今回UPが東急大井町線。
9000系と6000系で各駅急行を固めてみました。
喋られくしゃみられケータイられでむちゃくちゃですw
夜の東急てこんなもんやて。
今失敗したものは今後いつか成功させてみせる、と。
アウェーはいつの時間がどうとかが予測つきません><
大阪行きにかなり不安が募る。

5000系は昨年2012年度の作品。
いつ録ったのか、なぜ残っていたのかも不明。
意外と静か、むしろこれがHOT!マーク付けられるやつ?
だが詳細忘却~

次回予告!
高崎線E233系全区間録音やりました!
分割録音、HOT!(空調OFF)区間あり!
只今鋭意試聴中。

完璧録音ボクもうムリw

2013年11月09日 00時09分22秒 | 鉄道走行音
2013年度、新作は一気に出尽くしました。
お楽しみ頂けましたでしょうか?

さて、書かずにはいられないレビューをサクサクしっとりちょこっと。
埼京線E233系
通勤快速で、あえて難易度の高い電車を選びました。
中途半端な季節のせいか、E233系は空調を入れていませんでした。
大宮で一気に乗客は入れ替えして、大崎まで一貫して乗客の数は
立つ人がおらず。
絶好の環境でした。HOT認定!
一番大きな敗因といえば、新宿で区切ってしまったことです。
大崎まで乗降客が殆どいませんでした。
9号車を狙ったのは大当たりでした^^
最初グググって音なっているのは、座席のきしみです。
座席にハンカチを置いても、体重をかけすぎるときしみ音をとってしまうようです。
なるべくハンカチ作戦は、車端部デッドスペースにて行うようにしてますが、
E233系にはデッドスペースが存在しない。
大崎駅でなんと学生服の集団が乗ってきて
「今何時だと思ってるんだw子供が外出ていい時間じゃないぞw」
と思い泣きながら飛び出しました(つДご;)
反対側に停車していた始発の新木場行もE233系でしたが、
こちらは原発に失礼な電気の無駄遣い、
エアコンがガンガンかかっていました。
やむなくりんかい線内の録音は中止といたしました。
どうせ大半がトンネルだし、、だし、、、、

東急8500系8778
8534赤帯の案内表示取り付け車2号車です。
2009年録音の時は1・2号車は三菱の内扇低音だったはずですが、
なぜ東芝製の音が聞こえるんだろう。
8537青帯は全部東芝なんですが、間違えてないですよ。

帰宅ラッシュに新越谷までまみれてましたので、越谷から終点久喜まで
座席(膝元)にセットしてうつらうつらしながら録音してました。
中間部での録音ですが、少し貫通路金属音がある模様。
しかし、いずれも失敗作よりだいぶマシなのでHOT認定!

※誤りがあったので修正
東急8500系の電動機メーカー3社は、三菱はなく、日立東芝東洋。
また、高音低音についてはかなりのランダム性があり、メーカー固有ではない模様。
よって、走行音のページには高音低音の記載に変更しました。

東武10050系11264
30000系6両の後ろにくっついた2コテのモハ
30000系の35612とどっちにしようと迷った結果、
10050系にしました。
最近の10050系はフラットがなくなってきて、録音は良好。
しかし、扉開閉時、がらがらがらがら・・・って音、ビビリ音っていう奴なのかな?
あれが少し厄介でした。
聴いてる限りでは、211系程ではないのでHOT認定。
草加停車中、各駅停車待ち合わせでビビリ音が鳴った瞬間戸惑って、
レコーダー叩く音が混じってます。
エアに比べれば耳に影響はなさそうなので、評価的にはHOTの中でもギリギリな感じですが。

ビビリ音が酷かったのが、高崎線の211系。
実は2010年度録音の時に、籠原~上野での全区間録音に挑戦したんです。
しかし、熊谷から、全部の駅で停車中のビビリ音がハンパなかったので、
ボツリヌス菌となりました。
2011年はちょっと高崎宇都宮線を詳しく追う力がなかったので、
2012年、引退間近ということで追った結果がこれだよという昨年でした。

次はどこへ行こうかな~(じ∀ご)

鉄道走行音の本気

2013年11月07日 07時30分34秒 | 鉄道走行音
さてここまで、
東急8500系越谷→久喜
埼京線E233系7000番台通勤快速大宮→大崎(2分割)
東武100系スペーシア北千住→春日部
東武10050系せんげん台→北千住
計5件録音

スペーシア走行音を掲載しているサイトが少なかった気がするので、
撃沈前提で座席録音いたしました。
春日部までは2号車or5号車が取られることが多く、
最近はずっと2号車で
昨日は5号車を取られ、いざ発車してみると、
普段よりモーター音が強く聞こえる。
これは・・・試してみる価値あり
北千住から春日部まで実行してみました。
特急のモーター音目的では大体デッキでの録音が基本ですが、
わしは乗車した気分を録音したかったので、あえて座席録音いたしました。
それにスペーシアは基本走行中デッキ立ち止まりは禁止なので、
車掌さんが通った時に注意される恐れありますからね。

スペーシアの写真が原色なのは、
109F「粋」の写真が手元になかったからです。

通勤車両は只今鋭意試聴中です。
E233系はなんとエアコンoffだったので、激アツ確定。
次回の更新をお楽しみに(じ∀ご)b

【祝】楽天日本一

2013年11月04日 21時56分40秒 | スポーツ
楽天日本一おめでとう!

今年、パリーグはずっと楽天を応援してました。
マー君で決まらなかった第6戦は絶望的だったけど、
最終戦は巨人を完封リレー。
昨日はバイト終わって帰ってきてからずっとテレビ見てました。

楽天応援してた理由たくさんあります。
東北への希望、東北に同級生&ファンがおり、
球団設立当初はわしもファンの一人でした。

楽天を応援してた理由、
10年前、メモ帳でホームページを作るのにインフォシークの鯖使用していたことは、
このブログのどこかで記載したと思います。
そのインフォシークのスポンサーが楽天市場でした。
当時は高校生で金がなく、CGIゲーム設置可能な鯖は極々わずかでした。
そこを楽天のポップアップ広告を我慢するだけで無料で作成できた。
つまりは、ここまで鉄道ページ作れるようになったのは、
楽天の広告料のおかげなんですね。
インフォシークライトがサービス終了した今でも、ずっとこの恩は忘れず、
楽天は見守ってまいりました。

あとはやはり星野監督。
熱血中日ファンとして最も白熱した1999年のドラゴンズ優勝。
何十年も優勝できなかったチームをリーグトップに立て直す気迫はすごかった。
キレたら手がつけられない監督で、納得のいかない判定に何度怒鳴り込んだことかw
中日と阪神をリーグ優勝させても日本一にはなれず。
さらに北京五輪監督での失脚から以前のような熱気が失せているように感じた。
まさかの楽天監督就任にびっくりしたが、この辺ではもうあまり監督の動向に着目しなくなっていた。
でも、今シーズン楽天が首位キープを見て「嘘だ!?」みたいな疑問な感じでいましたが、
なんとチームがあんなに整っているとは思わなかった。
マー君のシーズン24連勝も決して一人の力だけではなかったというのが
CS・日本シリーズ見てよくわかりました。
そして昨日、ついに楽天日本一!
そして星野監督も現役監督通じて初の日本一!
本当におめでとうございます!

以前書いた山本昌の記事の翌年1995年からだったですね、星野監督(再)就任。
一番野球好きだった時代の監督だったからこそ、是非日本一になってもらいたかった。
そして東北に希望を届ける、有言実行。カッケー!

わしの場合有言実行の対義語ってなんだろ・・・
有言放棄とかですか?座右の銘候補。

2013年スポーツ3大革命
6月4日:日本W杯出場決定
9月8日:東京五輪決定
11月3日:楽天日本一
これのガッツポーズ淫夢君シリーズがtrwrsです。