H339系への道

自身のホームページの内容
その他趣味等適当に語ります
2007年11月開設
2010年10月ブログタイトル変更

トリックスター召喚士になりたい サービス開始

2016年05月25日 00時52分56秒 | トリックスター
まさかまたトリックスターかてごりが復活するとは思ってませんでした。

トリックスター(召喚士になりたい)
5月24日よりサービス開始!
幻神のTS難民を中心として、初日からかっとばしてます。
もし「じごすた459」(全角)を知っている方はフレンド申請を!

トリックスター(召喚士になりたい)公式サイト

現在過去の走行機器概念ジレンマ

2016年05月06日 01時13分23秒 | 鉄道
前回のあらすじ!
鉄道に激動の時代が到来した!
歓喜の走行音が今消え変わろうとしている!
制御機器・電動機のあらゆる改変に、頭をかかえるわし!どうする!orz

以下千代田線16000系項目よりコピペ
「17編成以降、カラシ色の16000系に遭遇。
・・・PMSMじゃない・・・だと!?
なんやSICって、、確かに静かだけど。
そうするとPMSMは今後どうなるんだろう(特に13000系)
PMSMの音が好みなだけにこれはショックである。」

メトロによる発表
http://www.tokyometro.jp/news/2014/pdf/metroNews20140924_22s162.pdf

千代田線16000系カラシ色はその2015年度(平成27年度)車になるわけですが、
発表では、「銀座線の1000系3次車」からPMSM+SiCと記載されている。
16000系カラシ色(16117~)はいくらでも引っかかるが、
1000系3次車の走行音or発着動画で変化がわかる情報源が全く引っかからない。

音鉄であるものの、実は走行機器のどの部分がどんな音を発しているかの詳細はよくわかっていない。
要はPMSM(永久磁石式同期電動機)と名乗る電車の大多数が似たような音程を取っていたために16000系はショックが大きすぎた。
それは主に東芝製で、今回の16000系は三菱製らしい。
ゆえに出来上がってくる一番心配な電車は日比谷線13000系&東武70000系。

でも、致し方ないこと、ショックであるが受け入れるしかない。
もう、地獄鉄道のように新型基準過去車を全て蹴落とすような見方はしたくない。

かつては自分も現在ニュースで非難されているずさんな鉄魂を持っていた。
Youtube中央快速201系豊田駅発車を最期に切り捨てたつもりだったが、
今揺れている鉄心が過去の悪し心からきているのか?と思うと言葉が浮かばない。

2016年度の走行音、何か1本新車とりたいな。
今回はここまで。

最近の鉄道の話題

2016年05月01日 22時26分02秒 | 鉄道
今年も@7か月になりました。
この間の鉄道年度末調整記事を記載した後にかなり新しい出来事を確認したもので。

東武鉄道の話
野田線の急行に乗ってきました。
うん、さすが毎日試運転やってた本気度は感じた。
わしは評価する!
1本も抜かないのに停車駅1駅なら結構早く感じる、錯覚は不思議だ。
よーく時刻表見ると柏行は岩槻で追い抜きやってるのよね。

Fライナー
動画で朝霞駅通過の様子を確認しました。
時刻表を見ると、準急とFライナー急行が和光市駅を同時発車していて、ん!?と。
やはり内側を通過させてきた。
ナイスアイデアだねb
東上線はかつて日中急行線の通過が急行だけだっただけにこれは画期的。
朝のTJライナー運行はうまくいってるのかな?かな?

2016年度設備投資計画。
70000系が7両×3本、500系が3両×8本
いずれも2016年度中製造、試運転を行い来年のダイヤ改正で正式導入の模様。
10000系改修は22両。
11447と11436に加えて@14両?
6連は終了しているので本線4両と東上線10両が入場する模様。
野田線の60000系は終了なのかな?
残る8000系幕車とかどうするんだろう。
ホームドアがあるため、70000系による20000系列の玉突きは不可能。

京王5000系
新形式は絶対5000系2代目にさせると思ってました。
京王ライナー(仮)として10両×5編成を導入。
中身はデュアルシートを基盤としてありとあらゆる新システムを詰め込んできそう。
・・・つり革以外は
京王はもう二度と三角型つり革を導入しない気がしてきた。

千代田線16000系
(次記事へ切り取り移動)

E231系のVVVF更新。
そんなに痛んでいるのか!?
通勤型近郊型の改修が始まりました。
通勤型はなんか東京メトロのような、近郊型はE531系のような音に。
普及率から再来年には全ての車両が更新されると思われ。
墜落インバーターが消えるのかぁ・・・。

あぁ、好きな車両がどんどん消えていく。
これも時代の流れか。