H339系への道

自身のホームページの内容
その他趣味等適当に語ります
2007年11月開設
2010年10月ブログタイトル変更

ふははははは!検非違使がゴミのようだ!!

2016年03月31日 06時30分41秒 | 刀剣乱舞
今回の検非違使イベントに向けて、
あたためてきた夜戦専門軍が本領発揮してまいりました。
順調に6-4をクリアし、グッドタイミングで検非違使が発生しました。

お手並み拝見
・・・弱すぎる!
夜戦においては短刀・脇差の能力が増加し、
太刀・大太刀・薙刀の能力が減少します。
さらに6-4は屋内夜戦。
大太刀・薙刀は単体攻撃に制限されます。
(槍も貫通できなくなれば良いのに)
検非違使の能力減少度はありえないほど大きいです。
5-4の検非違使とは比べ物にならないほど、6-4は倒しやすいです。

59の刀剣が91の検非違使の部隊長を一撃確殺です。

5-4ではまずありえません。
しかしこのような状況でも1軍は浦島と長曽祢を獲得。
この機会に髭切・膝丸、+検非違使経験値3倍CPも狙ってしまいましょうw
レベルが均等の部隊ならさらに戦いを有利に運べます。
わしみたいに刀剣歴3か月弱でもここまでできます。
まだこの方法実施されてない方にはぜひともオススメです。

ちなみに、一軍のメンバー7刀(補欠含)がカンストいたしております。



審神者じご☆ぴょんの戦いは続く(じ∀ご)

鉄道年度末調整2015(4)

2016年03月26日 02時06分07秒 | 鉄道年度末調整
JR東海
一番気になっているのは気動車です。
祖母から、「各駅の気動車で3ドアに乗った」と電話が。
調べてみるとキハ25形への置き換えを高山本線紀勢本線全気動車置き換えが発表。
すでに高山本線では全編成完了済み、紀勢本線投入は全編成が新車。
しかし、
「足元にコストをかけすぎたために一部の外装内装簡略化されている」
化粧板なし、前面表示一枠、車内案内表示器千鳥配置
ロングシート
まぁ最も、この気動車路線には絶対新車入らないと思ってただけに
新車導入されただけでもかなりの評価である。
通勤型電車の導入面で抑えるべき点をよーくよく考えてみると、
結構妥当であると考えただけに、やはりJR東海は堅実だと思う。
「リクライニングシート希望のお客様は特急をご利用ください」
考えてるなーってw
新幹線が海外から評価される理由と入社したい鉄道会社上位に食い込んでる理由がなんとなくわかる気がした。


JR西日本
227系
いつの間にやらかなりの増備が進んでいたようで。
幻想神域のフレから
「広島への新車導入革命的には同意」
「ボロいのが普通すぎて皆なんとも思っていなかっただけに・・・」
相当やばいってどころの話じゃないw
都心部も225系の増備が進んでる模様で玉突きで223系221系が各地に。
改修工事も進んでるみたいで、
なんといっても橙色の大丸つり革で207系も221系も固めてきてる。
323系の登場も控えているのでついに103系の立場があやうくなってきた。


近鉄
相当経営が厳しいのだろうか、ついに新造の話が途絶え、
特急には全編成を改修工事実施とプレスが出現。
吸う人の立場からも、分煙は大事。
車内全面禁煙で「喫煙室」設けてもらった方が良い。
通勤車両も全部改修されそうな感じだけど、
特急昇格されない古い通勤車両はどうするんだろう。
以前の調整記事から車両増備されないが故に名古屋線に玉突きもされず、、、。
富吉にシリーズ21まだかなぁ・・・


南海
記載したかった8300系。
これ、一番評価高いかもしれない「アニメーションLCD投入」
あとはメーカーで異なる進化を遂げた8000系て感じ
シリーズみたいな感じで評価+
東急と近畿車両互いの特色が出たってやつですね。
サザンの12000と合わせると結構すごいことになるのではなかろうか?


阪神
足元が阪急を追い抜きそうな点で注目なのが
5700系
5550系で増備してくるかと思いきや、なんとw
やったぜPMSM!
ジェットシルバー!?なんかすげー強そう!w
音を聞く限り、音鉄にはたまらない楽しみですぞ。
シルバーと聞くとゴールド・プラチナ・ルビーサファイア
上位版が気になってくる。
わしこの音を聞いてからすごく評価するのが、
戸閉減圧機構??
あのドア閉まってから空気が抜ける音がすごく心地良いの。
関西の私鉄では空気式のドア殆どこの機能使われていないのかな?
ドアに間違って身体・衣服・バッグ挟まれちゃった時
結構扉重いです。
高校の時以来体感したことはないですが、あると便利です。

結構関東由来のモノ使われてる車両に好感度高まってしまいます。
逆に後々調べてみたわしの好みの三角つり革やらその他色々関東で使われてる機能が、
関西ではあまり好ましくない模様。
他色々あったかと思いましたが、結局厳選せざるをえませんでした。
今年の記事はここまで(じ∀ご)

鉄道年度末調整2015(3)

2016年03月07日 17時45分44秒 | 鉄道年度末調整
三日坊主とはよく言う典型的なわしのブログですが、
三日同じテーマが続くって初めてですなぁ。

東京メトロ
銀座線
目視で確認したのが1000系29編成。
でも01系遭遇率もまだ若干残る。
淘汰は2016年度の予定らしいです。
嬉しさ半分悲しさ半分。
01系は高いチョッパ電子音結構好きでした。
そして上野駅渋谷行ホームにホームドアが。
発表によると上野と渋谷に先行導入と記載されていましたが、
多分1000系置き換えと同時にすぐにでも全駅設置されそうな勢い。
時代の流れは速いですなぁ。

日比谷線
VVVF改造が停止しましたね。
13000系の予想図が出てきて2016年の導入本数が非常に気になる。
でも、意外とメトロは導入ペースが遅いのでもしかしたら1000系みたいに
1本だけ先行導入させて試運転期間が多くなりそう。
なんせ3ドア→4ドアと車両構造が大きく違ってきますので。
こちらは楽しみ一本筋です。

東西線
前述の西武新宿線が絡んでくるのかが気になるところですが、
それ以前に朝ラッシュがとんでもないらしく、車両も統一性が欠けるばかり。
一応改造としては、14編成のB修繕に続き、
15161718のチョッパワイドドア05系をV化させてきたところ、
また動きが読めなくなってきました。

千代田線
16000系統一が発表されて、2015年度はとりあえず8本の増備。
こちらも小田急項目で前述した3社直通が絡んできて大きな変動の予感。
少なくとも、ドア幅は統一されているため、
「いつホームドアがついてもおかしくない」
小田急の下北沢付近複々線化に伴い3社直通となると、より小田急直通車が増える。
代々木上原行が激減するなんてあまり考えていませんでしたが、
反対側、綾瀬行が松戸行とかに延びれば亀有金町から取手方面に行くお客様が便利になれそう。
こちらも楽しみ一本筋です。
PMSM最高!

半蔵門線
8000系のB修繕が完了し、運用に入るS車・わしが乗り合わせるS車は殆ど
後期修繕車10番台で、爆弾ドアが来なくなりました。
爆弾ドアの方は、横長LCD+広告画面LCD導入に伴い、
ドアチャイムも副都心線7000系同様に変更されてる編成をすれ違いざまに確認。
多分前期修繕車は全てそうなるでしょう。
・・・爆弾ドアには営団チャイムが良かったなぁ。
あと、ホームドアは完全にやる気でしょう。
東急田園都市線の渋谷行の朝は東西線に次ぐ混雑度を記録しているにもかかわらず、
東急5000系を6ドアカットさせるほどとはよほどなのだろうか、
それとも将来的な東急田園都市線のホームドア化も見込んでいるのか・・・。
少なくとも、スカイツリーライン区間はホーム幅的にどう考えても無理そうだし、できるとなれば
日比谷線側・東上線側の方が作りやすいためそっちを優先させそうだし。
うーむ、わからない。

南北線
こちらは車内放送と駅案内放送が大きく切り替わったことが確認。
一番の違いは駅ごとの発車メロディー導入と発メロ鳴り終った後に、
「ドアが閉まります」が入ったところ。
今までは運転士の口頭アナウンスだっただけに、違いがわかる+評価したいです。
最初車内アナウンスニュアンス違いは東急目黒線の車両だけでしたが、2015年度に南北線の車両で確認。
とてもニュアンスが同じ会社とは思えない。
逆にここから、全てのメトロの放送を路線ごとに違くしているのはやっぱり個性と
どの路線に乗っているかわかりやすく、の意図なのか、これもよくわかりません。

有楽町線・副都心線
有楽町線は最後の砦、千川駅にホームドア導入で全ての駅がホームドアになった模様。
副都心線側からはFライナー導入ということで、どういった急行の通り方になるのか。
一番気になるのは、副都心線経由の東武東上線直通。
東武から東急に入る平日昼間の車両は皆無であったが、Fライナーでどう動くかが非常に注目されます。
無意味ではあるけど、「小川町」行出ないかなぁww


JR東日本
E233系
南武線へ投入=E233系による各路線の置き換えは終了したのですかね。
南武線に導入された戸閉装置
なんでスクリューなんじゃあw
209系に合わせたという説もあるが、なぜ京葉線にはリニアを・・・。
やっぱり千葉支社には((

上野東京ライン
埼玉県民なのでグッジョブ派。
ですが、やはり東海道線からのブーイングと、
毎日遅延が発生しているらしい。
上野東京ライン全15両化はできないものでしょうか。
籠原~前橋に15両入れないため籠原駅は涙目になってしまいますが・・。

E231系転属について
わしが2016年度に注目したいのは、
E235系に伴う500番台、0番台の玉突き。
500番台520編成の動きから、山手線の現在のE231系は
全編成中央総武緩行線に転属し、A501~A552編成となることが濃厚。
残る0番台もきっと同様の仕様になるよう液晶導入等の改造を行うかな?とかちょっと期待してみる。
できれば中央総武緩行線のE233系を見たい。
そして中央総武緩行線からズバリ出てきた常磐快速線への転属車。
19編成では上野東京ラインの運用にかなりギリギリらしいですので、もう1~3本くらい中央総武線から転属車で出そう。
残る注目は、E231系と209系500番台がどこへ行くか?
わしは「武蔵野線」と見てます。
山手線E235系が量産してからが注目です、が、

その問題のE235系
やってくれましたねw
わずか3日で故障、広告の復活、、
わしが思うよりはるかに、一般の方々にものっすごい不評ですよこれ。
さらに修理に3か月以上要するとなると、量産化が遅れる見込み??
どうするんだろう、、、
そして山手線の次の新造先は・・??
車歴から察するに横須賀線になりますが、
横須賀線にドア上スカ色ステッカー!?
ぷぇぇぇ・・・

中央線のグリーン車導入見込みは2020年
その頃にまたE233系オレンジ色グリーン車が出てくるわけですが、
それまでにまたE233系デザインで来ないかなぁ?
E237系を造りましょう、うん!(勝手すぎ


次回、JR東海・西日本と中部関西の私鉄です(じ∀ご)

鉄道年度末調整2015(2)

2016年03月06日 23時06分43秒 | 鉄道年度末調整
東急電鉄
新造なし、には言及しません。
けど、よく6ドア導入→4ドア置き換えをホイホイと。
これは東京メトロの影響だと思うけど、そこまで急速にホームドアが欲しいものなのか?
まぁ対して混雑の影響がない東武住民だからこそ、6ドアは好みではなかったので歓迎半分ではあるのですが。。
で、たまたま当たったわけですが、なんじゃこりゃw
椅子の形やらつり革のE233白やら。
ヒカリエ号とはまた違ったきらびやかな内装。
確かにオシャレな車両と言わせるだけある。
わしはE231系みたいな寒色系で十分なのですが、一般の方々、特に女性にはハデでインパクトのある内装が人気を寄せるらしい。
渋谷を光らせるだけある。
ただ、ほんと、ご利用は計画的にじゃないけど、
「怖いもの知らず無鉄砲」
5000系一体改番と組み換えを何度繰り返したんだろう・・・。
だけど、組み換え車のLCD(10両全部)がアニメーション17インチワイドに交換されていたところは大きく評価したいです。

京急電鉄
3月にデビューする1000形1800番台
うーん・・・
「コレジャナイ」
やはりステンレス車で1000形初期車カラーリングは無理があるのかなぁって。
あとは全面貫通中央配置も・・・。
アイデアも搭載機器類もいいせんまで来てるんだけど、
なんか、惜しいんですよ。
つり革は京成と京急はきっと最後まで丸型を導入するんじゃないかって感じてます。

京成電鉄
地味に3000形の0番台投入が続いています。
ドアの形が変わりましたね。
この形は化粧板欲しいなぁ。
アクセス特急用の増備は・・・やっぱり必要数あればいいんですかねぇ。
いっそ新形式車両を要求するw

都営地下鉄
5300形のつり革架け替えと自動放送を確認してます。
成田高速鉄道開業時からっぽかったのでどこまで浸透されてるかはわからず。
あれからあまり巡り合えていませんが、足元は変わっていないだろうか・・。
120km/hに対応していないということで京成京急から圧かかってV更新とかになったらやだなぁとか
また余計な心配ごとを抱えてます。

10-300形が540まで、E233型が6本入っているはずなのですが、
全く来ない。見ても1本反対側に。
廃車されたとは思えないほど、10-300R形遭遇率が高い。

大江戸線にも12形増備車が来たみたいですが、
全くお目にかかれる気がしない。


E233系の影響で化粧板とドア丸型にあれほどショックを受けたにもかかわらず、
最近は東急・・・ゲフンJR総合での車両は化粧板なしにみすぼらしさを感じてしまう都合の良い奴になってしまった・・。
次回東京メトロとJR東日本ですー(じ∀ご)

鉄道年度末調整2015(1)

2016年03月05日 21時52分36秒 | 鉄道年度末調整
おや・・・もうそんな時期か・・・

今年は昨年に比べて鉄道乗ってみたニュース確認してみたで、書きたいこと貯まってます
まずはどこから記載するかな、、

東武鉄道
こちらは素直に今後の導入予定に期待をて感じです。
アーバンパークラインこと、野田線の急行運転。
これはかなりやる気を感じてます。
実際見てはいないのですが、毎日試運転を全車種行っている模様なので。
通過速度は追い抜きができなかったりでさほど速くはなさそう。
でもどこかに待避線ができれば、終日運転やスピードアップに期待できるかも。
いい加減春日部~運河は複線にしましょう。
実にもったいない。
春日部~藤の牛島(東武・旧道・川)
南桜井~川間(江戸川)
梅郷~運河(利根運河)
長期的に全線複線化、野田市等高架化ついでに待避線ができたりすれば、
臨時特急やら急行区間延伸も期待できそう。
70000系や500系が製造される時期まで60000系は増備されるのだろうか?
されないとしても8000系のガタツキは、いつまでも放っておけないかと・・。

Fライナー
副都心線や東急の車両がやたら試運転行ってるようで調べてみたら、
こちらも一大改革を行うような。
森林公園までしかいけないとなると急行、でいいのかな、、
なんとなーくだけど、小川町までいかないものか、、
逆にワンマン路線を小川町から森林公園に伸ばして東上本線部分を短縮・・
いわゆるスカイツリーラインで言う南栗橋・久喜止まり化。
そっちはよくやったなぁって思う。
こちらは「快速」てのが具体的にどう動くかがよくわかっていないので、改正後また注目していきます。

西武鉄道
30000系の製造が終了して、
40000系に移行するそうな。
地下鉄直通車も出てくるみたい、そしてなんかどこかの地下鉄によく似たデザイn・・・
西武で注目したニュースが今年あるのがこれ。
新宿線立体交差事業
この部分で気になっているのが、沼袋~東西線落合駅の間に連絡線を設けて
東西線との直通運転計画があるということ。
はるか昔から新宿線は東西線との乗り入れを強く希望していたらしい。
国鉄の中野~三鷹複々線化工事の際先取りされてしまい断念。
「土地はあるのに」
どこかと思えば地下で、今走ってる地上線は丘陵地だったことにこのPDFを見て初めて知る。
なるほど、あとはメトロとJR東日本がどう出るか、にもよる。
実際、新宿線高田馬場~西武新宿へ行く乗客は
東武伊勢崎線半蔵門線直通前の北千住~浅草、近鉄大阪線鶴橋~上本町ほど少ない、
ゆえに西武高田馬場駅は、狭っぽくて朝ラッシュが全てそこに集中するとなるとどうなることやら想像したくないw
これも今後のニュース待ち。

京王電鉄
昨年割愛してしまった分、少しだけ。
調布付近の地下部分あれすごいですね。
ホームドアだけでなく平面交差だった調布折り返しが立体化されて、さぞかし動かしやすくなったことでしょう。
9030系の都営新宿線自動放送も36~50(30)LCD搭載編成で確認しました。
8000系の中間車両サハ化工事に伴い、VVVF更新工事が行われている模様。
PMSMの音なかなか良いねぇ!
でもつり革がちょっと残念・・。
そろそろ新車が欲しいかも?

小田急電鉄
なぜこのニュースに昨年気が付かなかったことに不覚を感じるばかり。
そして大きく期待がかかる。
小田急千代田常磐線3社直通運転。
松戸に行く4000系、唐木田に行くE233系を見て驚愕ですぞ。
E233系の多摩急行見たいなぁ!
下北沢の複々線化ももうすぐかな?
後日記載する千代田線16000系増備もあいまって、
新車増備とかしないかなぁ。
京王もそうですが、小田急にも2画面まではきてるのですが、
個人的にはアニメーションの表示が欲しいです。

今年の年度末調整記事は幅広く書きたいです、次回は東急と他書けるとこまで。