H339系への道

自身のホームページの内容
その他趣味等適当に語ります
2007年11月開設
2010年10月ブログタイトル変更

猛暑と夕立はセットメニュー?

2010年07月29日 22時33分47秒 | 鉄道
おはこんばんちはです。
えっと、今朝の更新についてサクッとレビュー書きたいと思います。

今回のメインは両毛線115系。
これは数日前の小雨の日にぶらりと乗り旅した時に録音したものです。
夏はエアコンガンガンでまともな録音はできない。
では逆手にとって夏にしか録音できない場所へと出向こう、ということで、行き着いたのが両毛線。
両毛線は11月15日から3月31日までは半自動となり、ドアは手で開けることとなります。
エアコンが入らない期間は両毛線はドア開閉の音が録音できません。
そこをついてエアコン聞いていても走行中はいろいろうるさくなって夏場でも問題ないだろうと軽い気持ちで録ってみました。
えっとこれもまた全区間ではないのはわずかながら理由が。
第一に小山から乗車する時点ですでに発車ベルがなっていた、乗った瞬間ドア閉まった。
115系の仕組みをよくわかっていなかったので、録音に適しているところを栃木に着くまで観察した。
大体制御装置はパンタがあるところに置いてあるため、モハ114-1000でと思ったが、なんとコンプレッサーが付いており、結構これが気になる。
隣のモハ115-1000に行って録音。
国鉄車両は結構電動機のみだと物足りない部分があるかもしれない。
電動車と制御電動車の違いは、電機子チョッパの形式を例に挙げると明らか。
201系のブーンって音は電動車ではしませんし、録音するほうもまず制御電動車を狙います。
録音中は音、揺れ車内雰囲気などがすごく眠気をもたらし、ほぼ公開した4区間の起点終点の間は寝ていますww
あとあとに極端にひどい雑音があったら帰ったとき処理しようとか考えてましたが、少なくとも京葉線よりは個人的得点は高いので全部上げちゃいました。
伊勢崎からはとんでもなくお客様が乗り込んでこられたため、伊勢崎で終了し、そのまま高崎までぐっすりと。
てな感じでした。

桐生を出たとき左側、桐生の留置線に京浜東北線209系がいました。
4~6両に分割され前面6ドアステッカーはそのままでなおかつ6ドア車なし。
どうやら改造待ちで置き場がないみたい・・・
でも、そこまでする!?w
まぁいろいろ情報サイトなどからして疎開されている209系+房総投入済み編成を全部合わせると324両以内(あれ~?数が合わない??)だから全部改造されて房総行きなんだろうけど。
209系500番台は武蔵野線に行くことが決定として、205系後期車の行方はどうなるか・・
110km対応ステンレス界磁添加励磁制御他うんぬんなんていったら今抵抗や釣りかけ使ってるセクター社は結構欲しがると思うけど・・・???
・・・しかし201系は全滅していた。
まぁ中央快速201系はホントかわいそうだった。東京発車から異音とキシミがすごかったもん・・・
(関西地区には今回は触れないこととします)

大分話が脱線しましたが、今回はこんなところで。
動画ちまちまUP中です。
マイブームがE231系近郊型で、今冬はあらゆる角度から録音し直したい。

今度こそ地獄死んだ思ったでしょ?w

2010年07月24日 03時38分09秒 | 鉄道
お久しぶりでございます。
梅雨が明けてから猛暑が続いております。
熱中症には十分気をつけましょう。

そんなわけで久しぶりの更新は、京葉線E233系5000番台と常磐快速E231系高音質の走行音です。
常磐快速E231系は2010年前期最後の作品、これは北千住~取手までの高速区間を録音しようとして失敗した作品です。
京葉線E233系は7月より運用開始でラッシュ時に乗り合わせた時にこっそり録音しました。
真夏でエアコンガンガン、混雑の影響で録音環境としては最悪ですw
でもE233系通勤型が現在で最もスピードを出すと思われる京葉快速の複数区間です。
本当は東京~蘇我の全部をやりたかったのですが、最初にかなりのノイズ&エア入りで地下区間はカット、海浜幕張での通過待ち時にまずエアコンの風がなだれ込みそうでしたので、中途半端になりました・・
最近撮影に行きましたところ、すでにE233系は507編成まで営業運転が開始されていました。
冬に209系、205系、201系が残っていれば全部録音したいと思います。
すでに205系、209系には長野回送車が出ています。
201系は分割編成が登場したら確実に即淘汰にかかると思われます。
写真の方は京葉線に関しては編集が終了しておりますので、近いうちに更新したいと思います。
しかし京葉線のE233系もリニア式ドアとは・・
そっちのほうが後に開発され何か優れている点があるんでしょうが、何も知らない人からみれば、うるさいだけですw
もうスクリュー式は採用されないんですかねぇ・・

Youtubeにも久しぶりに動画をUPいたしましたのでそちらもどうぞ^^