H339系への道

自身のホームページの内容
その他趣味等適当に語ります
2007年11月開設
2010年10月ブログタイトル変更

TSバニー再会

2014年03月29日 00時57分51秒 | 幻想神域
先日快速ラビットで3日期限のうさみみ(ヘッドアバター)を入手しました。
白耳ではなかったですが、わずかにトリックスターの快速ラビット&アクティーⅢに再会した気分でした。
(このあと滅茶苦茶SSした)

最終的に欲しいのはデビル羽(赤)。
実は有料アイテムにすでにあるんですが、今はまだ修行の身。
ギルドにも馴染んでお世話になっております(じ∀ご)

(↓2014年3月27日頃の快速ラビット)


(↓目指すデフォルト外見)


(宇都宮線の快速ラビット検索から来てしまったお客様は御手数ですがこちらへどうぞ)

鉄道年度末調整2013(JR地下鉄編)

2014年03月28日 02時25分25秒 | 鉄道
また撮り鉄が無断で芝刈りしたとか?
おいマジでいいかげんにしろw


随分と前回から間隔が開きました。
幻想神域のせいだ、間違いない、多分。

JR東日本
E233系が埼京線全線置き換わり、
横浜線はこのままのペースだと本気で7月で全部入りそう。
それにしても横浜線に6000番台付番は意外でした。
そう思うのは、液晶が京葉線様っていうのがなんか劣化感が強い。
実車にまだ乗ってはいないんですが、どうなんだろ・・・。
そういう点で埼京線は色々最強になったなって感じがして嬉しさ半分。
次は南武線、その次は?
武蔵野線であってほしい!
中央総武緩行線でもかまわない。

武蔵野線といえば、確認したのはもう2週間以上前ですが、
205系の行き先表示LED化が始まりました。
最初に導入されたのが、メルヘン顔のM35
続いてM28M32ときて、わしが確認したのはM36でした。
近いうちに全部の205系がLEDになると思われます。
個人的には今年また武蔵野線に撮影意欲が湧きそうで楽しみです。
ただし、極力臨時電車・レア貨物が走る日・休日を避けますw


JR西日本
この間大阪行って目視した最もショックな光景。
201系が大阪環状線・大和路線共に全部LED化されていたこと。

205系までは207系と同一の管轄に転属したこともあって仕方ないと思ってた。
だけど、201系がこんなに衝撃的だと思わなかった。
JR東日本で言えば中央快速線の201系を全部LEDにしたものなら、
ファンから暴動が起きていたかもしれないとまで感じたほど。
わしから言わせると、やるのはかまわないし、やらないほうがおかしいのもよくわかる。
だけどさ、LEDオレンジ・207系風はやめようよ・・・。
ユニバーサルシティ桜島・JR難波があまりにひどすぎて泣けた。

広島はよくわからないですけど、残る103系をどうするつもりなんだろう。
3ドアの主要路線は225系・521系大量投入を聞くから動かしやすいと思う。
4ドアは一体!?323系くるか??なところ。



地下鉄
東京メトロ
銀座線の1000系
想像以上に増えていません。
遭遇率はまだ01系の方が高いです。
改修の方で、半蔵門線の8000系が8117まで改造を確認
残る未更新は8110 8114 8115 8119
8110は案内表示機付いているので最後でしょう。
最近までその8110と8115を確認しているので、
今年改造されるとなれば8114or8119が濃厚。

実はですね、その半蔵門線の爆弾ドアの中で横長LCD設置編成を確認したんです。
8101
録音できなかったのが不覚・・。
ドアチャイムが副都心線7000系のように、京急低音verに変更されていました。
8104のように、JR東日本3点チャイムに爆弾ドアは不協和音です、が、
副都心線verも同じくらい合わない思います。
営団チャイムがよかったな、うん。


丸ノ内線02系のチョッパ車も残り少なくなってきました。
丸ノ内線も、いっそ全面赤い12000系とかくればいいのに。
V車の方も改修するんだろうか。
日比谷線03系の改修足元のみは、ええ、
予測される13000系登場フラグは十分にあります。
これは直通とその他色々関連+未確認事項多数あるので来年のこのコーナーで。
10000系列・そのほかの路線に大きな変更はないのでここまで。


都営地下鉄
大きな変化をなかなか出してこない東京都交通局。
その中でもとりわけ変化があったのが、都営新宿線。
10-490以降の編成。
全部の10-000形を置き換えるとか言ってたような言ってなかったような。
その増備車が10-480まで完全にE231系コピーだっただけに、
E233系のコピーなわけですが、なんかE233系に比べると
「こうじゃない」感が強い。
まだ内装が全面ピンクの小田急4000の方が原型に近い感じです。
今後の増備車に当たることがあればよく吟味してまたコメントすると思います。

恐れいったのは、九段下駅の壁ぶち壊し。
都営新宿線と半蔵門線のホームが一体化されました。
元々ホームが隣同士で、壁壊す前は新宿線の新宿方面、半蔵門線の押上方面
がとんでもなく狭かったです。
地下鉄同士の乗り換えは多少お安くなってました。
でも4月1日の増税+運賃改正に伴ってどうなることやら

記載しているうちに決断。
中部関西私鉄地下鉄は割愛することにしました。
思い立った時にまた鉄道カテゴリで記載します。

4月1日更新予告
ウソ電8枚登場
お楽しみに(じ∀ご)ノ

鉄道年度末調整2013

2014年03月23日 02時12分52秒 | 鉄道年度末調整
幻想神域マイブームが激しくなってまいりました。
それでも鉄道は無視できない。


東武鉄道
3月で60000系が8編成まで増備。
確かに今が野田線を入れ替える大きなチャンスかもしれない。
10000系は今年度から再びつり革の△化が確認。
ただ、V化は11032以来東上線の改造で確認できず。
やる気あるんでしょうか?
10030系は伊勢崎線の11633はもう更新したら野田線に行く気がしてならない。
30000も転属して、近いうちに伊勢崎線は10050と10000更新車のみになるでしょう。

西武鉄道
30000系のLCDとドアエンジンがラックスターになった模様。
リニアは確かにうるさかった。
ラックスターは東武60000で確認しましたが確かに静かです、はい。
6000系が殆どLCDになっていた。
改造頻度が結構上がっているように見えた直通車、TQの影響ですかね。

東急電鉄
5050系脱線させて車両管理の是非が問われるところ。
1000系の流用回送が頻回に行われてますが、それ以前の既存車(8500系)は
もう改造する気がないようで、あとはどれだけ新車を投入できるか。
田園都市線はどうする気なんだろ。

新聞で確認しただけですが、ロープ式ホームドアは簡易的で
ドア数ランダム路線にすごく適している思いました。
朝日の記事では50050と一緒に写っていた。
わしは思った。東武の乗り入れ区間も全部やってくれ。

小田急電鉄
私的感想で一つ、殆ど変化を目視できなかった。
あとは下北だけて感じでしょうか。
4000系のモニタって最初から2枚でしたっけと疑問に思った。
そのくらい小田急は無頓着になってきたので来年改めて記載します。

京王電鉄
ついに恐れていた事態になった。
8000系にIGBT改造車を確認した。
足元だけの改造で中身が変わっていない。
好きな車両から嫌いな車両へ転落する恐れアリ・・・嫌だぁ。

京急電鉄
1000形が大分増えてきて各駅停車は圧倒的に1000形S車遭遇率が高いかもしれない。
見た限り1000形のGTO車はまだ改造されていない模様。
逆に2100形は全て改造が完了した模様。
ショックすぎて2100形に近寄れない・・・。
1000形S車はまだまだ増えそうな勢い。

京成グループ
京成は千葉ニュータウン鉄道として新車が入ったり、
アクセス線が主流となったりしたことから、今年度からグループで。
本線にも8連で新車が投入されましたが、
開閉ランプ未搭載、自動放送未搭載(注意喚起のみ確認)
結構がっかり感強いです。
3300形がなくなるとしても3500形がまだ抵抗積んでるようなので、
まだ新型投入余地がありそうです。


長くなるので、地下鉄とJRはまたこの次(じ∀ご)

快速三姉妹

2014年03月12日 21時22分37秒 | 鉄道
宇都宮線・高崎線・東海道線
JR東日本の3快速
ラビット・アーバン・アクティー
これのMMO使用について、あえて鉄道カテゴリで記載します。
トリックスターは終了しましたためです。

トリックスターの兎で使用したのが
快速ラビット(チャンピオン)
途中進路変更をして牛要素込(ハイブリ)になったため、
東海道線を採用。
快速アクティー(デュエリスト)
アーバンもとい高崎線は宇都宮線と似て非なる特性を乗っていて感じたため、
アーバンをつけるなら同じ攻撃型の牛にしようと考えてました。
または白熊が後に登場したため、
アーバンとアクティーを合体させた名前
快速アクティバン(湘南新宿・上野東京で命名とか・・・ないね、うん)
登場も考えましたが、閉鎖のほうが早かったorz

引き継いだ幻想神域で再度快速ラビットとして、
トリックスターの自垢兎を再現。
ギルドで昨夜「実在すると思っていなかった」言われ、
やった!(じ∀ご)b
と思った反面、関東でも今知らない人の方が多いかもしれない名前。

前置きとしては長いですが、少し宇都宮線の快速ラビットについて
検索してみました。
「快速ラビット トリックスター」でググると5項目くらいわしのサイト(TOK2・goo・livedoor)が引っかかります。
「快速ラビット」で検索すればちゃんと宇都宮線で引っかかります。
ホッとしたのは、知っていても結構心配だった。

今も存在するのかな?

湘南新宿ラインができる以前、池袋止まりの頃は
上野が主流でアクティーと同じくらいアーバンとラビットが終日存在。
湘南新宿ラインが全線整備されて快速・特別快速が設定された瞬間、
一斉に平日ダイヤから快速ラビット・アーバンは消滅し、
休日朝夕のごく一部のダイヤにとどまってしまった。

快速ラビットに愛着があるのはトリックスターの影響ではなく、
学生時代栃木県民だったため宇都宮線を多用していたためです。
そこで使用していた当時の最新車E231系の走行音とともに好感を持ったためです。
走行音で宇都宮線に執着するのも、
北部E231系の所属が全て小山電車区・故郷・好感電車というのが本音です。

たまたま快速という単語がRapid(ラピッド)で、兎(Rabbit)のように跳ねる快速
とかけて命名されて、
たまたまトリックスターで一番気に入ったキャラクターがバニー(兎)だった。
あれ?ラビットとバニーどう違うんだろ?
そもそも両方英語でしたっけ??(高校時代英語偏差値40未満)

快速アーバンについては以前の「アーバンとはなんぞや」で色々記載したため割愛。
東武野田線が改名されたあとにまた駄々こねると思います。

走行音は今年の録音とともに、現在の機材は引退いたします。
2013年度最終更新予定作品「南海6200系」「東京メトロ南北線9000系」
どうぞお楽しみに(じ∀ご)