散歩道で自然観察

自宅周辺の散歩道で出会った動物、野鳥、昆虫、植物の写真を撮っています。

楽しい春の散歩道 モモの花に来る「シジュウカラ」

2021年03月18日 | 野鳥

気温も上がって、彩も増した散歩道

カタクリの花は今が盛り

モモの花はぼちぼち盛りを過ぎて

その隣のスモモが満開となってまいりました。

満開となってきたカタクリ

カタクリの花にやって来た「ヒゲナガバチ」の仲間

「コゴミ」も顔を出してきました。

 

勢いを増している「タチツボスミレ」

 

モモの花にやって来た「マヒワ」

マヒワを桃木で見たのは初めてです!

嬉しい(^▽^)/

 

こちらは「シジュウカラ」

ところで、梅の木にはメジロが大挙して蜜を吸いに来ますが、

桃の花には全くと言っていいほどやってきません。
 
カラの仲間は多数やってきます。
 
今まで謎でしたが、謎がやっと解けました。
 
「シジュウカラ」は蜜を舐めに来るのではなくて、
 
花の付け根にいる虫を食べにやってきているのでした。
 
なるほど・・・。桃の花の蜜は少ないのだろうか?まずい?
 
この歳になって知らないことがまだまだ多い。
盛んに虫を食べるのでした。
 
密は舐めていません
 
ヒヨドリもモモの花に来たハチらしきものは食べておりました。
 
しかし、桜の木で吸蜜をすような吸蜜行動は見られませんでした。
 
桜の木ではくちばしが花粉で真っ黄色ですから・・・
 
スモモの木にもやってきます
 
「スモモ」の花・・・ですが
 
の隣の木
どなたかにこれも「スモモ」だと教えていただきましたが、
明らかに違います・・・だって葉が出ていますもの・・・
 
で、ここにも「シジュウカラ」はきます。
いろいろ調べてみましたが、この花が何なのか?
とうとう同定はできませんでした。
 
こちらは田んぼの「モズ男」
 
「モズ子」
いい感じだったのですが・・・
どうも私がお邪魔虫だったようです
 
森の「カケス」
まだまだにぎやかです!
 
藪の中では「カシラダカ」がワサワサ動き回っています。
さて、いつまでいてくれるのやら・・・
 
「アカタテハ」もひらひら・・・
この辺りでは「ヒメアカタテハ」が多いのですが
アカタテハとの出会いは久しぶりでした。
 
春はシャッターの数が増えます。
 
桜が咲き始めたので、桜メジロ、すずめ、ヒヨドリなど、
そういえば、今日、今季初めて森で「ツミ」のけたたましい鳴き声を聞くことができました!
オオタカの声は2つが一つになって、どうも交尾していたようですし、
フクロウの声も昼から盛んに聞こえてきます!
明日はどこに出かけようか?
悩む(´;ω;`)

 



最新の画像もっと見る