新古今和歌集の部屋

新古今世界と中世文学 下 蔵書



石田吉貞 著


新古今世界と中世文学(下)


      北沢図書出版


著者:石田吉貞
初版:昭和47年11月15日
発行:北沢図書出版


   目  次
第三編 作家論
 第一 西行の家族的周辺
  一 在来の研究
  二 男子について
  三 女子について
 第二 俊成終焉記
  (附)定家母歿年考
 第三 俊成卿女と越部禅尼
  一 俊成の子女
  二 俊成卿女の素性
  三 人としての俊成卿女
  四 歌人としての俊成卿女
  五 越部禅尼
 第四 俊成卿女の称呼と俊成養女説について
  一 新参という名
  二 少将という名
  三 俊成養女説と俊成卿女という名
 第五 宮内卿歿年考
  一 はしがき
  二 『明月記』の記事
  三 隆範
  四 宮内卿局
  五 宮内卿の歿年
  六 むすび
 第六 藤原為家の生涯
  一 出生と遺伝
  二 幼少時代
  三 青年時代
  四 壮年時代
  五 老年時代
 第七 藤原為家の人物
  一 はしがき
  二 為家の人物ー才能ー
  三 為家の人物ー性格ー
 第八 鑁也と露色随詠集
  一 はしがき
  二 作者
  三 露色随詠集
 第九 法眼源承論
  一 家族的位置
  二 歌壇的位置
 第一〇 頓阿
  第一 頓阿の生涯
   一 家系
   二 若き日の頓阿
   三 為世時代ー東山時代ー
    Ⅰ 二条派失意時代
    Ⅱ 二条派得意時代
   四 為定時代
    Ⅰ 足利氏と頓阿
    Ⅱ 草庵成る
    Ⅲ 為定の死
   五 二条家遺孤時代ー蔡花園時代ー
    Ⅰ 西洛の蔡花園
    Ⅱ 晩年の頓阿
  第二 人間頓阿
   一 世間性と歌人性
   二 真摯・純一
  第三 頓阿の和歌
   一 二条派歌学と頓阿歌学
   二 頓阿歌学の本質論
   三 頓阿歌学の風体論
   四 頓阿歌学の作法論
第四編 中世文学の展開
 第一 中世斜陽貴族の文学に現われた思想
  一 概説
  二 無常思想
  三 王朝憧憬の思想
  四 花鳥風月の思想
  五 宗教思想
  六 皇室尊崇の思想
  七 道の思想
 第二 平家物語の抒情性
  一 はしがき
  二 平家物語の抒情の生成
  三 平家物語の抒情性の本質
 第三 鎌倉文学圏
  一 はしがき
  二 源氏将軍時代
   1 頼朝・頼家時代
   2 真朝時代
  三 藤原将軍時代
  四 宗尊親王時代
   1 歌壇の情勢
   2 東撰和歌六帖
  五 惟康親王以後
 第四 宇都宮歌壇とその性格
  一 宇都宮歌壇の歴史
  二 新和歌集
  三 歌壇の構成と他歌壇との関係
  四 宇都宮歌壇の業績と性格
 第五 中世初期連歌の賦物
  一 はしがき
  二 『明月記』に見える賦物
  三 賦物の種類と変遷
  四 賦物は何のために用いられたか
  五 連歌と句数
 第六 続歌考
  一 はしがき
  二 続歌とは何か
  三 着到との別
  四 探題との別
  五 史的展開
 第七 草庵文学論
  一 草庵文学と中世文学
  二 草庵文学の本質
  三 草庵文学の成長
  四 むすび
 第八 漢文日記について
  一 日記の語義
  二 漢文日記の種類
  三 漢文日記の内容
  四 漢文日記の文章
  五 漢文日記の文学性
 第九 健寿御前日記の書名は改むべきか
  一 はしがき
  二 『明月記』における記述
   1 健御前に関する記述
   2 延寿御前に関する記述
   3 竜寿御前に関する記述
   4 愛寿御前に関する記述
  三 いずれが真の名か
   1 健御前か健寿御前か
   2 健御前はいかに呼ばれたか
  四 健御前の日記の書名はいかにすべきか
 第一〇 中世日記・紀行文学
  一 概説
  二 歌人的系統のもの
  三 公家系統のもの(漢文日記)
  四 中間的階層のもの
  五 連歌師的系統のもの

 索引
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「新古今和歌集」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事