252という映画を見てきました。東京に大型台風が来て、大津波が来る。そのため地盤崩落した新橋の地下鉄駅に取り残された人たちを、東京都消防庁のハイパーレスキュー隊が命がけの救助を試みるという内容でした。
ハイパーレスキュー隊の活躍は、4年前の新潟県中越地震の時、崖崩れの中から、母子二人を救出した時に、広く知られるようになりました(母親は死亡)。確か、設立の切っ掛けは、阪神淡路地震だったと聞いています。
僕は4年前、バンコクのドムアン空港で、本物の東京都消防庁ハイパーレスキュー隊に会ったことがあります。彼らは、スマトラ沖大地震により津波被害を受けたプーケットでの救助のために派遣されていました。津波から15日後ぐらいだったでしょうか、まだドムアン空港の中は、乱れていました。欧米の大使館が臨時ブースを開き、イスラム教の臨時礼拝室が作られていました(被災したタイ南部はイスラム圏)。
印象に残っているのは、オレンジ色のつなぎを来たハイパーレスキュー隊の横に、二人の普段着の人が。背中にガムテープが張ってあり、一人はコーディネーター、もう一人は通訳と記されていました。通訳の人に話しかけました。30人以上のレスキュー隊の面倒をたった2人で見たと思うと、それは驚異の仕事だと思ったからです。
二人はJICAの職員でした。清潔な水、食料、そしてガソリン、電気、車の手配が大変だったと言っていました。自衛隊は衣食住を自前でそろえる能力を有していますが、消防は持っていないのです。海外の場合、震災が起こると、略奪が起こります(略奪が起こらないのは日本ぐらいです)。そうなると自衛の為、皆、銃器を持ちます。ガソリンを買う時は、こういった人たちと交渉が必要になります。それだけでも大仕事。JICAの職員さんぐらいしか公務員(JICAの人が公務員扱いかは知らないけど)でこういったことができる人はいないでしょう。
いつの日か、あのスマトラ沖地震の津波の話しは、まとめてどこかに書きたいなと思っています。
食べ物に飢えた人ならば
食べ物を与えればその飢えは満たせます
けれど孤独な人の心の飢えは、もっと深刻なのです
マザーテレサ
最新の画像もっと見る
最近の「書籍 映画 テレビ」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 語学(2)
- 柔道(35)
- jogo式カヌークラブ(37)
- 鶏飼育(113)
- サーフカヤック(1069)
- シーカヤック(943)
- 引っ越し 鍼灸マッサージ院(20)
- シーカヤックフィッシング(1127)
- キャンプ(57)
- 菜園(258)
- jogo釣具店(33)
- jogoカヌー書店(10)
- 湘南野営同盟(77)
- 逗子カヌークラブ(64)
- 歩く 走る(175)
- ライフスタイル(78)
- 旅(89)
- ライフスタイル(244)
- プレゼント(25)
- ドライレクチャー(スライドショウ )(296)
- 家族(196)
- 新型コロナウイルス感染症(63)
- 健康(15)
- シュノーケリング(85)
- ファルトボートツーリング(71)
- カヤック艇庫(40)
- Take-licious(417)
- タイランド(97)
- 海(381)
- 遠征(542)
- 書籍 映画 テレビ(237)
- ノンジャンル(763)
- 旅行(0)
- 東北関東大震災(28)
- 3.11逗子CC基金(13)
- 自己紹介(17)
- Radio ga ga(19)
バックナンバー
人気記事