jogo式Canoe Life

地の幸を収穫


 ここのところの寒さで、ジャガイモ畑が壊滅。仕方なく、土を掘り起こし収穫をした。成果は5kgほど。春の種芋の分を抜いても、冬を越す分(カレーライス、ジャガサラダ、シチュー等)は確保できました。
 ジャガイモ栽培も4シーズンを向かえ、やや収穫物の勢いが落ちています。連作で地面の栄養分がダウンしているのか、種芋自体の力が落ちているのか・・・。
 連作を避けるには、何か新しい物を植えなければいけない。春までに考えなければ。大根?キャベツ?、う~ん、想像しただけで楽しい。

 石垣の八幡さんから年賀が来ました。年始からインドネシア遠征のようですね。ジャカルタ→バリ1000km(東進?)。添付されていた写真を見て、胸の中で何か動くものを感じました。僕は東南アジア、川ばっかです。そろそろ、jogo式で海をやっても良いかな??、現地の人と彼の写ってる写真を見て、今、アイデアがたくさん沸いてきてます。いやー面白いですね。遠征が遠征を生む?その瞬間なのでしょうか。

会と田舎の中間地域を指すのですが、だいたい都心から2時間程度離れた郊外に暮らすライフスタイルを「トカイナカ生活」と呼んでいます。 森永卓郎
 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「菜園」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事