日本おけるレジャーカヌー創成期、世にカヌーを知らしめる役割を果たした出版物がいくつかありました。僕は以前からそれらを収集し、販売しています。
野田友佑さんの一つ上の世代、先輩にあたる人たちがバイブルのように所有していたのが「携帯ボートの楽しみ方(高木公三郎著)」と1969年に発行されて暮しの手帖第1号でした。
「暮しの手帖」ですが、先輩方から話には聞いていたのですが、手に取ることはずっとできないでいました。探すこと15年。ついにこの機会がやってきました。
で、どういう内容かというと、ファルトボートを自作しようと言うもので、そのための設計図や作り方が公開されているのです。この本を見て実際にファルトボートを作ったという先輩を3名ほど知っています。
当時、まだ日本ではファルトボートが販売されておらず、学生さんや若いひとたちは、むさぼるようにこの本を読み、焚き付けられ、刺激を受け、実際にファルトボートを作製したそうです。その情熱が、現在のフジタカヌーなどへ繋がっていったのではないでしょうか。
歴史的書籍です。カヌーの世界の貴重な資料だと思います。しばらく時間をかけて読んでみようと思います。そうすることで、カヌー創成期の息吹を感じてみたいです。
「人」と「物語」、そして「人との関わり」です。「それぞれ1人1人」になってこそ、人とつながっていることがリバレッジになる。 藤原和博
コメント一覧
jogo
ぽから
最新の画像もっと見る
最近の「jogoカヌー書店」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 語学(2)
- 柔道(35)
- jogo式カヌークラブ(37)
- 鶏飼育(113)
- サーフカヤック(1069)
- シーカヤック(943)
- 引っ越し 鍼灸マッサージ院(20)
- シーカヤックフィッシング(1127)
- キャンプ(57)
- 菜園(258)
- jogo釣具店(33)
- jogoカヌー書店(10)
- 湘南野営同盟(77)
- 逗子カヌークラブ(64)
- 歩く 走る(175)
- ライフスタイル(78)
- 旅(89)
- ライフスタイル(244)
- プレゼント(25)
- ドライレクチャー(スライドショウ )(296)
- 家族(196)
- 新型コロナウイルス感染症(63)
- 健康(15)
- シュノーケリング(85)
- ファルトボートツーリング(71)
- カヤック艇庫(40)
- Take-licious(417)
- タイランド(97)
- 海(381)
- 遠征(542)
- 書籍 映画 テレビ(237)
- ノンジャンル(763)
- 旅行(0)
- 東北関東大震災(28)
- 3.11逗子CC基金(13)
- 自己紹介(17)
- Radio ga ga(19)
バックナンバー
人気記事