jogo式Canoe Life

より良く変えたいのだ!



横須賀保安本部に仲間と行ってきました。シーカヤックの安全と昨今の事故及びその増加について、意見の交換を行い、具体的な提案をしたりされたりしました。
シーカヤックの事故は増加していて、保安庁も見過ごせないようになってきているようです。僕は、まず自分のカヤッキングの安全度を上げること、そして仲間もそうあって欲しいと願っています。
重大事故(死亡事故)は絶対防ぎたい。そのためには具体的な方法として「教育」と「事故を防いだり、起きた後ダメージを最小にする仕組み」が対策として考えられるというのが僕の持論です。それともう一つ、質の高いリーダーが必要です。そういう人が多ければ多いほどいい。
現在の状態は不完全で、全く満足できる状態でないと思ってます。だから状況を変えたい。そのために人を集め、力を合わせたいです。
3.25、東京湾で無人のシットオントップが海上で見つかりました。その経過とカヤックの写真を見せられました。ショックでした。その写真から何点かKF(カヤックフィッシング)をする立場から指摘しました。すると「我々はそういうことが分からないのです、知りたいのです」と言われました。一刻を争う時、誰か責任ある立場の人が駆けつけ、海保や捜索に協力すべきです。何故なら人の命がかかってるのですから。「こういうことがまたあったら僕を呼んでください、駆けつけますので」と伝えておきました。これも仕組みの一つだと思います。
今回、このような機会が出来たのは、湘南シーカヤックレースの相田さん、その他多くの人の助力があって出来ました。おそらく、皆の思いは同じなどと思います。いい流れを作って行きたいですね。

功と失敗は紙一重。両者を分かつ線は驚くほど細い。 シャクルトン

コメント一覧

jogo
あおタントさん 始めまして。
保安庁だとまず海洋情報部(海の相談室)にアクセスするといいです。対応してくれるはずです。
また、地域のカヌーショップやクラブは多くの安全に関する情報を持っていると思います。こちらもぜひアクセスしてみて下さい。
あおタント
初めまして。
長崎市で漕いでいるあおタントといいます。


初めてでいきなり恐縮なのですが、お伺いします。

私も海上保安庁にお話を聞いてみたいのですが、いきなり連絡をいれてお話を聞きたいと言っても対応してもらえるものなんでしょうか?

ソロ漕ぎやベテランの方はいらっしゃるみたいなのですが、遊漁船や観光船とのルールなどはまったくない状態なので、いずれ大事故が起こりそう気がするので勉強して情報を発信したいと考えているしだいです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「シーカヤック」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事