ぱふさんにBCU(イギリスカヌー協会)の「カヌーイングハンドブック」の日本語抄訳をいただいた。シーカヤックを始めてからぜひ読みたいと思っていたが、すでにカヌーショップなどでは手に入らない状態だったのでありがたかった。
BCUはカヌー団体としては最も歴史があり、かつアクティブなグループだと思う。そして、実にイギリス人的(イギリスの団体だから当たり前だが)な団体だと思う。
僕がBCUの存在を初めて知ったの8年位前だった。イギリスのサーフカヤックの団体がBCUの中に組み込まれていることを知った時だ。ちなみにウエーブスキーの団体もBCUのなかに入っている。
イギリスのパドラーは、一つのことに固執しない。シーカヤッカーが当たり前のようにリバーカヤックを積んでフェリーでフランスに渡り、雪解け増水の川でロデオにこうじる。This is the seaのジャスティンは山もやるし、MTBもやる。彼女の家の裏庭はMegaのサーフカヤックが転がってる。日本人は一芸に秀でる人を尊ぶが、連中はそんなこだわりはないように見える。
カヌーイングハンドブックに話を戻すが、この本の中に、サーフカヤックとウエーブスキーのコーナーも当たり前のように入っていた。イギリスでは1970年代からサーフカヤックがしっかり根付いていたようだ。そしてこの抄訳、日本語で書かれたサーフカヤックの系統的な総説としても初めての出版物だろう。とても貴重な、すばらしい資料だった。
この抄訳は、全日本カヤッカーズ倶楽部という、アマチュアのシーカヤッカーグループが版権の取得から翻訳、出版までおこなったと聞く。ご苦労も多かったと思うが、こういった活動や出版の意義は高い。敬意を表さずにはいられない。
コメント一覧
jogo
ゆきこ
しんのじ
最新の画像もっと見る
最近の「書籍 映画 テレビ」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 語学(2)
- 柔道(35)
- jogo式カヌークラブ(37)
- 鶏飼育(113)
- サーフカヤック(1069)
- シーカヤック(943)
- 引っ越し 鍼灸マッサージ院(20)
- シーカヤックフィッシング(1127)
- キャンプ(57)
- 菜園(258)
- jogo釣具店(33)
- jogoカヌー書店(10)
- 湘南野営同盟(77)
- 逗子カヌークラブ(64)
- 歩く 走る(175)
- ライフスタイル(78)
- 旅(89)
- ライフスタイル(244)
- プレゼント(25)
- ドライレクチャー(スライドショウ )(296)
- 家族(196)
- 新型コロナウイルス感染症(63)
- 健康(15)
- シュノーケリング(85)
- ファルトボートツーリング(71)
- カヤック艇庫(40)
- Take-licious(417)
- タイランド(97)
- 海(381)
- 遠征(542)
- 書籍 映画 テレビ(237)
- ノンジャンル(763)
- 旅行(0)
- 東北関東大震災(28)
- 3.11逗子CC基金(13)
- 自己紹介(17)
- Radio ga ga(19)
バックナンバー
人気記事