jogo式Canoe Life

この魚


真ん中のお魚ですが、「イシモチ」でいいのかな?。魚に詳しい人、教えて下さ~い。

備は裏切らない。今日は明日のために。 皆川賢太

コメント一覧

jogo
おお、いろいろ意見が出てきて、逆に迷ってしまいます。でも、それもいいか。実は写真の魚、すでに僕の腹の中に収まってしまい、細かい検証ができません。また採ってくるね~。
shun
通りすがりのカヤッカーです、ちょっと前の記事に対してのコメントで申し訳ありませんが、写真の魚は「クロサギ」という魚ではないでしょうか、陸っぱりからの釣りで外道(失礼!)としてよく釣れる魚です、外道と言われていますがちゃんと食べられる魚です、ウミタナゴもよく似ていますがもう少しウロコが細かくて、色が茶色っぽいと思います。
知らない魚が釣れた時ってなんかウレシイですよね。
この時期は駐車場の関係で逗子からは出ていませんが、秋になったら逗子から漕ぎ出していますのでよろしくお願いします、もちろんシカトロもしてますよ!
それでは。
あきらけい
そっか、ウミタナゴの可能性もありますね。てっきり砂浜で獲ったと思っていましたが、チビイシガキダイも一緒だったとすると、岩場だったのかな。
ウミタナゴは砂浜に居ないし(居たらすみません。私は堤防でしか釣ったことないです)、イシモチは、砂地じゃないと居ないと思います。(岩場にも居たらゴメンナサイ・笑)
背ビレの形状がわかればハッキリしますね。
ウミタナゴは、釣れると「ヘラブナかよ!」って思います。
jogo
もう少し詳しく調べてみます。
丁稚
口と尾びれの形状から、海タナゴに一票。
Koni
(今はとんとご無沙汰ですが) Free Waveでサーフカヤックをしている こにし といいます。
いつも、ブログ チェックさせていただいています。

イシモチは半底魚ですので、体型が(正面からみて)丸い形状ですし口が大きく切れ込んでいます。体高と大きさ、平べったい形状から、海タナゴではないかと。
海タナゴは少し小骨が多い魚ですので南蛮浸けなどがおすすめです。
あきらけい
背ビレの形が知りたいところだけど、イシモチ(ニベ)で、間違いないと思います。
若狭でキスを釣っていた頃の話ですが、年に数匹釣れてました。生息域が近いのだと思います。
「でかいキスか!」と思うと、こいつがぐーぐー鳴きつつ上がってきて、がっかりするわけです。(笑)
美味しいけどね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「海」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事