johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

4日(金)にかけて「警報級の大雨」の恐れ通勤時間帯も非常に激しい雨に警戒

2021-06-03 19:48:00 | ニュース


気をつけましょうね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の働く貧困層、コロナ禍で1億人増加 国連報告書

2021-06-03 14:36:27 | ニュース

統計的な数字が有るのは2000年以降の事かと思われます。
そして何よりその世界的な事象はリーマンショックで職を失うか、職に就けずにいて就けても非正規だったりするのかと思います。
それに日本単体で言えば就職氷河期での支障が続いているのが現実ではないかと考えます。

>コロナ禍で労働市場に起きた危機は終息には程遠いと警告。雇用が以前の水準に戻るのは早くても2023年だとの見通しを示した。 

実際の需要とかはもっと早く上がるのでしょうけど、
波及効果となると難しいのが現実なのかと思われてしまいます。

最大の原因は資源・資本・信頼・学歴・経験なと価値の有る物を持っていないとなかなか豊に成り難い世界経済になっています。
その根底にあるのは失敗できない事も有るのですが数値化された評価で判断せざるを得ない経営手法の定着も大きいのかと考えます。
それでマニュアル化やそれに沿ったサービスマナーで疲弊しているのも有るのかと感じます。
そうなると新規参入とかでマニュアルが少ない業界こそが伸びるし顧客対応も自由度が高いのでしょうね。

テレビ業界ではいつでも「おはようございます」ですが、ネットだと「こんにちは・こんごんは 〇〇です」と言う言葉さえ有るのです。
それは視聴者がいつ見るのかわからないけど、挨拶はしておくからこうなりました。
相手に対する自由度を制約しないのは古い企業ほど昔の体験が有ってその対応策が規定になっていればお堅いのですよね。

そこが日本の経済の伸び悩みに繋がる縦社会の価値観寄らば大樹の陰でどうしてもなかなか新参者に厳しいのでしょうね。
また成功すると持ち上げられますが、落とされる場合も有りましたよね。
この辺も優しくないと言うか育たない環境なのでしょう。
結局、大企業が分社化して本来よりもレベルが低くても好奇心のある人を雇わないから非正規を増やしてでも仕事を回す結果に陥っています。
新製品を明確にして出すのとその後もあまり安売りさせないような体制にしないとデフレと市場の伸び悩みになります。
そして何よりも怖いのはリストラで稼ぐと言う魔法で誤魔化すと最終段階で週末になってしまいます。
こうならせない為にも経営は確実に拡大基調を達成する能力のある人で有る事です。
また社会的にも安売りを期待しないで良いものを選ぶ目を肥やさないと市場がダメになります。

世界的な問題は個々の国で事情も有りますからそれぞれに合った雇用拡大と賃金体系の見直しで景気高揚していくのでしょう。
ただ、それにも専門家などのアドバイスを聞けるような体質でないとなかなか難しいです。
開発途上国の一部を除いてはダンピングをさせないようなシステムにしないとダメです。
それに雇用を確保できるような仕組みに共同参画の意識を持たせないと選別だけでは結局選ばれなかった者に福祉等のコストが掛かるので考え直すところは直さないと格差とかで個人消費が伸びない悪循環ですから。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな事言っては失礼ですが…

2021-06-03 14:15:45 | ニュース
専門家の考え表明へ 五輪めぐり尾身氏
「やるなら強い覚悟で」 参院厚労委

ストレートに中止しろ!と言わないと政治は理解できませんよ。
例えば、検査体制・医療体制が完璧でないとダイヤモンドプリンセスみたいな事になります。
クラスターが発生したら間違いなく収拾がつきません。
そう言わないと素人目にも科学的な意見とは思えません。

一言目が大事で
>本来はパンデミック(世界的大流行)でやることが普通ではない。 
これな筈なのに産経ですら都合よく解釈して「やるなら強い覚悟で」になっています。
まして庶民感覚に疎い政治家がオリンピック開催に釣り合うのは国民の健康でなく、国民の命どまりなんですから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ワクチン外交」周回遅れ G7にらみ、挽回に全力―菅首相

2021-06-03 10:16:00 | ニュース


やらないよりは善意でワクチンの引き渡し
や支援をするのは良いのです。
しかし、外交成果を期待するものなのかと言えば違うのかと思います。
つまり、中国もワクチン外交をしようとして必ずしも上手く機能していませんよね。
WHOの考え方と同様に多くの開発途上国はこの支援を当たり前、または先進国の責務みたいに思っていて自分達の努力や対策への評価をきちんとしていません。
検索しても開発途上国のデータが詳細に出て来ないのです。
少なくともちょっと前の流行地はインド、ブラジルでした。
そしてインドから変異株がベトナム、タイ、マレーシアなどに拡散しています。
なのに開発途上国への支援でしょうか?
本当に発展しなければ密でもなく、また飲酒や集団飲食の機会が少なければさほど感染拡大しないのでは?
ほぼ、開発途上国での誤解は対策すれば良い結果になると思っている筈です。
しかしながら、現状のような調査、検査、対策では結果に繋がるのかさえわかりません。

なるべく、善意での支援はするにしてもその効果を数値化してその国の国民から好意的に受け止められるような支援ぐらいにはしないといけません。
それにその国が努力して対策すればその方が後々の為になるのです。
支援で揃えるよりも努力して揃えたら、その事に対する自信も付きます。
また、その対応の中で新しい産業や医療体制なども整備され社会的に進展するのです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首相「その部分だけ捉えるのは違う」二階氏発言を擁護

2021-06-03 10:11:00 | ニュース


> 改革をしてそういうことになってきたという発言があったんじゃないか。

「政治とカネ」は基本的な問題で改革しないときれいにならないのでは話になりません。
本人の意識や法律遵守の体質なのかが問われています。
集団としての自由民主党の幹事長が国民から疑惑を持たれないような状態なのかと言えば違います。
1.5億の決済についてまだ誰も納得していないのですから。
決済責任者が本来なら承認しないとおかしい話なのにそれすら曖昧な表現で回避しています。
民間なら紙の決済書に承認の印鑑がないと稟議が成立しないのですが。
それが口頭などで済まされた、または補佐官が勝手に融通出来たのかを明確にしないとおかしい筈なのですけど。
それでこの改革が進んできれいになったと思っているようだとまた曖昧な形で問題が発生する恐れは払拭されません。

それに不祥事案件が離党や辞職できれいに片付いたと思ってしまっているのならそれも違いますよね。
自由民主党の黒歴史とでも言えるwikiが残ります。
また有権者の印象に「政治とカネ」の問題の刻印がしっかり押されているのですから。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする