johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

東大生の進路トレンドは官僚から起業家へ大学側の起業支援も充実

2021-06-27 19:03:00 | ニュース


気になったので検索してみました。
名前はずらっと並びます。
その筆頭にマネックスグループが有ったので決算を見ました。
確かに良いのでしょうね。
他に何社か調べて悪そうなのは1社有るか無いかでした。
ですが、必ずしも上手くいくとは限りません。
普通は経験を積んでから、起業して稼ぎを出せるような仕組み作りに基盤を持たないと景気が良い訳ではありませんから。

最近良く書く、経営者の質の低下ではありませんが自分達で社内システムの構築が上手くいかないのなら、アドバイザーに金を積んででも生き残りたいのでしょうね。
デジタル化は勿論、収益化などでも強みがあるなら生き残れるのかと思います。

ただ、この御時世で自分でもそれなりにやってみて採算が取り難いのも知っています。
本当に凄いとなると世界的な技術や資本などに絡むのかと思います。

こう言っては失礼ですが、一番上の以外はおそらくまだ成長過程なのかと思います。

少なくても調べなくてもわかるような名前にならないとその凄さは本物ではないのかと思います。
厳しい話ですが、そんな感じです。

決算書の桁を見てこのくらいかと昔の事業部の数字なんかから読めてしまいます。
あと、社員数とかからも想像がつきます。
下手な数なら大企業の一部署の人数並みでしかありません。
つまり、偉そうに起業して社長と言っていても残念ながら大企業の部長よりも部下が少ないとかとなるのです。

ただ、自由度は高いだろうし、それに一番重要なのは小回りが効いて、更に稼げるだけの発想や経験ですから。
本当に能力勝負の世界なのが東大エリートらしいと言えばらしいです。

多くの経営者は相撲部屋の親方みたいに過去の実績と人柄、それに指導力で能力勝負は二の次です。
人間関係が絡むと能力勝負だけでは冷たく感じさせますから。
それを超える稼ぎか、または人間性がないとついて来ないのでしょうね。

本当に凄いなら、今のデジタル庁のような改革の中で採用されるんでしょうけど。

法律事務所や会計事務所が専門家として企業のアドバイザー的な立場なら、システムや開発ツール、その他担い手紹介等は効率化や省人化などのアドバイザーなのかと思います。
そう言う意味では今の日本にそう言う資格が無いのでこれから規格化する方が良くそれで不安定さの解消しないといけません。数増えて玉石混交ではまた何かやらかしそうに思えます。
東大出身者ばかりではなく、真似する人が他の大学でいてしくじるのを予想しての話ですから。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始まった米国民主党の恐れていた行動

2021-06-27 16:35:00 | ニュース

>無人機ドローンで空爆し、タリバン戦闘員が死亡したとみられる。

過去も米国民主党はベトナム戦争など政権を握っている期間に戦争を拡大しています。
違うのは無人ドローンで犠牲を出さないようにしているだけです。

>「侵略者(米国)は撤退に集中するべきだ。戦争に加わったり、アフガンの悲劇を長引かせたりするべきではない」

タリバンが言うのがまともに聞こえる部分が有るのがこの問題の根深さなのかと思います。
本来の命題は2001年9.11のテロの首謀者ビンラディンを匿ったとしてタリバン政権を攻撃し始めた。
2011年5月2日にパキスタンで首謀者は殺害された。
また、2021年4月に撤退を発表している。
なのに今回の件は言動が不一致な感じさえする。

それとは別にアメリカ無きアフガンの内戦状態の懸念は察するに余り有る。
代理戦争状態に陥り兼ねない危険性を孕んでいる。
イスラム原理主義者と他のイスラム勢力、それにアメリカなどこの国に関与したがる輩である。
仮に内戦が激化して双方の犠牲が大きいと見れば北からロシアがまた侵攻しかねない。
地政学的ないざこざが多い昨今では珍しい各勢力の焦点にさせる地域なのかと思う。
それだけにアメリカの介入は他の勢力の介入を呼び込み易い。
コロナが落ち着いたら、かなり危険で人の移動が自由になればまたイスラム国のように集結しかない。

特に産油国が勢いづくと当然その国のイスラム教徒も勢いづくのでリスクが上がる。

アメリカではなく、国連平和維持軍にやらせればいいだけだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EXIT兼近 ユーチューバー泥酔パーティ問題 「影響力がある。こういう人たちこそちゃんとしてほしい」

2021-06-27 14:32:00 | レビュー

以下は単なる感想でしかありません。
つまり、論理的、社会的な話ではなく、投稿者の意見及び感想です。
他人様の批判をする前に


こう言う人だと言う事を書いておいてから話を進めたいと思います。
これまでも芸能人が問題を起こすとテレビの画面から姿を消していたものでした。
ハッキリ言えばこうやって何を述べるに値しないのでしょう。
そう言う人の意見です。

>「影響力がある。こういう人たちこそちゃんとしてほしい」

一般人が言う話ですよね。芸能人なら影響力の有る無しに関わらずアウトですから。
自意識が無いのです。

>「これが現状なんですよね。若者から人気の人はこういうことになってるということがわかりましたよね」

この言い方に棘が有ると言うか、一部が問題を起こしたのは事実ですが、全体からすればほんの一握りです。
EXIT兼近さんが芸能人でも例外的に過去を許されているレベルほどでは無いのですが。

>「こういう人が人気ってことは、俺らはおもろいと思われてない。つまんないことを言わない人たちだから人気なんでしょうね」

これは外れています。
YouTuberのほとんどの人はつまらない事も言いますよね。
その理由としてYouTuberになる人はそれなりの人生経験を積んでいる人もいますから。
一握りの意味を説明するとたぶん苦労しない儘、有名YouTuberになれた珍しい人達だからです。
それを考えずに話をしている時点で何かがおかしい話をしています。

>「生の声で届けてほしいけど、でもつまんなくなる。めちゃめちゃイライラする」

まるで子供みたいな話をしています。
30歳でイケメンですから、恋愛経験も有る人ならもっと大人な話し方が出来て当然なのかと思います。
例えば、友人や親しい芸能人にこれに近い事を言ったら困らせるだけですよね。
あやなんの歳が28歳で子供二人の母親としてどうなのと問われています。
やってしまった行動の是非ならアウトですが彼女にはそれなりに頑張って貰わないといけないのは皆んなそう思っている筈です。

そうなると答えは簡単で行動は引き締めて発言で若者の苦悩を発言してとなりますよね。
なんて言うのが有ったとか調べたのでしょうか?

結局ね、個人的な意見だけど、刹那的な批判に走るんですよ。
特にテレビ・タレントさん達はそれまでこんな人だと思わなかった人まで、バイキングに出演すると番組の意向に染まります。
テレビに出るチャンスを活かしたい人は多く、自分の意思よりもウケや世間的な話で批判とかヒートアップさせたいのでしょうね。
オヤジが出て来て甘い事言っても迫力無いし、嫌われる悪役並みの神経でないと務まらないのかと思います。

それで言わせて貰えば、ワイドナショー自体がバイキングなどと同じフジテレビの思慮深くないその場限りの垂れ流しなのです。
これまでも芸能人に発言させる機会を作って来ています。

結果としてネットで反応出てもそれがいきる訳でなく、過去の放送として流れ去るだけです。
反応に同感ですと言うのが有り、若者層にウケを狙ったような形になっています。
真に反省するとこう言う発言も自分立場では言えませんと言うのが世の中の慣例かと思います。
その人物に若者層の代弁をさせるのが良いのか難しい話です。
他にいるだろうな!と言うのが有ります。
それと若者層できちんとしていても感染する事もあり、難しい話です。
なので普通はアンケート結果で誤魔化すのが定石の案件です。

長く書いてブレたようで、申し訳有りません。
誕生日パーティーは計画的に、YouTuberが経営している店に集まってしまうのは最悪でした。
それで批判したい人は批判して、若者層の我慢も限界なのでワクチンが上手くいってデルタ変異ウイルスに勝てたら良いのですが。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本は「飛び恥」?航空大手、出遅れる脱炭素

2021-06-27 12:59:00 | ニュース


知らなかったので検索してみました。




そう言えば、今朝ドローン型タクシーが報道されていました。

陸路や海上路で代行できるならそれもあるのかと思います。
しかしながら、完全に電動の航空機に置き換わるには時間も必要なのかと推測されます。
どうせ軍用は例外とか、緊急事態用ヘリは少し先に延ばすとかあるのでしょうね。
と言うのが現状で稀にドローン型の車などが紹介されていても実用化にはまだ5年とか掛かるようです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本が貧乏になったと統計的に言っているその裏では!

2021-06-27 09:14:00 | 話題

「貧乏国家」に堕ちた日本 「物価が安くて清潔で快適」で満足してはいけない


誤解が二つあります。
1.貧しくなったのは若者ですが、1990年の中頃に金持ちだった若者は50歳前後で普通ならそれなりの豊かさを感じているはずです。
つまり、バックパッキングしているような若者層の酷さが増したのは確かです。
ですが、日本全体が貧しくなっているのとは違います。
2.タイそのものが怖がられています。
日本人で男性がタイに行くと言えば、余程目的が海でのレジャーとか、何か目的を明確にしないと残念ながらロリコンと間違われるのでしょう。
だから、行かないんです。
その他にもタイ国内の治安の問題は大きいと思います。
2006年のクーデター以降普通の人なら他へ行くか、行っても観光地で首都のバンコクに長居はしません。
デモやその規制で危険だった事もあるのでしょう。
それにここ2年はコロナで他の国も含めて行かないのが普通です。

日本の物価と世界の物価を比較した資料を見ると


つまり、本気で比較すれば日本の物価も物によっては高いのです。
なのに勘違いさせたのは日本の賃金が如何にも安いと言う誤解を招いた記事なのかと思います。
ところが、平均年収だとさほど変わらず低いと思わせている要因はOECDの資料やそれに他はもっと高いと言いたがる人達です。
と言うのも年収が右肩上がりのアメリカは貿易赤字が多いのですよね!
何故なら、ズバリ言えば年収は個人消費に回り、その品物は輸入品だからです。
それで幾らアメリカの物価が高いとか言っても日本とさほど変わらないのです。

問題の根底にあるのは若者層の年収の低さなのです!
最近だとリーマンショックがありました。
それ以前から安い儘なのです。
優秀な人材が必要なら、高額の給料で引き抜けば良い筈なのですが一律で変わらない儘です。
仮にその人のスキルで初任給を変えたらもう少し高くなるのでしょう。

また、更に問題なのはその上の世代も安いのでそのカーブを修正出来ないのが原因です。
何故、年が高くなるとリストラで、若いと安いような体制な儘定着させてしまったのかと言えば経営体質の劣化です。
儲からないのに給与は出せません。
逆に言うと儲かる会社の中にはそれなりに出している会社もありますよね。

若者の低賃金の他の大きな理由の一つが私は全てカウントしてしまっている統計の在り方なのかと思います。
女性の社会進出は労働力不足の中で必要でした。
そしてそれで本来なら潤うのが経済モデルなのです。
ところが日本に限っては平均を押し下げただけでなく、問題を深刻化させています。
また、女性が結婚、出産、育児で離職したり、そこまでいかなくても休職期間が有るとそれですら耐えられない会社が多いのかと思います。
更に職場復帰しても昇格するのに支障となるような状況があります。
簡単に言えば、幾ら会社に貢献しても会社の中枢部が決める試験や業績に適わないと昇格出来ないのです。
しかしながら、それでその人物が凄いなら日本の会社のほとんどは景気良くなっている筈ですがそんな事は稀です。

更に外国人労働者などで低い賃金を払っている隠れ事実もありますから経営体質が向上するような状況は程遠いのかと思います。

日本の経営体質が伸び難くなった要因の多くは市場経済で、雇用や既存の会社が優先されないのが原因かと思います。

なので、正確な状況を反映した話をしないでイメージで話すととんでもない事になります。
また、正確な情報を基づいて話をすれば、おそらく日本のみならずとも海外も問題はあるのかと思います。

その一例を挙げると日本の賃金外国人低い原因を若者の初任給が安いからだと言いました。
それを海外の問題点に当て嵌めると若者が失業していて働いてすらいないのが現状です。
生産性とか以下の話ですよね。
そして中にはテロに走るような外国人二世も含まれているのかと推測されれば社会的にも問題なのです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする