johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

毎日新聞の世論調査

2021-06-19 18:46:00 | ニュース
安全・安心な東京五輪 「できない」64% 毎日新聞世論調査

「妥当だ」22%
「国内の観客も入れずに無観客で開催すべきだ」31%

両方合わせると過半数に達しているのに開催するとリスクが有るとなります。

この話の流れは勿論、政府によるゴリ押しでこうなってはいますが、その背景には分科会の会長の意見も大きいのかと思います。

選手の動線が一般国民と重ならないような対策が完璧になるのかで失敗したら、確実に問題視されます。
IOCはその管理能力を疑われるでしょうし、具体的な事例で問題が発覚した場合、今後のオリンピック開催に影響しますよね。
オリンピックだけでなく、国際大会も慎重にならざるを得ません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世帯視聴率より低いコア視聴率で物を言っても意味が無いのでは?

2021-06-19 12:44:00 | 話題


たぶん、この話のオチはコア視聴率も低くかったなのかと思いますよ。
高いんだと言うなら、数字を出して正確にどの世代でどのくらい見ているのかを出してきちんと説明出来る筈です。
一桁と言う数字は致命傷的な数字の低さですが、現実の厳しさはもっと深刻かと思います。
おそらく、世帯が一番高くて、それで個人が更に低い。
仮にそれで世代を出したら、本物は確実に若い奴は見ていないし、30〜40がこの時間にテレビの前で笑っているとすればどうなんだろうと思います。
先ず違う事に関心を持っているのが多数派なのでしょう。
結局、見たい人が見て面白いと言うだけで興味のない人も多いのでしょう。
人それぞれって感じになるのかなぁとつまり、ライターを否定出来るだけの状況ですらないのかと思います。
その一番顕著な点は面白くないと言う人の勢いを掻き消す面白いと言う人の書き込みみたいな点で既にそれで納得する人の為の番組と化しています。

この状況で悪いとは思っていません、むしろテレビ局としてはどうでもいいから数字が取れない番組を流すしかないのですから。
これが的を射た話なのかと思うのです。
つまり、もっと酷いのからすればこの数字でもお構いなしなのかと推測されます。

しかしながら、ネットで簡単に一千万再生されるとそちらの方が影響力は大きいのかと思います。
そこをどう見るのかが説明つかないと結局幾らテレビで騒いでもテレビを見ない世の中の若い世代の人からは知らない人に見え出します。
まして、勉強がメインとかの子に幾ら話しても知っていたとして興味がないのでしょうね。
将来的にテレビ自体もそうだが、お笑いの将来はかなり絞られた人にしかウケないようになる恐れすらありそうな気がしてきました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日銀、企業支援を半年延長 来年3月まで、倒産抑制

2021-06-19 07:30:39 | ニュース

>資金繰り支援策は、新型コロナ対応で企業に融資する民間金融機関に対し、日銀が有利な条件で融資の原資となる資金を供給することが柱。
>緊急事態宣言やまん延防止等重点措置による影響が特に大きい飲食や宿泊といった業種では、手元の資金を厚めにしようとする動きがあり、依然として資金需要は強い。 

テレビでのコロナでの給付等に関する不満は多く聞かれる。
それに対して利用可能な方法もペアで紹介しないのはそのコメンテーターが自分達で本当に情報を集めずに番組が盛り上がるだろうと勝手に判断しているからに過ぎない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共産との政権「すぐ倒れる」=立民代表

2021-06-19 06:03:53 | ニュース


>「(共産は)天皇制や自衛隊や日米安全保障条約は棚上げすると言っているが、その政権はすぐ倒れる」 

連立政権を取るだけの勢いが有るとも思えない。
仮に今のコロナ禍で政権を取ってもまた安定した頃には自民党に取り返される。
政権を維持できるようなブレーンがいるとも思えない。

>「(共産が)党の考えを内閣に持ち込まないと言っても、そんな言行不一致はないと、とことん野党自民党はやる。国会は全部機能が止まる」 

妄想のような気がする。
その前に政権を取れるだけの人気、信頼を得ないといけない
それに足る十分な人材なのかも問題だろう。

>「連立政権を組まないことと連携しないことは全然意味が違う」 

基本、それで政権奪取をするのには単独でかなりの数を取るのは勿論、他の党かそこからの離党者を取り込めないと多様な意見に対応可能になるとは思えない

アメリカの政権交代を例にすれば、妄想でなく足元を固める方が先なのかと思われる。
アメリカでトランプ政権が倒れたのはその偏向的な政治思想ではアメリカの孤立などデメリットが大きく特に対中政策でアメリカが良くなった実感がないからだろう。
民主党になっても問題点は孤立は解除できても対中貿易不均衡を解決できない。
それでもヨシとするのが今のアメリカ人なんだろう。
自民のマイナスが「政治とカネ」の問題である。
しかし、それよりも不満なのはコロナの自粛要請や給付金、ワクチンなどの件なのかと思う。
それは自民党単独の非と言うより誰がやっても不満なのだ。
それを取り込めるだけの政策や改善提言が出来ないと、仮に政権奪取しても結局いつか来た道でまた短命に終わる。

展開できるような政策としっかりした判断のできる人材がいるとは見えない。

菅政権がワクチン効果を失敗した場合に備えて構想を出せないといけないのかと思う。
例えば日銀の金融緩和の仕方を変えるだけの実態のある提案をしていかないと
株価程実体経済は温まらないままだ。
それにせめて大きな決断などはしっかりとした判断をしないとこれまでの野党のような方法では続かない。
その面からもこれまでの官僚非難の形から是々非々に変えないともたないだろう。

総合して枝野氏の妄想的な政権話よりも実際に必要な政策を出して議論ではなく採用してもらうのが信頼への近道だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする