部下の大半が一斉退職…「振り向いたら誰もいなかった」 “毒上司→いい上司”になるためには? 夏野剛氏「気づきを与えることが大事」(ABEMA TIMES)
部下ー上司の関係だけに固執する必要はなく、本来ならその組織の成果なんだろうなと経験則でそんな感じがします。
仕事が出来る上司ほど、管理職が難しいのは会社側の教育の失敗でしかありません。
一概に言うのは失礼ですが、仕事のレベルが高いとなんでも出来てしかも集中しています。
それを基準されては誰もついていけません。
ところが現実は話し合いで溝を埋めるしかなく妥協した結果としてたいていは報告制度と記録や予定表がないと説明出来なくなります。
幾ら仕事が忙しくても上司の説得の方が優先されます。
何故こうなるのかと言えば、余程暇な部署でもないと上司一括管理なんて出来ませんから。
ピラミッド的な構造の名残りでトップダウン的な指示を出す流れを想像しているのでしょう。
しかしながら、情報の共有にしても下手すれば上司が蚊帳の外と言う事になり易いのです。
管理職に仕事を振るのではなくても直接連絡が行ってしまうとこうなります。
なので、仕事を請負う場合でもきちんと報告され易いような仕組みにする事も必要です。
問題は管理職のローテーションで、部下より管理職が素人状態だとこれも大変です。
それに難しいのは辞めていくような職場に求心力がないのはあるのかと思いました。
その人のキャラクターにもよるのですが、仕事への熱心さが肝心で成果や利益ではありません。
そこを履き違えると仕事自体が変質してしまいます。
成果欲しさに結果を出し続ければ当然ですが仕事は完璧で穴がなくなり、下手すれば単に過去の成果で十分になり前年比とかで伸び悩むようになってしまうはずです。
欧米の成果主義の本当の怖さはこう言うような成長の先取りで幾ら儲かってもリストラしかないのです。
上手く行けばまだ良いのでしょうけど、たいていは斜陽産業的な話になってしまいます。
根本的な問題はおそらく全く無関係な点に有るのに気がつかないのです。
極端な話では毎年採用するから、幾ら離職されても情報漏洩でも無い限り永遠と新人消費を繰り返す組織です。
何が言いたいかと言えば、そう言う組織になった時点で世間からすれば単なるブラック企業にしか見えません。
現実で問題が生じて分かるのですが、案外多いのかと思います。
また、問題までいかなくても口コミその様子が窺えます。
そう言うブラックの規制が出来ないのが経団連型の経済で経営者は従業員とは別者みたいな本質的にアウトな人達が多いからです。
何故そうなるのかと言えば、叩き上げなんて本当に苦労して会社を大きくした人しかなれず、たいていはラッキーで後から問題が累積してしまいます。
ラッキーの殆どが従業員の努力で、発想とか特別なケースの方が少ないのです。
だいぶ逸れましたが、日本成長企業の一側面でも有るのかと思えてきました。