johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

現代ビジネスの記事二つについて

2023-12-21 20:46:00 | その他気になった事
著者が同じの記事について書こうと思います。

日本経済が低迷している3つの原因…なぜ日本経済がこれほど弱くなってしまったのか(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

 人生の楽しみは喜怒哀楽の総量で決まる。 「還暦からの」と銘打ってますが、還暦未満のあなたにもきっと役立つ。人生100年時代をパワフルに行動するための出口流初の...

Yahoo!ニュース

 

「日本が低学歴社会化している」という「衝撃の事実」…大学に入っても勉強しない、大学院生が就職できない(出口 治明)

人生の楽しみは喜怒哀楽の総量で決まる。「還暦からの」と銘打ってますが、還暦未満のあなたにもきっと役立つ。人生100年時代をパワフルに行動するための出口流初の人生指南!

現代新書 | 講談社

 
上の記事の特徴として
すなわち、日本経済の停滞の要因はGAFAやその予備軍と目されるユニコーン企業を生み出せなかったところにあります。
実際問題、このほとんどがヨーロッパ市場から訴えられています。
つまり、稼げてもヨーロッパに金を落とさないので当然ですが目の敵です。

学者によれば、ユニコーンを生むキーワードは、女性・ダイバーシティ・高学歴の3つだそうです。
これもどうなんですかね?
実際問題はこう言う話があってもマイロソフトのビルゲーツ、アップルのスティーブ・ジョブズ、Googleはラリー・ペイジ氏とサーゲイ・ブリン氏の御二人で、Amazonはジェフ・ベゾス、
Facebookはマーク・エリオット・ザッカーバーグです。
あれ女性は?

ダイバーシティについて
多様性ですが、必ずしもそうでしょうか?
中国ではそのほとんどがメインになく言ってみれば多様性がないのかとなります。
例えば、アップルのiPhoneは高価で
<OSシェア(全世界)>
1位 Android:72.37%(+0.71%)
2位 iOS:26.98%(-0.63%)

こんな感じで多様性どころか明確な高級品です。
辛うじて多様性が高いのはGoogleかと思います。シェア85%だそうですから。

下の記事の方は確かに余裕があるなら本や旅と言う選択肢も有りますが、それで答えは出ません。
出るくらいなら自分探しの旅でも答えを出す人が出ているはずです。
反対にトラブルに遭う人の方が多いかと思います。

日本でYouTuberやVTuberなりが稼いでいるのを見ると起業が出来ないのではなく、そう言う環境がないのでしょう。
何か会社を起こしたくても相手にされないのは当然ですし、設立しても潰れます。
そのほとんどが思いつきに近いのかと想像され、論理的・根性的なのが極小数残るのでしょう。
大きくなったとしてもなんらかの不祥事で潰されるのは最近の傾向です。
なので、市場規模や需要、それに他社にないノウハウのような物がないと生き残るさえ難しいです。

こんな事を書いても無意味ですが、他国での成功例が日本でも正解と言う訳ではありません。
日本の社会全体が合理的で既得権的なルールが強いと言うかそう言う物がないと厳しいくらいです。

書かれるのは自由です。
そしてそれで成功するなら、なお結構です。
しかし、現実との整合性は確認するのが一般的な発行の心得かと思います。
また、社会に与える悪影響も加味した方が賢明です。

高学歴とか以前に今の若者が社会で活躍するような進路の空きが有るのかこれは世界的に若者の失業率でも分かる通り難しいのです。
マッチングの難しさなどからしても社会のニーズと若者の希望は異なってなかなか上手くいっていないのが現実なんです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘年会で5000円払って上司の話聞きたくないと言うショート動画

2023-12-21 19:20:39 | その他気になった事


忘年会が自費でないとか考える思考回路に違和感を感じました。
一部の人が楽しくないのは理解しますが、だからと言って自分の飲み食いを会社に出させるような発想しないと思います。
参加・不参加で不参加と言うのなら、まだしも自費にまで文句を言うのはなんか変です。

それでXを見ても同じような話を投稿する人がいるのにまたビックリ!

Yahoo!知恵袋でも似たような質問がありましたが、回答は疑問に思った事がないでした。

教えてgooでも検索してみましたが、似ような質問こそあっても答えは違う感性でした。
時代の変化に気づくのと同時に、合理的になり過ぎていないかと思ってしまいました。

もうそう言う機会も無くなったので懐かしいけど、そう言うのもない会社も有るのかと複雑な心境です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国がガリウムを日本に輸出

2023-12-21 16:06:00 | その他気になった事

輸出規制が強化された8月以降に日本への輸出が確認されたのは初めて。

Yahoo!のコメント欄に
ガリウムはアルミの副生成物。中国の埋蔵量じゃ多くはない。
と言うのがあったので埋蔵量を検索すると

ガリウム資源国を見ると,第一位はオーストラリア 11万t(埋蔵量の27%), 第二位ギニア7万t(17%), 第三位ブラジル6万t (14%), 第四位ジャマイカ5万 t(12%),第五位インド3万t (7%), であり,上位 5ヶ国で全埋蔵の76%を占めている。
wikiによると
ガリウムは、ボーキサイトの微量成分として抽出され、閃亜鉛鉱からも少量抽出される。

ガリウムの半導体用途を生成AIで書かせると
ガリウムは、半導体パワー・デバイスやRF部品、発光ダイオード(LED)の製造に使用されています。また、AsやPとの化合物半導体やレーザーダイオード、低融点合金などにも用いられています。
窒化ガリウム(GaN)は、電力変換、RF、および、アナログの各アプリケーションにおけるシリコン半導体の置き換え技術となる能力が実証されています。GaN半導体の特長のひとつは、シリコン半導体と比べ、電力をONにした時の抵抗の低さです。
GaNは、次世代パワー半導体として、電車のモーター制御、サーバー電源、太陽光発電など一部の用途で実用化が始まっています。2025年にはサーバー内電圧変換器として、2030年にはデータセンター向け電源への需要拡大も予想されています。
GaNは、SiCよりもさらに安定した結合構造を持ち、より絶縁破壊強度が高い材料です。現在、GaNデバイスは、シリコン基板上にGaN活性層を形成する構造が一般的であるため、SiCデバイスほど耐圧を高くすることはできませんが、高周波用途に向いています。

因みにアルミの生産量は
中国の生産量が他国に秀でて高くそれからすると中国が優位なのですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の貿易収支 7769億の赤字 輸出振るわず2か月連続の赤字に

2023-12-21 14:46:00 | ニュース

11月の貿易収支 7769億の赤字 輸出振るわず2か月連続の赤字に | NHK

11月の貿易収支 7769億の赤字 輸出振るわず2か月連続の赤字に | NHK

【NHK】11月の貿易収支は輸出が振るわなかったことから、2か月連続の赤字となりました。

NHKニュース

 
下記のような状況でも赤字なのは検討の余地が有るのかと思います。
このうち、輸入額は9兆5965億円と、去年の同じ月と比べて11.9%減りました。
石炭や原油、それにLNG=液化天然ガスといったエネルギーの輸入価格が下落したことなどが要因です。

貿易赤字2カ月連続、11月7769億円 赤字幅は62.2%縮小 - 日本経済新聞

貿易赤字2カ月連続、11月7769億円 赤字幅は62.2%縮小 - 日本経済新聞

財務省が20日発表した11月の貿易統計速報によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は7769億円の赤字だった。赤字は2カ月連続で、赤字幅は前年同月に比べて62.2%縮小...

日本経済新聞

 

グラフを見ても以前よりは改善しています。

報道発 表 令和5年11月分貿易統計(速報)の概要


貿易収支、11月は7769億円の赤字 市場予想下回る赤字幅

財務省が20日発表した貿易統計速報によると、11月の貿易収支は7769億円の赤字となった。ロイターがまとめた民間調査機関17社の予想中央値は9624億円の赤字で...

Reuters Japan

 

欧州連合(EU)向けも前年同月比0.0%減の8614億円と、33カ月ぶりのマイナスに転じた。「欧州の生産活動が縮小している現状を反映し、一般機械関連の落ち込みが大きい。欧州中央銀行(ECB)の利上げの影響が及んでいる可能性がある」(SMBC日興証券の宮前耕也シニアエコノミスト)との見方が出ている。

まだこうやって分析出来るなら、改善するなり、その分を補うなりの検討なのかと推察します。

読み難い中国のバブル処理などだと長期化の中で他へ振り分けるような調整をしないと国際的な悪材料を減らせないで本当に弱体化してしまいます。
通貨安で信頼性が弱まるとそれこそ通貨危機のような状況に陥り兼ねません。

昔のように強いと思っていたのではこの先大変な局面も有るのかと予想します。
半導体の生産など今の課題をクリアにしていく事などで将来への展望を立てればいいのでしょうけど。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松野前官房長官側らに任意聴取を要請 政治資金問題で 東京地検

2023-12-21 12:13:50 | ニュース
松野前官房長官側らに任意聴取を要請 自民安倍派の政治資金問題で 東京地検(12:00)
速報を打っています。
使い途としては下記のようなのも有ったようです。
そして中抜きの件も

未だに任意なのが気になります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする