rftgyふじこlp:今は反芻している…JP1NOM

のんべんだらりと生きてしまいましたよ。

今日の台風

2016年08月23日 07時11分00秒 | 災害

どうして200万画素のCASIO GV-20を手元に残したかというと、防水で耐衝撃性も備えるヘビーデューティーカメラだから。
昨日の午後、赤間川(だと思う)の様子。普段より1mは水位が高い。

可能ならばあとで関越自動車道のアンダーパスも撮影してこようと思う。
大雨になるとプールになってしまう場所だ。

ちなみに川越市では小畔川沿いの霞ヶ関各地と名細地域に避難勧告が発令されました。小中学校が避難所に指定されたと行政の防災メールで知らされました。仙波四丁目と岸町にも避難準備情報が発令されました。

実際に川が溢水したのは岸町の新河岸川だったようです。同地近辺では狭山であふれた不老川も流れており、付近の方は対応を余儀なくされたと思います。流石に出かけて行って撮影、なんてことはできるような状況ではありませんでした。

ちなみにNHKは狭山・入間・所沢の洪水の様子は熱心に放映しましたが、川越市の避難勧告については見た限りL字画面の帯でも流していませんでした。メールをだして指摘しておきましたが、前向きな対応はなかったようです。

冒頭の写真は低血糖症状が出てブドウ糖が切れたので缶コーヒーを買いに自販機まで行った時についでに撮影したものです。

今日のモニタリングポスト

2015年04月14日 00時48分00秒 | 災害
双葉地方水道企業団双葉町事業所(福島県設置)〈機器調整中〉2015/04/01 00:00 1.215μSv/h
国道6号線牛踏交差点(福島県設置)〈機器調整中〉 2015/04/03 11:40 0.896μSv/h

これらが「何かがおかしい」モニタリングポストのデータらしい。
数値が変わってないので多分おかしいのだろう。



でもちゃんと動いてるところのほうがもっと怖いぞ

今日のモニタリングポスト

2015年04月13日 23時47分00秒 | 災害
モニタリングポストで不具合か=放射線量で異常値-福島県

>福島県が放射線量を測定するため県内に設置したモニタリングポストの一部で、一時的に異常に高い値が示されていたことが7日、分かった。

>今月から試験運用が始まった新設のモニタリングポスト78台のうち、南相馬市や葛尾村などにある約30台で、不具合が発生した可能性がある。2台は通常の1000倍ほどの値を示し、他も数値が安定していないという。


たまたま30台が異常値を示しただけですか…

設置早々の1日から異常値が出たそうですが、では熊谷と秩父はどうだったかというと

ちょっと日付の並びが逆になっちゃいましたけど、こんなかんじです。

熊谷と秩父のモニタリングポストも調子悪かったのかな??

今日の星

2014年09月02日 14時08分00秒 | 災害
今日は星の位置が悪いのだ。
徹底的に悪いのだ。

天中殺とかいうのはこういうことだろう。

占星術というのは生まれた年月日に加え、時間も重要だ。
日本でおちゃらけで放送されている星占いはいい加減すぎるのだ。

可能ならば何時何分何秒に生まれたか、そういう細かい情報が星の位置を決める手がかりだ。
そして今が何年の何月何日の何秒なのかが重要だ。

星の位置が悪いと何が起きるのか?

タイマー録音している深夜番組を生で聴けた。
だがこれはまやかしだった。罠だったのかもしれない。

その後は息苦しくて寝付けない。
やっと寝付いたと思ったら居候の野良猫が大きな蛇に食べられている夢。
直径数センチの胴体を持つ蛇の腹だけ倍の太さになっている。
ツチノコのようだった。

三味線はいる。
しかし黒トラの一見すると黒いうり坊にしか見えない仔猫がいない。
蛇を見る。大きさが一致する。

叫びはしなかったが、恐ろしくて目が覚めた。
目が覚めてよかった…あのまま悪夢を見続けていたら、ナタでぶった切った蛇からあどけない仔猫が出てくるところを見ていたはずだ。

結局妙に早く起きてしまったが、鈴木奈穂子アナは夏休みなので、寺門ジモンだった。
これも悪しき前兆だったのだ。

ラジオ四号の第一変換と第一中間周波増幅が上手く機能していない。おまけに二段構えの第二周波数増幅も上手く行かない。

第二の方は何とかなったが、第一の方はFETを飛ばしてしまった。

更に、三味線がトイレを済ませた後に思いっきり掻きむしったらしく、生糞が落ちていたようで、気づかずに踏んづけた…猫砂をかけて絡めとったり、アルコールを撒いて消毒。

でも匂いはまだ消えない。

もう今日は何をやってもダメなので、ヤメ。

明日は星の位置が変わるのでいい日になってほしい。
まず上野村に行くか、それとも片貝花火に合わせて走りにゆくか。
思案中である。