rftgyふじこlp:今は反芻している…JP1NOM

のんべんだらりと生きてしまいましたよ。

今日のFireFox

2025年02月05日 12時24分09秒 | PC

FreeBSD 14.2RをThinkPadに入れましたが、SDカードが認識されなくなるという不具合が12.4Rよりも頻繁に観測されています。

逆にいえばそれ以外は今の所問題ありません。ただしIntelのビデオドライバー問題は解決していません。

さて、FreeBSD版のFireFoxですが、Portsでもver.132でしたが、今日確認したところバイナリーパッケージでver.135がリリースされていました。

早速入れましたが、言語を日本語にあらためて設定する必要があったものの、今の所問題なく動作しているようです。

 


今日のFreeBSD 14.2R

2025年01月14日 13時24分57秒 | PC

ノートPCに入れていたFreeBSD 12.4Rを予期しないシャットダウンで壊してしまい、最新リリースの14.2Rに入れ替え。

Intelのドライバーが細分化されていて、テキストコンソールがネイティヴ解像度に出来ない(CPUCore i5の世代がわからないと駄目)ので、汎用xfree86ドライバを入れても駄目なので、OSが適当に当てたドライバーで我慢する。

 

もとより1280x900のLCDなのでHD動画でも見なければ問題は少ない。

 

まぁ、ThinkPadでHVも無いだろうということでしばらく放置。

 

問題はFireFoxのバイナリーパッケージが無くてFireFox-ESR版しか無いこと。これはportsでビルドすれば新しい版にできる。

ただ一日仕事になるので結構厳しい。

それ以外は特に問題なし。FireFoxは少し重たくなったかな。

 


今日のXFS

2024年06月28日 13時33分43秒 | PC
知人のNASが見込みの誤りでHDDを交換したという。
その際のディスクフォーマットはXFS。多分NASはLinuxで動いているのだろう。
簡易フォーマットで僅かな時間で済んだという。
RedHat辺りは標準フォーマットとなっていて、通常のコマンド"mount"でマウントできるという。
では我がFreeBSDはどうかというと、標準ではサポートされない。
NTFSをマウントする時によく使うFUSEFSなのでそれなりの信頼性はあると思う。ただし、絶対ではない。

なお、Xでこの事を書いたら、"XFSはチェックサムをよく見てないのでZFSを使うべきだ"とのリプライをいただいた。
NASもRAID1も使ったことないので知らんかたわ。
FreeBSDベースのNASもあることでもわかるようにソフトウェアRAIDはFreeBSDでも構築可能だ。もとよりサーバー向けと認識されているOSだから当然といえば当然か。

ただNASは本体が死んでもデータとそのコピーは残る、という代物なので、手持ちのワークステーションでそれを実装する気はないけど。設定も結構面倒だし。Windows語の設定も必要だし。

現状はデータドライブは2TB✕2、500GB✕2、250GBという構成で、Windows上でBackUpという手動ミラーリングソフトを使用している。

今日のGeForce210

2023年12月16日 10時28分37秒 | PC

hpの旧ワークステーション hp dc7800p(C2Q)に出たばかりのFreeBSD 14.0Rを入れてみた。

GeForce GT710はPCIeのレーンが8本しかなく、Windows xpでの動作に支障をきたしていた(USB地デジチューナーからの信号をフルサイズでデコードできない)ので、間抜けなことにGeForce210をゲット。バスが16本になっただけまともに動作する。

ところが13系から210用のドライバ、nvidia-driver-340がXorgとのABIバージョン整合が取れなくて苦悶していた。

そこでいろいろと探した結果、このページを見つけた。"IgnoreABI"といオプションの付け方がやっとわかった。

 

内容はこういうことだ。

これでnvidia-driver-340で動作する(因みに最新版は340.108)。汎用のnvドライバとは雲泥の差だ。

# /etc/X11/xorg.conf.d/30-nvidia.conf
Section "ServerFlags"
  Option "IgnoreABI" "true"
EndSection

今日のgqrx

2023年04月11日 08時06分03秒 | PC

FreeBSD 12.4Rと13.1Rを新規に入れてからgqrx(SDRレシーバー)の動作確認をしていなかったので、確認してみた。

 

USBドングルに2m用のホイップアンテナをつけてNack5を聞いてみるとちゃんと聞こえた。もちろんゲインの調整をしないとノイズに埋もれてしまうのだが。

しかし120.5MHzの東京コントロールを聞こうとしたら落ちる!

AMが使えないようだ。というよりもWFM以外は使えないようだ。これはどういうことなんだろう?

もう少し経ったらバージョンアップされるかな?バグフィクスされてるといいのだが…