ThinkPad X200sの内蔵無線LANはインテルみたいだけど、このデバイスiwn0がどうも安定しないのでこれをOFFにして、BUFFALOのWLI-UC-GNM2,run0をwlan1にしてこっちをメインで使ってる。
でスマホをBlueToothでテザリングさせようと思ったら、FreeBSDはうまく青歯を扱えて無いようで断念。設定悪いのかな?でもWi-Fiでのテザリングはできた。
FreeBSD11系ではインストール時にwpa_supplicant.confを書いてくれるのだが、ここにもう一つnetworkブロックを書き込めば良いことがわかった。ちなみにiwn0とrun0をONにしたら家庭内の無線LANアクセスポイントとスマホの両方に繋がった。
Wi-Fiテザリングをスマホ側でONにするとデータSIMで通信するので要注意だ。
wpa_supplicant.conf
-
-
-
-
network={
ssid="hoge"
scan_ssid=0
psk="314159265358979"
priority=5
}
-
-
network={
ssid="sumapho"
psk="ffffffffff"
}
こんな感じでスマホアクセスポイントの情報を書き加える。
wlanが一つならhogeかsumaphoどっちか強い方につながるかな。
スマホアクセスポイント情報は 設定〜Wi-Fiテザリング〜でSSIDとPSKのキーが得られる。
今回はFreeBSDで複数の無線LANアクセスポイントへの接続と、スマホのWi-Fiテザリングというお話でした(検索用)。
でスマホをBlueToothでテザリングさせようと思ったら、FreeBSDはうまく青歯を扱えて無いようで断念。設定悪いのかな?でもWi-Fiでのテザリングはできた。
FreeBSD11系ではインストール時にwpa_supplicant.confを書いてくれるのだが、ここにもう一つnetworkブロックを書き込めば良いことがわかった。ちなみにiwn0とrun0をONにしたら家庭内の無線LANアクセスポイントとスマホの両方に繋がった。
Wi-Fiテザリングをスマホ側でONにするとデータSIMで通信するので要注意だ。
wpa_supplicant.conf
-
-
-
-
network={
ssid="hoge"
scan_ssid=0
psk="314159265358979"
priority=5
}
-
-
network={
ssid="sumapho"
psk="ffffffffff"
}
こんな感じでスマホアクセスポイントの情報を書き加える。
wlanが一つならhogeかsumaphoどっちか強い方につながるかな。
スマホアクセスポイント情報は 設定〜Wi-Fiテザリング〜でSSIDとPSKのキーが得られる。
今回はFreeBSDで複数の無線LANアクセスポイントへの接続と、スマホのWi-Fiテザリングというお話でした(検索用)。