rftgyふじこlp:今は反芻している…JP1NOM

のんべんだらりと生きてしまいましたよ。

民主革命

2008年05月31日 04時13分36秒 | ニュース
ネパール君主制廃止 国王廃位、連邦共和国に

『制憲議会は28日夜、初審議を行い、立憲君主制を廃止し連邦共和制に移行することを圧倒的多数で決議した。この決議で、暫定憲法の規定が法的効力を持ち、同国は共和国となった。新たな国家元首として大統領を新設する。』

wikipediaのまとめ:
ネパールは紀元前から歴史があり、長く王政がしかれていたが、19世紀にイギリスの保護国となった。

1951年に立憲君主制を執り、その後国民主権を定めるが、90年代後半に毛沢東主義者のゲリラ戦が活発化。王族の殺害事件を経て、2005年に議会・内閣を停止し、絶対君主制に戻ったが、収拾がつかなくなり2006年に王がギブアップ。議会を復活した。

2008年四月の議会選挙で毛沢東主義者が第一党となり、連邦共和制への移行が決定した。


毛沢東主義者が中国の傀儡でなければ、平和的な革命と見て良いだろう。ただし内戦の様な状態がしばらく続いてはいたようだが。



話は変わるが、もしチベットでもこのような形で民主化が進んでいたならば、誰も文句を言わなかっただろう。どんな改革でも国民が望まない改革では意味がないし、ましてや外国のお仕着せなどもってのほかだ。それじゃぁ少なくとも民主化じゃない。

いやいや、チベットだけじゃないですよ。イラクもですよ。

石油利権の権化みたいな大統領が、西欧型民主主義を押しつけて、大失敗している。でっち上げにより大規模な戦争を仕掛けといてね。しかも親子二代にわたる念の入れようだ(笑)

なんというか、イラク攻撃を行ったアメリカと、それを支持しまくっていた国々は、中国を批判出来るのか?と言わざるを得ない。

一筋縄ではいかないのが国際政治って奴なのか…

見殺し

2008年05月30日 14時10分11秒 | ニュース
パトカー追跡巻き添え訴訟 遺族ら敗訴確定

警察に賠償責任があるかどうかはさておき、『整備不良で盛岡西署のパトカーに追跡され逃走していた同市の新聞配達少年=当時(18)=』が軽微な罰を受けただけだったとすると、なんともやるせないですな。

読売によると、『警察官は2人を救護する必要があるか確認する義務があった」としたが、「2人の死亡との因果関係はなかった」とし、追跡の違法性も認めなかった』と書かれているので、警察官が救護措置を執らなかったようです。

しかしレスポンスの過去記事によると、県側は『事故に巻き込まれたとされるクルマには人影が確認できなかった」と主張』しているという。要するに「事故が起こったのを見てないし、(右折レーンで停車中の車に)人が乗ってなかったから、知らないも~ん!」といっているわけだ。炎上するほどの衝撃を受けたにもかかわらず、人が乗ってないことは確認出来ても、事故があったかどうかは解らない、って言ってる。焼死と追跡の因果関係はありませんって。

なんか無理がありすぎ。それを鵜呑みにする裁判所もどうかしている。


事故処理は結構いい加減というかでたらめな所があって、特に当事者の一方が死亡している場合、でっち上げに近い処理がされる事が度々あるという。警察が絡めばなおさら事態が歪曲されて都合良く処理されるだろう。

警察の体質こそが問題の本質なんじゃないだろうか?


思うんだけど追跡は良いとして、珍走団などあからさまに違法な車両が、警告しても停まらない場合(他を巻き込む可能性が少なければ)パトカーアタックや、銃撃も許可する方向にしないと、こういう巻き添え事故は減らないカモね。というかそもそも暴走車両が減らないでしょう。

珍走団の追跡の様子はテレビで度々放送されるけど、少年が多く更正の余地があるからとか、犯罪者の人権が、とかいろいろ理由を付けて「保護」している場合が多い。投網で十把一絡げとか、暴走者の安全性など二の次で良いから阻止して欲しいね。対応が手ぬるいから味を占めちゃうんだよ。

休漁

2008年05月30日 13時25分32秒 | ニュース
遠洋マグロ「北かつ」休漁検討 燃料高騰で

原油高の影響が産業に広がってきていますね。

マグロは狂牛病や日本食ブームなどの影響で世界的に需要が逼迫していて、資源の枯渇が問題になっています。ただでさえ漁獲高が低下している上に、休漁という事になれば、マグロの価格は急騰する事でしょう。

wikipediaによると…

国内の漁船減少、台湾や中国の進出、も価格高騰に拍車をかけているという。加えて鯨並に禁漁を求める環境保護団体もあって、話をややこしくしているという。

実際、EUでは禁漁を示唆する警告を出している。

もし、休漁という事態を迎えるなら、日本だけでなく国際的に協調する必要があるでしょうね。そうでないと外国からの輸入が増えるだけで、資源保護には繋がりません。そうなると休漁を通り越して廃業を促す事になるでしょう。

しっかし、資源保護で価格が高騰するならまだしも、投機目的でつり上げられた原油価格のせいってのが何とも解せないですね。


廃業の危機は漁船だけではありません。トラック輸送にも忍び寄っています。輸送費に原油高騰分を転嫁させない荷主(産業界)に大きな問題があります。

トラック輸送は環境負荷が大きいのでモーダルシフトが必要だとは思いますが、産業構造を変えるならまだしも、単に潰すだけでは混乱が増すばかりです。

やっぱ、止め

2008年05月30日 04時18分02秒 | ニュース
自衛隊機派遣を見送り、世論配慮の中国側が受け入れ難色

北京としては「開かれた中国」のアピールもあったんでしょうし、日本としては自衛隊のキャンペーンになるはずでしたが、中国の世論、対日強硬派の壁が立ちはだかったようです。

でも『北京や成都などの空港まで自衛隊機が物資を運搬することを認める意向を示した』というレベルでは自衛隊である必要性は少ないでしょうね。民間機で十分でしょう。

自衛隊を派兵出来なかった日本ダメージよりも、全く統制が取れない、縦割り官僚の姿が浮き彫りになった、北京・胡錦濤政権へのダメージの方がはるかに大きいでしょう。


ホンダ・腐リード発売

2008年05月29日 16時21分12秒 | クルマ
ATOKが妙な変換しやがった(笑)。
腐納豆+LEADってか?


8人乗れる! 「ホンダ・フリード」デビュー

Logo(ビンボ臭くて失敗)→Fit(大成功)
この辺の失敗はトヨタのパブリカの失敗を学んでなかった、という事かもしれません。

CAPA(失敗)→Mobilio(成功)→FREED(?)
同じLogoのプラットフォームを使ったCAPAも成功したとは言えなかったようですね。運転しにくいとかパワー不足とか、いろいろ言われたようです。CAPAもMobilioもエクステリアは好きだったんですが、FREEDはあんまり好きになれそうもないなぁ。

新しいホンダのアイデンティティーを示すラジエーターグリルも馴染めないし、バイクでもそうだけど、妙にうねうねした有機的すぎるラインが気持ち悪い。これはトランザルプ700Vにも通じる物があるけど。

しかもいくらFitのプラットフォームをいじったからといって、エクステリアをそのままFitミニバンにしなくても良いんじゃないの?Fitでいいじゃん、って声が聞こえてきそう。

でもパッケージングとしてはおもしろい方針を打ち出していて、5,7,8人乗りを用意している。サードシート無し仕様があるって事ね。荷物は積みたいけど7人も8人も載せるこたぁねぇ!という人には良い設定だろう。というか、この少子化、人口減少社会において、なぜ7人も8人も乗れる車が流行っているのだろう???

町には一人しか乗ってないエルグランドが溢れているよ。

ついでに2シーターの準商用モデルも用意してはいかがだろう?

Fit VANは結構売れるかもしれない。かつてあったスターレット・バンのクラスになるか。スターレット・バンはそこそこ見かけたからね。それにしても特装車でピックアップも作れそうなレイアウトだ。2シーター+荷台って良いと思うけど。外観はFREEDをなるべく保ってね。