今日のCAT 2020年09月27日 11時05分00秒 | 無線 zLog2.4のソースを眺めていたんだけど、思いの外複雑な(というか自分がデフォルトの設定ばかり使っているのだが)コードで目がつかれたよ。 RigControl.pas あたりを眺めても更にその下があるようで追いきれなかった。 ちょっと自信喪失。
今日のバンドプラン 2020年09月22日 16時31分00秒 | 無線 バンドプラン表示器『bandplan2020.exe』のバグフィクスとアップデート版ができました。 大雑把すぎたので少し情報を増やしました。 ウィンドウは固定ではないのでFMやALLを隠すことも出来ます。 ここにあります。 なぜディレクトリー名が『お姉ちゃん』なのかは謎。インターネットディスクのバグ? ThinkPad L520 Windows10 Pro
今日のCAT 2020年09月21日 05時19分00秒 | 無線 モード切り替えつけた。 コマンドを送るとACKを返してくるようだ。 ACKは00が成功、0FF0が失敗らしい。 ウォッチドッグタイマーで定期的に周波数を得ようとすると、時々戻り値が5byte未満になってしまう問題は解決できていない。また、リグのダイヤルで周波数を変化させると受信がコケてフリーズすることがある。エラー処理しないといかんか? 一度読み取りに成功したらプログラムで周波数を制御してしまえば、読み取り問題はおそらく解決する。 この場合、CommXのonReceiveイベントを改良して、1byteを受信した時はACKの判定を行うようにしないといけないな。
今日のCAT 2020年09月20日 07時29分00秒 | 無線 2日で通信できるようになった。 開発はWindows xpで、RS232CコンポーネントのCommXが使えるDelphi5を使用。 画像は周波数とモードを尋ねて返事を受け取ったところ。594KHzでAM。 4800bpsだと取りこぼしが多く、38400bpsの方が少ない。
今日のCAT 2020年09月18日 10時02分00秒 | 無線 シリアルで『BCD数値+コマンド』みたいな感じか ステータスや周波数の読み取りもそう難しくはない感じ 以前RS-232CというかUSBシリアルI/Fで受信データが変なところで切れてしまう現象があったけど、Delphi10でやったら上手くいくかな? それさえ克服できれば周波数の読み取りは問題なさそう なんか庭の草刈ってロングワイヤーアンテナ張り直したら疲労コンパイラーなので、後日シャランジュしよう