泊った宿の写真です。
相倉地区と言って菅沼地区からさらに156号線を富山方面に入った地区です。
菅沼地区ですっかり方向感覚を失ってしまい、菅沼地区からもう一度橋を戻り
更に奥地に入ってしまいました。雪は深くこれは道が違うと気づき宿に電話して道案内を請う
私が道を誤ってしまったため、宿の方も私の現在地が分からず五箇山ICからの道を聞き直して走り出した。
ナビはトンネル手前を右に曲がれと言っている。宿の方に教えられた道は信号を左折だった。
ままよと右折。山道に踏み込んだ。登りの未圧雪道路。
不安ではあるが、Uターン不可能で進むしか方策なし。
結局裏から相倉地区に入っていった。
宿「なかや」はすぐわかった。相倉地区の一番奥にあった
夕なずむ相倉地区。この先に相倉地区の入口があり駐車場がある(ライブカメラの設置場所)

宿「なかや」

合掌造りの宿屋内部。
外気温零下10℃からいきなり暖かな部屋に入りこの一連の写真を撮ってカメラは速車へ移した

10分ほど遅れていたが動いていた時計

民謡こきりこを踊る際に実際に着ける笠

明日は資料館のおばちゃんが踊ってくれた「こきりこ」
相倉地区と言って菅沼地区からさらに156号線を富山方面に入った地区です。
菅沼地区ですっかり方向感覚を失ってしまい、菅沼地区からもう一度橋を戻り
更に奥地に入ってしまいました。雪は深くこれは道が違うと気づき宿に電話して道案内を請う
私が道を誤ってしまったため、宿の方も私の現在地が分からず五箇山ICからの道を聞き直して走り出した。
ナビはトンネル手前を右に曲がれと言っている。宿の方に教えられた道は信号を左折だった。
ままよと右折。山道に踏み込んだ。登りの未圧雪道路。
不安ではあるが、Uターン不可能で進むしか方策なし。
結局裏から相倉地区に入っていった。
宿「なかや」はすぐわかった。相倉地区の一番奥にあった
夕なずむ相倉地区。この先に相倉地区の入口があり駐車場がある(ライブカメラの設置場所)

宿「なかや」

合掌造りの宿屋内部。
外気温零下10℃からいきなり暖かな部屋に入りこの一連の写真を撮ってカメラは速車へ移した

10分ほど遅れていたが動いていた時計

民謡こきりこを踊る際に実際に着ける笠

明日は資料館のおばちゃんが踊ってくれた「こきりこ」