「21世紀はアジアとの時代」 (Jtiro🔴Jpn) SDGs.Webサイト(Editor: K.Yamada)

●Copyright © 2025.All rights reserved.●Since2008.
  

■麗しき秋色の日本(1)

2018-09-22 | ●日本の旅(観光)

■■■■■■■■■■■四季を愛でる■■■■■■■■■■■

初秋や海も青山も一みどり    松尾 芭蕉
秋風や水に落ちたる空のいろ   久保田 万太郎

■「日本の四季
●インバウンド(訪日)における日本観光の最大の魅力は、四季の存在だろう。
比類ない伝統文化の「和」のテイストも、実は日本の四季が、大きな役割を果
している。「四季を愛でる国ニッポン,niponica」は、今や世界の定説である。

 
●日本の春、
  万葉の昔から歌に詠み継がれてきた「桜」、中でも散り際を
めでる感性に
  格別の注目が集まる。
   
●日本の夏、 
  日本の伝統的な夏祭りや夏の風物詩の花火、そして柄鮮やかな浴衣や、
   夏の下駄に、えも言えぬ「和」の魅力を感じ取るという。
   
●日本の秋、 
    真赤に色ずく紅葉やカエデが、山麓の寺院のシックな黒の大屋根と絡んで、
    日本の秋の趣を醸し出す。
   
●日本の冬、
  雪に舞う大地に、南国の人たちは、別世界を初体験して感動に咽ぶという。
●日本を訪れる外国人は、1度の訪日にとどまらない。四季で様変わりする日本
の和のテイストを求めて、たびたび訪日する外国人(リピーター)が多いという。
それが奏功してか日本は、タイの第10位に次いで世界で第12位になった。そして
2020年の訪日外国人数4000万人を目指す。


■「川郷と飛騨高山の旅
日本の秋は/,俗に三秋と言い、時期を追って初秋,仲秋、晩秋という。
その
初秋の2日を利用して、岐阜山中の白川郷と飛騨高山を旅してきた。
白川郷は、去る8年前、雪解けの立山へ行った帰路、立ち寄ってから2度目に
なる。
今回の旅は、11月頃に来日予定のタイの知人たちのリクエストに応えて、深
りゆく晩秋の奥飛騨の行程を、下調べする目的でもあった。

聞くところでは、飛騨と白川郷は、欧米からのインバウンドのランキングでは、
常にベスト
5にはいる人気観光地だという。
外人観光客が、なんでこんな交通不便な山奥のスポットに足を運ぶのか、いさ
さか訝るのだが、いまの外人観光客は、日本の地方の史跡や秘境
をネットで
調べて、わざわざ訪れるという、凝りに凝った旅程が日本の旅の狙いだという。

     
●大阪から名神高速、そして東海北陸道と高速道路を乗り継いで約5時間余
り、
週末にも拘わらず渋滞はなく、極めて快適な走行だった。
数百年を経た旧く大きな萱葺きの住居群が、山深い飛騨山中に整然と佇む情
は、まさに水墨画の世界である。

海外の人たちは、そこにある萱ぶきの大屋根や焼き墨の格子戸、水音を立て
流れる小川や切り立つ緑の山並みに格別の日本美を発見して、唯ひたすら
陶酔するという。




    

(数十人の人で取り組む合唱造り家屋の大屋根吹き替え作業)

●白川郷の合掌造りは、江戸中期から白川村を中心に建てられてきたという。
現存する家屋で古いものは、築300年と言われ、かっては300棟を数えたが、
いまは190棟が残るのみである。1部は、国の重要文化財に指定されている。
1971年には、合掌造りの地方文化財として、本格的な保存活動が始まったと

  

●今回、白川郷を尋ねたときは、先日の
関西空港の台風被害の直後だけに
外人の観光客といえば、中国や韓国の人達は少なく、殆どが欧米人
だった。

●8年前に、ここを訪れた時のことを、いま思い出していた。
確か当時は、ここ白川郷を訪れる外人観光客は少なく、殆どが
日本人のバス
ツアー客だった。
その後、6年前の安倍内閣の観光ビザ緩和施策によって、訪日外国人客は、
毎年のようにうなぎ上りに増加し、今年、ついに3000万人を超した。
そして
最近の傾向としては、訪日外国人の観光先は、日本全国、地方のひな
びた田舎にまで及ぶという。
その理由は、日本の四季に魅せられた訪日外国人のリピーターが増えた事と、
インターネットによる日本の観光情報の入手が、いたって手軽になったためだ
という。


●岐阜県の山中にある小さな観光村に、世界から多くの観光客が押し掛ける
インバウンドの不思議な現象に、注目が集まっている。
何よりも、ここまで集積して伸びてきたインバウンドの経済効果は、これからの
日本の経済成長の原動力として、大いに期待していいのではないか。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■Head Line News Sep 2) | トップ | ■麗しき秋色の日本(2) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿