JUNSKY blog 2015

私の時事評論等です
文化関係の記事は、
【観劇レビュー&旅行記】(ブックマークのTOP)
で書いています

事業仕分け の 仕分け人 は、法的根拠 も 権限 もない 単なる私的集団だった!

2010-11-20 23:45:42 | 政治
2010年11月20日(土)

 きのう、「事業仕分け」 の 『仕分け人』 選任の法的根拠について

疑問を書いたが、結局「政府の予算」を勝手気ままに切り刻む資格は全くない

単なる 『私的集団』 に過ぎない 事がハッキリした。

 きのう資料として引用した毎日新聞のニュース問答「なるほドリ」によると

政府の諮問機関である行政刷新会議が『恣意的に』選んだメンバーであり、

国会による承認もされていない と言う。

 まるまる権能をもたない「私的機関」が、国家予算を1時間ほどの短時間で

一方的に質問攻めにし、その仕分け人の意向に沿わないと『素人判断で』廃止

や削減を決めてしまったのである。 その上、彼らは、仕分けの結果起こる

国民生活の「不都合な真実」に対して何ら責任を負わないのである。


 従って、『ゾンビ予算』とか言う表現手法もマスコミ受けし、廃止圧力を加える

ためのパフォーマンスの一種に過ぎない。

 マスコミもマスコミで、この法的根拠を説明しないまま『国民の視線』的に

事業仕分けを取り上げ、官僚の策定した予算を全て悪のように描いた。

 このため、文化予算や医療福祉予算や農業関係や大学の研究費なども軒並み

廃止・削減されてしまった。

 政府として国家予算の総合的設計図も持たず、極めて一面的な判断で、

国民受けしそうなところを捉えてバッサバッサと切り刻んだのである。


 一方で、きのうも書いた米軍に対する「思いやり予算」やグアム移転経費、 

北朝鮮ミサイル危機を煽った時、実際には使えないことが暴露された戦車や

輸送機や哨戒機や、漁船も見つけられなかったイージス鑑などの自衛隊の装備

(三菱重工・川崎重工など軍需産業のみを潤す)等は、仕分けの対象にさへ

なっていないのである。

 結局、最も無駄な部分には手をつけないで、目立つところだけ各個撃破する

「国民向けパフォーマンス」に過ぎなかった!


 なお、この事業仕分けについて、今日の讀賣新聞が社説を書いているが、

何故か私も納得するところが多かった。(あまり嬉しくもないのだが・・・)

 これを以下に紹介する。

*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

   事業仕分け 功罪を検証し手法を見直せ  

     読売新聞 2010年11月20日01時15分

 民主党が看板に掲げる「政治主導」の矛盾がまたも露呈した。

 行政刷新会議が、4日間の事業仕分け第3弾の後半日程を終えた。過去に仕分けの対象となった約110事業を「再仕分け」したもので、45事業を廃止または予算計上見送りなどと判定した。

 目立ったのは、仕分け人と各府省の副大臣らとの対立だ。

 各府省は、過去に廃止とされた事業の看板を掛け替え、新たに予算要求するなど、様々な抵抗を試みた。官僚だけでなく、政務三役も予算確保の側に回った。

 仕分けの結果、例えば、特定地域で規制緩和を進める内閣府の総合特区制度の推進調整費820億円は、政府の新成長戦略の目玉事業という位置づけなのに、予算計上見送りと判定された。

 各府省側は、仕分け作業について「法的根拠がなく、閣議決定や政務三役の判断が優先されるべきだ」と主張する。 これに対し、仕分け人は、あくまで費用対効果や無駄の削減を追求する。

 これでは、アクセルとブレーキを同時に踏むようなもの ではないか。 各府省と仕分け人の間に 共通認識や明確なルールがなく、司令塔もないまま、こうした作業を行えば、混乱する のは当然だ。

 仕分けの判定結果をどう扱うのか。閣議決定した案件との整合性をどう取るのか。そうしたルールを事前に、菅首相らが中心となって定めておくべきだった。

 もはや事業仕分けにも、“仕分け”が必要だ。 過去の効果と問題点を冷静に検証し、今後の作業のあり方を決めねばなるまい。

 各府省に公開の場で納得できる説明を求める。なれ合いを排し、第三者の視点で無駄を徹底して省く。その狙いは理解できる。

 しかし、本来、多角的な検討が必要な政策の存廃を、わずか1時間程度で判断する現在の手法に無理がある のも明白だ。

 この際、大衆迎合的な政治パフォーマンスを排し、より大所高所から政治家が事業の是非を判断する仕組みに見直すことを真剣に検討すべきだろう。

 一方、仕分け作業による無駄の削減と財源の捻出に限界があることも改めて浮き彫りになった。

 過去1年間の仕分けによる予算削減は最大1・5兆円で、見つかった国庫返納可能な埋蔵金は3兆円だ。民主党が政権公約で示した16・8兆円とは乖離がある。

 民主党は、政権公約の誤りを率直に認め、大胆な見直しに取り組まなければならない。

       (2010年11月20日01時15分 読売新聞) 



『マッチ・ポンプ』 の 『事業仕分け』 が終わったが・・・ 仕分け人は国民が選んだ訳ではない!

2010-11-19 08:55:37 | 政治
2010年11月19日(金)

 「行政刷新会議」 による 『事業仕分け』 第3弾が終わったと言う。

 まさに、『マッチ・ポンプ』 の 『事業仕分け』と言うに相応しい。

『マッチ・ポンプ』 とは、自ら放火しておいて、これを消火したことを

手柄にするやり方のことである。

 去年は自民党が骨組みを造った予算だったこともあり、ある程度体裁を

為したが、今年は民主党自らの「公約実現」のために策定した予算なのに、

これを自ら切り捨てに回ると言う馬鹿ばかしさ!

 その上、負担する義務も無い米軍への思いやり予算は仕分け対象にさえ

ならないまま、満額認められたというから何を仕分けているのやら・・・

 民主党政権には、なぜこうも「おバカ」が多いのであろうか?

     **************

 これが始った当初から疑問なのは、「仕分け人」 は、国民が選挙で
 
選んだ訳でもなく、極めて恣意的に選任されている可能性が高いこと。

国会の議決によって選任されたという情報にも接していない。

 (報道されていないだけかもしれないが・・・)

 先だっての第3次『事業仕分け』では、新しく仕分け人になったという

勝間和代氏がニュースでも“華々しく”紹介されていた。 しかし・・・

いつ、どういう手順で選ばれたのかという説明は、これらのニュースには

無かった。

 以下の、関連ニュースの一覧にも「仕分け人選定手順」は見当たらない。

 民主党が、自分勝手に選んでいるとすれば大問題である。

 全く「私的な団体」が、勝手気ままに国家予算をいじくりまわしている

ことになる。

 どなたか「仕分け人」の法的根拠を御存知の方はコメントしてください!

【関連記事】 (「仕分け人 法的根拠」で、検索結果の極一部)

行政刷新会議の事業仕分け YAHOO!ニュース

下記のブログによると、
   【事業仕分け6 仕分け人の法的根拠①】
 法的根拠の無い閣議決定による単なる「私的諮問機関」
  (“学識経験者・財界人”などで構成する御御用聞き団体)
  に過ぎないらしい。

別のブログでも、
   ◎極秘資料で「事業仕分け劇場」の演出 杉浦正章 
「政府は「仕分け人」に法律上の職務権限がないことを認めた。」
 と書いている。


*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

以下の毎日新聞の「何故何故問答(Q&A)」は解り易いかも
   質問なるほドリ:議員以外の仕分け人って? = 回答・平田崇浩
       毎日新聞 2010年10月31日 東京朝刊 

◆議員以外の仕分け人って?

◇大学教授ら民間有識者も 刷新会議が選定、法的根拠なし
 なるほドリ 事業仕分けで活躍している「仕分け人」って、どういう人たちなの?

 記者 政府の事業仕分け第3弾の前半日程(27~30日)は国会議員13人、民間人29人が仕分け人として二つのワーキンググループに分かれて作業を分担しました。政府は「評価者」と表記していますが、仕分け人という呼称が定着しています。

 Q 民間人もなれるの?

 A 「国民の視点で税金の無駄遣いを洗い出す」という趣旨で、民間の有識者や専門家が参加しています。各省の個別事業を対象にした第1弾の時は地方自治体やNPO法人などからも選ばれましたが、今回は特別会計(特会)に関する専門知識が必要なため、大学教授やエコノミストが中心です。

 Q 民間人が特会の「廃止」を決められるの?

 A 仕分け人は資格や権限が法律で定められている正式な役職ではありません から、廃止を決定できるわけではなく、あくまで「判定」にとどまります。仕分け結果に従うかどうかは政府の判断ですが、第2弾までの結果が10年度予算や11年度予算概算要求に反映されていない例も多いので、第3弾の後半日程(11月15~18日)は仕分け無視の実態を検証する「再仕分け」が予定されています。

 Q 仕分け人はだれがどんな基準で選ぶの?

 A 首相が議長を務める行政刷新会議が選んでいるのですが、法的な根拠や基準はありません。
国会のチェックも受けない
 ので、野党からは「恣意(しい)的」「偏っている」など 正当性を疑問視する声も 上がっています。
国会議員が仕分け人になることについても、自民党は「国会議員と公務員の兼職を禁じた国会法39条に違反する疑いがある」と批判しています。これは言いがかりに近いと思いますが、きちんと法律を整備して手続きを明確にした方がいいとは言えます。

 Q 政府が自分たちに都合のいい仕分け人を選ぶ可能性もあるんじゃない?

 A そうですね。ただ、法律に基づく審議会の委員に対しても、省庁の方針を追認するだけの「お手盛り」批判はあります。事業仕分けは税金の使い道について公開の場で議論すること自体に大きな意味があります。
本来は国会で、国民によって選ばれた議員によって行われるべきだ と思います。野党になった自民党からそういう動きも出ているので期待しましょう。        (毎日新聞 政治部 平田崇浩) 



 

おバカ 柳田法相 の 発言要旨 (きのうのつづき)

2010-11-18 18:06:56 | 政治
2010年11月18日(木)

 きのう、自らのおバカぶりを示す『身内の』集会での発言が暴露された

 「法相就任を祝う会」での柳田稔法相の発言要旨は・・・


法相?えーっ何で俺が… 柳田法相の発言要旨 

      読売新聞 2010年11月18日(木)10:43

 柳田法相が14日に広島市で開かれた法相就任を祝う会合での発言要旨は次の通り。

 「9月17日(の内閣改造の際)新幹線の中に電話があって、『おい、やれ』と。何をやるんですかといったら、法相といって、『えーっ』ていったんですが、何で俺がと。皆さんも、『何で柳田さんが法相』と理解に苦しんでいるんじゃないかと思うが、一番理解できなかったのは私です。私は、この20年近い間、実は法務関係は1回も触れたことはない。触れたことがない私が法相なので多くのみなさんから激励と心配をいただいた」

 「法相とはいいですね。二つ覚えておけばいいんですから。『個別の事案についてはお答えを差し控えます』と。これはいい文句ですよ。これを使う。これがいいんです。分からなかったらこれを言う。これで、だいぶ切り抜けて参りましたけど、実際の問題なんですよ。しゃべれない。『法と証拠に基づいて、適切にやっております』。この二つなんですよ。まあ、何回使ったことか。使うたびに、野党からは責められ。政治家としての答えじゃないとさんざん怒られている。ただ、法相が法を犯してしゃべることはできないという当たり前の話。法を守って私は答弁している」
 




*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

柳田法相の問責可決見通し 国会軽視発言で 
       共同通信 2010年11月18日(木)16:27

国会軽視発言「法相辞任」与党に強まる
       読売新聞 2010年11月18日(木)14:45

民主、法相辞任論強まる=公明・社民、問責案賛成へ―首相は罷免拒否 

      時事通信 2010年11月18日(木)12:03

 公明党幹部は18日、国会軽視と取れる発言をした柳田稔法相に対する問責決議案が参院に提出された場合の対応について、「前向きに考えざるを得ない」と述べ、賛成する方向で検討する考えを明らかにした。社民党も同日午前の常任幹事会で、法相の自発的辞任を求めるとともに、問責決議案には賛成することを決めた。両党を含む野党が決議案に賛成すれば、可決されるのは確実。民主党内には、2010年度補正予算案審議などへの影響を回避するため、法相辞任で事態を収拾すべきだとの声が強まった。

 社民党の重野安正幹事長は常任幹事会後の記者会見で、「(国会答弁は)二つ覚えておけばいい」などとした法相発言について「到底容認することができない。法相は自ら職を辞すべきだ」と強調。問責決議案への対応に関しては「提案されれば反対するものではない」と明言した。

 社民党は、先に自民党が衆院に提出した仙谷由人官房長官らへの不信任決議案に反対するなど、野党ながら菅政権に協力してきた。社民党と公明党が法相の問責決議案に同調する姿勢を示したことに、民主党内では危機感が拡大。同党幹部は「(状況が)きつくなっているのなら、(辞任も)仕方がない」と語り、執行部の一人は「自分で辞めるべきだ。法相の資格がない」と指摘した。

 一方、菅直人首相は18日の参院予算委員会で、法相について「わたしは罷免すべきだとは思っていない」と述べ、続投させる考えを示した。自民党の世耕弘成幹事長代理が法相罷免を求めたのに対して答えた。世耕氏は「罷免しないなら、われわれは認めるわけにはいかない」として、問責決議案を提出する方針を表明した。 


裁判員裁判制度について私の意見を簡潔にまとめると・・・

2010-11-18 00:31:18 | 司法・裁判
2010年11月18日(木)

 死刑が求刑された裁判員裁判で、

    一つは「無期懲役」になり、

    一つは「死刑」の判断となった。

 昨日も別の事件で、死刑が求刑されたという。

  その上、前記二つの事件では被疑者が殺人を認めているが、
  
  この事件では、『被疑者が「冤罪」を訴えている』という新しい要素

  が加わった悩ましい判断が求められる。

    ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  

 これまで、何度も裁判員制度について書いてきたが、

ここで、箇条書き的にとりまとめておきたい。

      ***************

多くの問題があり、現状の裁判員制度の継続には私は反対である。

第1に日本国憲法第18条違反である。
【第18条  何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。】

第2に、国民から無作為に選んだ裁判員に極刑を下すような重大犯罪の判定を課すことは、心理的負担が大きすぎ、「意に反する苦役に服させられる」ことになる。

第3に、検察官や裁判官や弁護士は成りたくてなった人々であり、極刑を課す裁判に臨場することは、その職を選択した時点から自明であり、それに相当する「高額な報酬」を得ている。
 これに比べて裁判員は殆ど実費弁済程度の「超低額の報酬」しか支払われない。 報酬の低さに比べて負担は過大すぎる。
 こんな不合理かつ不条理な話はない。

第4に、裁判員は『籤引きで』選ばれると表現しているが、これは誤誘導である。
宝くじでも、LOTOでも、福引きでも、「籤引き」と称するものには、その籤引きに 参加する という意志 が伴う。
すなわち、参加しない自由 が「籤引き」には有ることである。
 しかし、裁判員制度は、裁判員になりたい・なりたくないという意志表明をする機会も与えられないまま、国家権力が“無作為”抽出により国民に義務を課する のである。 これも憲法18条に違反する。

第5に、限られた日程で審理するために「争点整理」と称して、裁判員が参加しないまま検察と弁護士の間で調整され、取引さえ行われる可能性もある。

第6に、裁判員の多数意見に職業裁判官3人のうちの少なくとも一人が賛成しないと確定できない。すなわち職業裁判官が結託すれば、裁判員の判断を覆せるという点もおかしい。

私は、裁判員裁判を続けるなら、市民の人権を侵害するような警察や検察の犯罪を問うものや、リストラ・非正規切りや法令違反など企業の犯罪を裁く裁判や、政治家の腐敗を裁く裁判などに限定して応用するべきだと考える。

極刑を下す裁判は、職業裁判官や検察官、弁護士が自らの職責に基づいて行うべきである。 その職責にふさわしい報酬を得ているのでもあるのだから。


*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************



おバカ丸出し! 柳田稔法相 「答弁は二つ覚えておけばいい」

2010-11-17 17:59:28 | 政治
2010年11月17日(水)

こんなおバカが法務大臣だって?! 民主党に「人」は居ないのか? 

 柳田稔「法相は二つ(国会答弁を)覚えておけばいい。
『個別事案については答えを差し控える』
『法と証拠に基づき適切にやっている』これはいい文句だ。」
と強調。さらに、
「(答弁が)わからなかったらこれを言う。何回使ったことか」
 などと語った。(時事・讀賣など)


政治主導を声高に叫んでいる民主党だが、実際にやっていることは、

『官僚答弁』で、柳田氏のように『官僚に教えてもらった通り』、

国会答弁をしているらしい。 他の大臣も似たり寄ったりだろう!

 しかし、そんな『ネタバレ』を幾ら内輪の集会であったとしても、

「法相就任を祝う会」の席で、発言するおバカ加減にも二重に呆れてしまう!

時まさに「法相就任を祝う会」のさなかに

「私はおバカで無能です。法務大臣の責を果たせる人間ではありません。」

  と自ら告白したようなもの。 

「法相就任を祝う会」に招かれた人々も裏切られて呆れかえったことでしょう。

支援者の皆さまは「法相更迭を祝う会」を準備しておいた方が良いでしょう。
 

*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

法相不信任案提出を検討=参院で問責も―自民 

      時事通信 2010年11月17日(水)14:03

 自民党の逢沢一郎国対委員長は17日の正副国対委員長会議で、国会軽視と取れる発言をした柳田稔法相について「大臣の資格はない。衆参同時に決議案を出すことも含めて今後、判断していきたい」と述べ、衆院で不信任決議案、参院で問責決議案の提出を検討する考えを示した。
 共産党の穀田恵二国対委員長は同日の記者会見で「国会、国民を愚弄(ぐろう)し、法相の資格にかかわる。極めて重大な政治的責任は免れない」と強調。法相への問責決議案提出を求める声が自民党内から出ていることに関しては「正式に出されれば検討したい」と語った。
 新党改革の舛添要一代表も会見で「閣僚としての資質を疑う。任命責任者としての責任も首相にある」と語った。 


柳田法相、地元会合での発言を謝罪=「答弁は二つ覚えておけばいい」 

       時事通信 2010年11月16日(火)18:03

 柳田稔法相が地元の選挙区内で開かれた会合で国会軽視とも取れる発言をしたとして、16日の衆院法務委員会で野党が反発、法相が謝罪に追い込まれる場面があった。
 問題の発言は14日、広島市で開かれた「法相就任を祝う会」で飛び出した。法相はあいさつで、国会答弁について「法相は二つ覚えておけばいい。『個別の事案については答えを差し控える』と『法と証拠に基づいて適切にやっている』。これはいい文句だ。分からなかったら、これを使う」などと語った。
 自民党の河井克行氏は同委で「(発言は)歴代法相への冒涜(ぼうとく)だ」と追及。法相が「仲間内の話だ」と繰り返したため、野党席から「これ以上委員会をやっても意味がない」と激しいやじが飛び、法案審議が中断した。法相は結局、「誤解を与える発言をしたことをおわびする。真摯(しんし)な答弁を心掛けたい」と陳謝した。


「答弁二つでいい」発言の法相「すみません」 

      読売新聞 2010年11月16日(火)22:13

 柳田法相が16日の衆院法務委員会で、自民党から「国会軽視、歴代法相を侮辱する発言をした」として追及を受け、謝罪に追い込まれる一幕があった。
 柳田氏は14日に地元の広島市で開かれた法相就任を祝う会合であいさつし、「法相は二つ(国会答弁を)覚えておけばいい。『個別事案については答えを差し控える』『法と証拠に基づき適切にやっている』だ」と強調。さらに、「(答弁が)わからなかったらこれを言う。何回使ったことか」と続けた。
 この発言に対し、自民党の河井克行氏は16日の法務委で、「記録もあるし、録音テープもある。国会軽視も甚だしいし、歴代の法相に対する 冒涜 (ぼうとく)だ」と強く非難し、審議が紛糾した。
 柳田氏は当初、「ちゃかしたかもしれないが間違っていない」と釈明したが、自民党が反発して5分近くも審議がストップしたため、「誤解を与える発言をして、おわび申し上げる。 真摯 (しんし)な答弁を心がけたい。ご迷惑、誤解を与えてすみません」と頭を下げた。 




初の死刑判決 裁判員の熟慮と苦悩がにじむ  (讀賣見出し)

2010-11-17 12:14:20 | 司法・裁判
2010年11月17日(水)

【テンプレート(壁紙)黄色に変えてを伊波洋一さんを応援中!】

     **********

 昨日の 【裁判員裁判】 で初の「死刑判決」がでたが、裁判員の苦悩の極一端が

メディアの報道によっても伺える。

 大変な重圧であり、将来伴に心理的負担となる可能性がある。

 カウンセリングなどでフォローするという話もあるが、そんなことで、

この心理的負荷が無くなるとは思えない。

 裁判長は、裁判員の精神的負担を軽減するために被告に「控訴」薦めたが、

「控訴」されないまま有罪=死刑が確定し、処刑されたら裁判員の精神的負担

は、ますます重くなる可能性さえある。

     **********


 検察官や裁判官や弁護士は成りたくてなった人々であり、

「高額な報酬」を得ている。

 これに比べて裁判員は殆ど実費弁済程度の

「超低額の報酬」しか支払われない。

 こんな不合理かつ不条理な話はない。

     **********

 このブログにも、以前より何度も書いているが、

 私は、極刑を下すような重大犯罪に

 【裁判員裁判】 を活用することには反対だ。

むしろ、

 市民の人権を侵害するような警察や検察の犯罪を問うものや、

 リストラ・非正規切りや法令違反など企業の犯罪を裁く裁判や

 政治家の腐敗を裁く裁判などに限定して応用するべきだと考える。


*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


「控訴勧めたい」裁判長説諭に波紋 裁判員初の死刑判決(朝日新聞) - goo ニュース

初の死刑判決 裁判員の熟慮と苦悩がにじむ 

      読売新聞 2010年11月17日(水)02:55

 「被告人を死刑に処する」

裁判長が判決を言い渡した瞬間、被告を見つめ、涙を浮かべる女性裁判員がいた。

 「すごく悩んだ。思い出すと涙が出そうになる。それで察して下さい」。
 判決後、50歳代の男性裁判員は、こう語った。いずれも熟慮の末の重い判断であったことがうかがえる。

 男性2人を殺害した男に対し、横浜地裁が死刑を言い渡した。昨年夏から始まった裁判員裁判における、初の死刑判決である。

 被告は、マージャン店経営を巡るトラブルを抱えた知人(国際手配中)の依頼を受け、面識のない2人を殺害した。

 2人のうち1人を電動ノコギリで切断した犯行を、判決は「想像し得る殺害方法の中で、最も残虐な部類に属する」と指弾した。

 裁判官と裁判員は、被告が事件の全容を供述したことや、反省の姿勢を示していることなど、酌むべき情状も検討した。

 しかし、それでも、死刑を適用するしかないほど被告の犯行は残虐で悪質だ、と結論付けた。

 一般市民が、究極の刑罰である死刑の選択に直接かかわる時代になったことを実感させられる。
 同時に、裁判官だけで審理する場合と違った難しさも見えてきた。

 法廷で残虐な証拠写真や凶器などを見せられた。評議で死刑の適用を巡り苦悩した。そうした精神的ダメージを受けた裁判員には今後、継続的ケアが不可欠だ。

 検察は、論告求刑公判の際、「もし死刑にできないのなら、今後死刑になる者はこの国にいるだろうか」と述べた。
極刑を望む被害者遺族の感情を踏まえたものだ。

 しかし、裁判員にとっては、そうした言葉が心理的重圧にもなりかねない。
ある刑事裁判官は、「裁判員へのいわば脅迫であり、不適切だ」と語っている。

 裁判長が、判決を言い渡した後、
「重大な結論なので、裁判所としては控訴することを勧めます」
と被告に語りかけたことも、論議を呼ぶだろう。

 それが仮に、裁判員の意向を受けた発言だったにせよ、裁判長が被告に控訴を「勧める」ことが妥当なのかどうか。

 判決に自信がないことの表れだ、と受け止められれば、裁判官と裁判員が熟議の末に出した死刑判決の重みを否定することにつながりかねない。遺族感情を逆なですることにもなろう。

 浮かび上がった課題を検証し、今後の裁判員裁判に生かしていかねばならない。 


死刑の執行停止を=アムネスティなど―2人殺害切断裁判(時事通信) - goo ニュース

50代裁判員「被告の人間性みて悩んだ」(読売新聞) - goo ニュース

裁判員裁判で初の死刑、判決が認定した事実(朝日新聞) - goo ニュース

裁判員裁判初の死刑判決=残虐性認定「回避事情ない」―2人殺害切断・横浜地裁(時事通信) - goo ニュース

「控訴勧めたい」裁判長説諭に波紋 裁判員初の死刑判決(朝日新聞) - goo ニュース


尖閣ビデオ流出、守秘義務違反は問題の本質ではない 郷原 信郎

2010-11-16 12:21:29 | 司法・裁判
2010年11月16日(火)

【テンプレート(壁紙)黄色に変えてを伊波洋一さんを応援中!】

     **********

 当ブログは、昨日の記事の最後に以下のように書いた。

 意図はともかく、政府が禁止したものを現場の個人の判断で公開することは犯罪であるという『有罪論』も出ているが、元々公開を阻止する指示こそが、情報公開の原則に反して、国民に事実を隠蔽するという国家権力を嵩に来た犯罪的な『政治主導』ではないのか?!

 当該の保安官が言っているように、政府が恣意的に情報をコントロールし始めれば、権力による独裁を許してしまうことになるし、国益に反することにも成りかねない。

 無能な民主党政権が自らの正当化のために情報の独占と統制を行おうとしたことに反攻して国民が知りたい情報を提供したことは、適切であったと思う。

 今後、当ブログは、この点を問うて行きたいと思う。



 これに関連して、日経ビジネス・オンラインが

【尖閣ビデオ流出、守秘義務違反は問題の本質ではない】
   誰もが「情報素材」を公開できる環境にどう対応するか
          2010年11月16日(火)

  という記事を書いているので紹介したい。(すごく長いです)

 著者は、あの 郷原 信郎 氏である。

 (当ブログが、この意見に全面同意という訳では無い)

郷原 信郎 (ごうはら・のぶお)
  名城大学教授
  コンプライアンス研究センター長
  1955年島根県生まれ。東京大学理学部卒。
  東京地検特捜部、長崎地検次席検事、
  法務省法務総合研究所総括研究官、
  桐蔭横浜大学法科大学院教授などを経て、
  2009年から現職。
  警察大学校専門講師、公正入札調査会議委員(国土交通省、防衛省)
   なども務める。 



      ***************

尖閣ビデオ  中国漁船が衝突の映像 (2分28秒)


   この映像は、11月16日現在、まだ見ることができます。
   (映像が始るまで1・2分待つ必要がありますが・・・)

  今日、改めて見て気付いたことですが、この映像の1分45秒あたりからの
  十数秒の背後の空を見ていると、どうも巡視艇側も右側に舵を切っている
  ようにも見えます。 中国漁船も左側に舵を切っているような航跡もあり
  双方が、舵を切り損なって衝突事故となった可能性も否定しがたいかも?
  みなさん、どう御覧になりますか?

      ***************

*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

【尖閣ビデオ流出、守秘義務違反は問題の本質ではない】
   誰もが「情報素材」を公開できる環境にどう対応するか

     日経ビジネス・オンライン 2010年11月16日(火) 郷原 信郎
     *******************

【1】 
 尖閣列島沖での中国船船長による海上保安部の巡視船への公務執行妨害事件に関するビデオ映像がYouTubeに投稿され流出した問題をめぐって、神戸海上保安部の保安官がビデオ映像を流出させたことを上司に告白し、捜査当局の取調べが行われている。この行為が国家公務員法の守秘義務違反に該当するかどうかをめぐって、専門家の見解が分かれ、捜査も難航している。

 この問題をめぐって混乱が生じている大きな原因は、映像という「情報素材」そのものがインターネット空間ですべての人間に閲覧可能な状態に置かれたという問題であるのに、特定の「事実」としての秘密を漏洩した問題であるようにとらえられ、国家公務員法の守秘義務違反の犯罪の成否の点に報道や社会的関心が集中していることにある。そのようなとらえ方の違いは、この問題を、個人の行為を中心に考えるのか、政府や海上保安庁の組織としての対応の問題を中心に考えるのか、という点にも関連する。

 そして、それらの問題の背景には、物理的に管理することが可能な有体物を個人の意思によって移転するという世界を中心に組み立てられてきた日本の法体系が、物理的な管理・支配が不可能な「情報」を中心とする社会に十分に適合できていないという現実がある。

守秘義務違反の成否は問題の本質ではない

 国家公務員法100条は、守秘義務について「職員は、職務上知ることのできた秘密を漏らしてはならない。その職を退いた後といえども同様とする」と罰則の対象としている。この「秘密」に関して、最高裁判例(昭和五二年一二月一九日)は「秘密とは非公知の事実であって実質的にもそれを秘密として保護するに値すると認められるものをいい」としている。

 今回のビデオ流出でこの守秘義務違反が成立するかどうかについて、否定する見解は、国会でも一部が公開され国民の多くは事のあらましは大体知っていたことから「非公知の事実」とは言えないことなどを理由とする。一方、違反が成立するとする見解は、政府が外交関係を考慮してビデオを公開しないと決定している以上、そのビデオは「秘密」に該当し、それをYouTubeに投稿して一般人が閲覧可能な状態に置くことは「秘密漏洩」に当たるとしている。前者が「秘密」を客観的に特定された「事実」ととらえている。この場合、ビデオに含まれている「中国船が巡視船に故意に衝突してきた」という事実が公知であるか、保護に値するのか、が問題になる。それに対して、後者の見解は、中国船が巡視船に衝突する場面を含むビデオ映像自体を公開したことを漏洩ととらえている。

 守秘義務違反の成否という国公法の罰則適用の問題としては、法律及び判例の文言からも、「秘密」は「事実」を意味していることは明らかであり、前者の見解のようにとらえざるを得ない。したがって、ビデオで表現されている具体的事実が、非公知であるか、保護に値するかが問題となり、結論としては、守秘義務違反の罰則適用は困難であろう。

 しかし、それは今回のビデオ流出問題の本質ではない。むしろ情報素材としてのビデオが日本国民のみならず世界中で閲覧し得る状態に置かれたことにある。これまで、このビデオを公開するかどうかをめぐって国会等で激しい議論が行われてきたのも、「中国船が巡視船に衝突してきた」という事実を公表するかどうかではなかった(その事実は、既に中国船船長の釈放の段階で那覇地検が公表している)。その状況が記録されたビデオ映像を日本国民や中国国民が見た場合に、それをどう受け止め、どのような印象を持ち、どのように反応するのか、ということを考慮した上での判断であった。

 特定された過去の事実であれば、客観的なものであり、解釈や主観が入り込む余地がないが、映像、音声から構成された情報素材としてのビデオは、視聴する側の事前の認識や主観によって受け止め方は異なってくる。今回のビデオを見て、中国船の動きを「露骨に意図的な衝突」と見た人もいれば「意図的ではあるがそのレベルは低い」と見た人もいるであろう。そのような情報素材としてのビデオの取り扱い、情報管理のあり方について海上保安部の取り扱いや政府の方針がどうであったのか、そこに問題がなかったのかが、今回のビデオ流出問題の核心のはずだ。

【2】
 ところが、情報素材としてのビデオ映像の流出の問題であるのに事実としての「秘密」の漏洩に関する守秘義務違反の問題として扱われ行為者の海上保安官個人についての犯罪の成否に社会の関心が集中した。そして、海上保安庁の情報管理の問題は、守秘義務違反という個人の行為を招いた原因の一つのように扱われてきた。

情報素材の取り扱いについての政府の対応の問題点

 今、重要なことは、ビデオという情報素材が政府の方針に反して流出したことに関して、政府や海上保安庁としての情報管理の方針や具体的対応を検証し、そこにどのような問題があったのかを明らかにし、それを前提に、流出させた海上保安官個人の行為の違法性の判断や社会的評価を行うことだ。

 今回のビデオ流出に関する報道で、この点に関して重要な事実が明らかになっている。

 まず、今回流出したビデオは、石垣海上保安部が、中国船船長を逮捕した後に海上保安庁内部での研修用に編集・作成されたものだとされている。そして、最近になって報じられているところによると、このビデオは、海上保安大学校に送られ、それが担当者のミスで消去されないまま、数日間、保安庁内部のパソコンでは誰でも閲覧できる状態に置かれていたとのことだ。

 このような状態で多くの海上保安官がビデオを閲覧し、ダウンロードした。それが、神戸海上保安部の海上保安官がYouTubeを通じてビデオを流出させることにつながった。

 今回の事件については、摘発時のビデオの取り扱いについて、9月8日の事件発生当初も、9月24日に那覇地検が「日中関係への配慮」も理由の一つとして船長を釈放した後も、政府や海上保安庁の上層部からの特別な指示は行われていなかったようだ。そして、10月18日に至って初めて馬淵国土交通相がビデオの厳重管理を指示した。

 この時点で必要だったのは、この種の事案の摘発時におけるビデオ等の情報の取り扱いの現状を把握し、それに応じて情報管理を徹底することであった。それを行っていれば、研修教育用にビデオが編集され海上保安大学校に送付されていることも把握し、それに応じた対策をとることが可能だったはずだ。しかし、報道によれば、実際には、馬淵国交相の指示は、海保内で第11管区海上保安本部(那覇)、本庁関連部署、映像を撮影した石垣海上保安部だけにとどまり、海上保安庁全体に周知徹底されることはなかった。

判断の主体と責任の曖昧さが最大の原因

 このような事態を招いたそもそもの原因は、中国船による公務執行妨害事件に対する国の対応の混乱にある。

【3】
 船長を逮捕・勾留するという厳しい方針で臨み、10日の勾留期間を延長するなど、起訴を前提とする対応を行っていたところに、突然、検察当局が船長釈放の方針を明らかにし、その理由の一つとして「日中関係への配慮」などという外交上の判断を示し、内閣側がその検察の判断を容認したという一連の経過に、根本的な問題があった。

 この事件への国の対応には、第一に、公務執行妨害事件の客観的な事実関係を明らかにし、それに基づいて刑事処分を判断すること、第二に、我が国の外交上重要な日中関係に影響がある場合には、刑事事件に関する対応において考慮すること、という二つの重要な要素があった。

 第一が、基本的に事件を摘発した海上保安部と、事件の送致を受けた検察庁が刑事事件の観点から判断すべき事項であるのに対して、第二は、内閣の責任において行うべき外交上の判断であり、刑事事件の観点からの対応や処分と異なる判断が必要な場合には、外交を担当する内閣の責任において行う政治的判断であることが明示されるのが当然である。

 ところが、今回の事件に関しては、当初の船長逮捕という判断が、海上保安部や検察当局だけで行われたのか、そこに内閣側の政治的判断が介在していたのか、つまり「第一の判断」と「第二の判断」の関係が明らかになっていない(一部には、当時の前原国交相の意向に基づくものであるとの報道もある)。そして、逮捕、勾留、勾留延長という船長の刑事処罰に向けての対応を一気に覆すことになった船長釈放の判断については、事件の客観的な事実関係に基づく「第一の判断」だけではなく「日中関係への配慮」という「第二の判断」を検察当局が行ったことを自ら明らかにしている。

 しかし、検察に与えられている権限は、刑事事件について起訴不起訴の判断を行うこと、裁判所に処罰を求める活動を行うことに関するものである。それに関連して、刑訴法248条によって、「犯人の性格、年齢及び境遇、犯罪の軽重及び情状並びに犯罪後の情況により訴追を必要としないときは、公訴を提起しないことができる」として、検察官には犯罪事実が認められる場合でも不起訴にする権限が与えられているが、そこで考慮すべき事情は、あくまで、その犯罪の内容・態様や犯罪者の情状等に関する刑事事件に関するものであり、それと無関係な外交上の配慮等は、ここで考慮すべき事項には含まれない。

 外交上の判断については検察官には責任を負えないのであり、それが必要であれば、検察官の権限外の事項であるから、法務大臣に請訓(処分についての指示を仰ぐための手続き)を上げ、内閣の一員である法務大臣の指揮(検察庁法14条但書)にしたがって処分を行うべきであり、それを検察当局が自ら行うのは権限の逸脱だ。もし、それが容認されることになれば、今後、同種の事案が発生したときにも、検察当局が外交上の配慮に基づいて対応や処分を行うことが容認されることになり、検察が外交の一部を担当することになりかねない。

 ところが、仙谷官房長官は、そのような理由による検察当局の釈放の判断を「了とする」と述べて容認し、それ以降も、釈放は検察の独自の判断によるものとして、その判断による責任をすべて回避しようとしている。

 今回の事件についてどう対応するのかについて、日本政府の中で、判断の主体と責任の所在が明らかにされ、その上で、事件に関する情報をどのように管理し、どのような目的で活用し、どのように公開するのかについての方針が明確化されることが必要であった。

 ところが、事件に対する日本政府側の判断の主体と責任が曖昧にされたまま対応が行われてきたため、事件に関する生の情報素材であるビデオ等の重要な情報を海上保安部等の組織でどう取り扱うかについての方針すら明確に示されていなかった。

 この種の事件の摘発時のビデオについての海上保安庁での一般的な取り扱いは、組織内で共有し研修教育用にも活用していくということだったようだ。しかし、今回の事件では、船長の逮捕が日中関係に大きな影響を与えることが予想されたのであり、事件の核心部分を撮影したビデオという情報素材が、刑事事件の資料として重要であるだけではなく、それが公開された場合に、日本と中国の国民にどういう印象を与えるのか、どのように受け取られるのか、について、処分の内容との関係で微妙な問題があることも予測し、それを踏まえたビデオの情報管理を指示すべきであった。

【4】
 ところが、今回明らかになった経過によれば、事件についての日本政府の対応が揺れ動き、責任の所在すら明らかにならない混乱状態の下で、情報素材としてのビデオの取り扱いについても、当初から明確な方針は示されず、海上保安庁の内部での情報素材の拡散を招いてしまった。

今回の事件の責任をどう考えるか

 では、ビデオ映像を、インターネットを通じて流出させた海上保安官の責任をどう考えるべきか。

 海上保安庁内部において広範囲に閲覧可能な状態になっていたとは言っても、その組織内部に止まっていなければならない非公開の情報素材としてのビデオを外部に流出させることが許されないのは当然である。

 また、ビデオ映像のような情報素材そのものを流出させる行為が、「非公知の事実」としての秘密の漏洩と比較して軽微だとは必ずしも言えない。政府が管理する情報素材としてのビデオ映像を公開するか否かは、外交問題に重大な影響を生じる場合には、慎重に検討した上で政府の責任において決定しなければないのであり、それを海上保安官個人の判断で一般人に閲覧可能な状態にする行為は許されるものではない。

 非公知の「事実」を漏洩するという国公法の秘密漏えい罪には該当しないとしても、海上保安官としての職務上の義務に違反したものとして懲戒処分の対象とされるべきであろう。

 しかし、一方で、今回の事件については、事件への対応の判断の主体も責任の所在も曖昧にされたまま、情報管理についての格別の方針も示されなかったことで、事件に関する情報素材であるビデオの海上保安部庁内部での拡散を招いてしまったという重大な問題がある。

 それを外部に流出させるという行為は許されるものではないが、その責任を問うのであれば、情報素材の拡散を招いたことについての組織の側の責任を問うことが不可欠である。ビデオ流出という個人の行為に対する馬淵国交相の監督責任の問題だけではなく、中国人の船長逮捕という日中の外交問題に発展しかねない判断時の時点で、それに応じた情報管理の徹底を指示しなかった前原前国交相の責任も問題にすべきであろう。

情報化社会に対応できていない日本の法令、行政

 現行の法体系は、私有財産制の原則の下で、物理的に管理可能な有体物をめぐる権利関係について、意思能力を有する個人が意思に基づいて行う法律行為によって権利関係が変動することを基本原則としている。しかし、現在の社会は、有体物中心の社会から情報を中心とする社会に急速に移行している。

 文書のやり取りの多くが、インターネットを経由した電子メールによって行われ、個人が映像・音声等をYouTubeに簡単に公開でき、USTREAMで放送することも可能だ。インターネットは、瞬時に情報が飛び交い拡散される環境を実現した。

 そこには、(1)原本と複製の区別が困難、(2)直接的排他的支配の可能性が低く「所有」を観念することができない、(3)漏洩事故があっても元のデータが消失するなどの変化が生じないため流出等に気がつくことが遅れる傾向にあり、(4)情報の流出・拡散が不可逆的に生ずるため原状を回復することが事実上不可能、(5)漏洩しているデータが誰の所有に属するか把握することが困難、などの特質がある。

 このような社会において発生する様々な問題を、有体物を基本的な前提とする現行の法体系によって解決することには限界があり、現行の法体系を前提に行われている行政の対応にも限界がある。

 今回の問題が、視聴者の主観や印象に影響する情報素材としてのビデオ映像の流出の問題であるのに、客観的な事実としての「秘密」の漏洩の問題として取り扱われ、秘密漏洩という個人の行為ばかりに関心が集中しているのも、情報の性質に応じて、その取り扱い、管理のルールを定め、その実効性を高めるための対応が遅れている日本社会の構造的な問題を象徴していると言えよう。

 官公庁の情報管理の問題も、国公法上の守秘義務規定という旧来の「事実」中心の制裁規定での対応は困難である。情報の性質や管理の実態に応じて、ルール違反に対して適切な制裁を科すための規定の整備を行っていかなければならない。

 今回の事件が日本社会に及ぼした影響は甚大である。そこから得なければならない教訓も余りに多い。

               2010年11月16日(火) 郷原 信郎

  

内閣支持27% 不支持52% 外交評価低く 朝日新聞世論調査

2010-11-16 00:56:59 | 政治
2010年11月16日(火)

【テンプレート(壁紙)黄色に変えてを伊波洋一さんを応援中!】

     **********

 朝日新聞による直近の世論調査結果が発表された。

 内閣支持27% 不支持52% と危機的な状況である。

 下がり方も余りにも急坂すぎる!



 原因は、尖閣問題や北方領土問題など、外交の無能によるところが大きい。




*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

世論調査―質問と回答〈11月13、14日実施〉

       朝日新聞 2010年11月16日0時2分

有効回答は1956人

( )内の数字は、特に断りがない限り10月5・6日の前回調査の結果

◆菅内閣を支持しますか。支持しませんか。

 支持する27(45)

 支持しない52(36)

◇それはどうしてですか。(選択肢から一つ選ぶ=択一。
 左は「支持する」27%、右は「支持しない」52%の理由)
 〈 〉内の数字は全体に対する比率。

 首相が菅さん20〈5〉 1〈1〉

 民主党中心の内閣40〈11〉 9〈5〉

 政策の面21〈6〉 23〈12〉

 実行力の面9〈2〉 64〈33〉

◆どの政党を支持していますか。

 民主25(33)▽自民19(17)▽公明4(3)▽共産1(2)▽社民1(1)▽みんな2(3)▽国民新0(0)▽たちあがれ日本0(0)▽新党日本0(0)▽新党改革0(0)▽幸福実現0(0)▽その他の政党0(0)▽支持政党なし42(38)▽答えない・分からない6(3)

◆菅首相のこれまでの仕事ぶりをどの程度評価しますか。(択一。カッコ内は9月4、5日の調査の結果)

 大いに評価する1(2)

 ある程度評価する28(45)

 あまり評価しない51(42)

 全く評価しない18(8)

◆菅首相に今後、どの程度、期待しますか。(択一)

 大いに期待する8

 ある程度期待する33

 あまり期待しない39

 全く期待しない19

◆できるだけ早く衆議院を解散して総選挙を実施すべきだと思いますか。急ぐ必要はないと思いますか。(カッコ内は7月12、13日の調査の結果)

 早く実施すべきだ31(23)

 急ぐ必要はない60(68)

◆仮にいま、衆院選の投票をするとしたら、比例区ではどの政党に投票したいと思いますか。(カッコ内は9月18、19日の調査の結果)

 民主28(38)▽自民27(20)▽公明4(4)▽共産2(2)▽社民1(1)▽みんな5(11)▽国民新0(0)▽たちあがれ日本0(0)▽新党日本0(0)▽新党改革0(0)▽幸福実現0(0)▽その他の政党1(1)▽答えない・分からない32(23)

◆今後も民主党を中心にした政権が続いたほうがよいと思いますか。そうは思いませんか。(カッコ内は9月14、15日の調査の結果)

 続いたほうがよい32(38)

 そうは思わない53(40)

◆菅内閣の外交への取り組みを評価しますか。評価しませんか。

 評価する 11 評価しない 77

◆菅内閣の北方領土問題への対応を評価しますか。評価しませんか。

 評価する 10 評価しない 73

◆沖縄県にある尖閣諸島の沖合で、中国漁船が日本の巡視船に衝突した事件で、政府は衝突の場面を撮影したビデオ映像を一般に公開していませんでした。この判断は適切だと思いますか。適切ではないと思いますか。

 適切だ  12 適切ではない79

◆行政のムダを減らす取り組みの一環として、菅内閣は事業仕分けをしています。事業仕分けによって行政のムダが削減できると期待しますか。期待しませんか。

 期待する 52 期待しない 39

◆民主党の小沢一郎さんの政治資金問題についてうかがいます。小沢さんは強制起訴されることになりましたが、小沢さんは、政治資金の問題について、国会で説明するべきだと思いますか。それとも、裁判の場で説明すれば十分だと思いますか。

 国会で説明するべきだ65

 裁判の場で説明すれば十分だ27

◆小沢さんの政治資金問題をめぐる民主党の対応を評価しますか。評価しませんか。

 評価する 7 評価しない 82

     ◇

 〈調査方法〉 13、14の両日、コンピューターで無作為に作成した番号に調査員が電話をかける「朝日RDD」方式で、全国の有権者を対象に調査した。世帯用と判明した番号は3321件、有効回答は1956人。回答率59%。

『尖閣映像』 流出で保安官を逮捕せず  今後も“任意”捜査

2010-11-15 18:03:40 | 事件・事故
2010年11月15日(月)

【テンプレート(壁紙)黄色に変えてを伊波洋一さんを応援中!】

     **********

 先週から任意の事情聴取(「任意」だったんだ!?)を受け続けていた

『尖閣映像』を「YouTube」に流したとされる海上保安官は、大方の予想通り

『国家公務員法の守秘義務違反』 で、逮捕されることなく、任意での捜査が

続けられることになったようだ。

 やはり、世論の動向を見てとった決定を行ったのであろう。

 なにしろ、この事件の大元である中国人船長は釈放されているのだから、

取り締まる側の保安官を逮捕したのでは、

「どこまで中国に屈服すれば気が済むのか!?」

 との国民の憤りが過熱する可能性がある訳だから・・・

     **************

一方で、

 【海上保安大学校(広島県呉市)の関係者が「保存した映像を消し忘れた」
  と話していることが判明した】(時事通信)

   というが、それはないだろう!

 むしろ、重要な実地演習用の資料映像として、石垣海保の経験を伝えるため
 
積極的に公開していたのではないかと考えられるし、それは悪い事ではない。

経験情報共有のためには寧ろ常識であろう。

 同じ時事通信のニュースの中では、こうも書いている。

 【海保大の担当者はパスワードなどの閲覧制限を掛けず、同日から映像消去
  までの4、5日間、全国の海保関係者が閲覧できる状態だった。
  警視庁捜査1課などは4、5日間、多数の関係者が映像を閲覧できた
  とみている。】

    それが、当然の処置だったのではないだろうか?

 「消し忘れた」などと困った言い訳をせずに、迅速な対応を可能とするため

研修資料映像として海保内では情報を共有していた、と言えば良いものを・・・

 海保は守勢では無く、もっと攻勢な訴えをするべきである、と私は思う。


      ***************

尖閣ビデオ  中国漁船が衝突の映像 (2分28秒)


      ***************

11月16日0:30AM 追記

 きのうのNHK「クローズアップ現代」をみていたら、

石垣海保は、事件後間も無くマスメディアに映像を公開する予定で、

DVD十数枚を用意して配付するつもりだったようだ。

 この公開を阻止した政府側からの圧力があったようだ。

 意図はともかく、政府が禁止したものを現場の個人の判断で公開する

ことは犯罪であるという『有罪論』も出ているが、元々公開を阻止する

指示こそが、情報公開の原則に反して、国民に事実を隠蔽するという

国家権力を嵩に来た犯罪的な『政治主導』ではないのか?!

 当該の保安官が言っているように、政府が恣意的に情報をコントロール

し始めれば、権力による独裁を許してしまうことになるし、国益に反する

ことにも成りかねない。

 無能な民主党政権が自らの正当化のために情報の独占と統制を行おうとした

ことに反攻して国民が知りたい情報を提供したことは、適切であったと思う。

 今後、当ブログは、この点を問うて行きたいと思う。


*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

海上保安官、逮捕見送り=検察側が方針―在宅捜査を継続・捜査当局
       (時事通信) 2010年11月15日 17時03分

映像流出で保安官を逮捕せず 任意捜査継続(共同通信)
       (共同通信) 2010年11月15日 17時13分

海保保安官の逮捕見送り、任意で捜査継続 警視庁と地検
       (朝日新聞) 2010年11月15日 17時13分 

 沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突をめぐる映像流出事件で、警視庁と東京地検は15日、「自分が流出させた」と名乗り出た神戸海上保安部の男性海上保安官(43)について、国家公務員法の守秘義務違反での逮捕を見送り、任意で捜査を続けることを決めた。

 保安官の説明に基づいて流出の経緯について裏付け捜査が進み、証拠隠滅や逃亡の恐れが少ないことが主な理由とみられる。

 また、保安官が「映像は、ほぼ誰でも見られる状態だった」と語るなど、海保内部で広く閲覧、入手できたことも判明。「秘密性」が薄れてきたことも、任意で捜査を進めることにした理由のひとつとみられる。
 



逮捕可否を協議、判断へ=映像流出事件の保安官
  ―海保大「消し忘れた」・捜査当局

       (時事通信) 2010年11月15日(月)12:03 

 沖縄・尖閣諸島沖で起きた中国漁船衝突のビデオ映像流出事件で、東京地検と警視庁は15日、神戸海上保安部の海上保安官(43)の逮捕の可否について、内部で協議を始め、午後にも判断する。保安官の事情聴取もしている。

 検察当局では、海保施設内にとどまっている現状で保安官を逮捕することに消極的な意見が強く、15日中の逮捕は見送る方針を固めた。今後の逮捕の可否については協議を継続する。

 海上保安大学校(広島県呉市)の関係者が「保存した映像を消し忘れた」と話していることが判明。映像は9月17日に海保大のパソコンの共有フォルダーに取り込まれており、警視庁捜査1課などは4、5日間、多数の関係者が映像を閲覧できたとみている。

 東京地検と警視庁は国家公務員法(守秘義務)違反容疑で告発を受けている。

 捜査関係者によると、映像は撮影した石垣海上保安部(沖縄県石垣市)から第11管区海上保安本部(那覇市)、海上保安庁(東京都千代田区)に渡るとともに、9月17日、11管本部から海保大の共有フォルダーに保存された。鑑定や分析が目的とみられる。

 海保大の担当者はパスワードなどの閲覧制限を掛けず、同日から映像消去までの4、5日間、全国の海保関係者が閲覧できる状態だった。

 保安官が乗務する巡視艇「うらなみ」の同僚乗組員が昇任試験の資料を探したところ、偶然に映像を見つけ、海保大の共有フォルダーから船内の共用パソコンに保存。保安官らに「すごい資料がある」と伝え、9月下旬に数人で映像を見た。
 




糖尿病啓発ライトアップ (11/14)

2010-11-15 12:32:54 | 健康づくり
2010年11月15日(月)

【テンプレート(壁紙)黄色に変えてを伊波洋一さんを応援中!】

     **********

 きのう(11/14)は、【世界糖尿病デー】 だったとのこと。

啓発活動のシンボルカラーは、【青色】 ということで、世界中で

【青】のライトアップが行われて、人々に啓発したと言う。

   
        (画像は共同通信Web 版より)

  世界糖尿病デーでライトアップ 青いレインボーブリッジ
        2010/11/14 19:28 【共同通信】

 私も 1500 kcal の 『カロリーコントロール』 中で他人事では無い。

 幸い、このところの 『カロリーコントロール』(超過気味ではあるが) 

と運動で、「血糖値」 と 「ヘモグロビンA1c」 の値は正常値となっている。

 前にも書いたが、日本では、この病気は【糖尿病】と命名されているが、

症状的には【高血糖症】と言うべきで、尿に糖が出てくるのは症状が一定程度

進行している状態と言える。

 国内で糖尿病が強く疑われる人と糖尿病の可能性が否定できない人は

計2210万人とも言われる (全人口の5・6人に一人の割合だ!)。

 予備軍も含めると3人に一人という話もある。(教育入院時の話)

 多くの中高年の人々にとって、差し迫った問題であると認識して頂き、

定期検診なども含め、体調管理に努められることを推奨致します。
 

*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

【世界糖尿病デー 公式ホームページ】


  (ライトアップされた東京タワー 昨年の様子 上記公式サイトより)

【世界糖尿病デーについて】

【青き福山城 糖尿病予防PR】
    中国新聞 2010年11月14日(日)10:05
    

【糖尿病デーにライトアップ 14日、時計台や鎌倉大仏】
      共同通信 2010年11月13日(土)06:03



広島宣言発表、平和賞サミット

2010-11-15 00:11:29 | 戦争と平和
2010年11月15日(月)

【テンプレート(壁紙)黄色に変えてを伊波洋一さんを応援中!】

     **********

 広島市で開かれていたノーベル平和賞受賞者世界サミットは
14日、同市中区の平和記念公園で、核なき世界への前進を訴える
「核兵器廃絶に向けた広島宣言」を発表

 宣言は「ヒロシマの遺産―核兵器のない世界」をテーマに、
受賞者らが12、13の両日にわたって議論した成果をまとめた。

       **********

「広島は核兵器の破壊性のメッセージを世界に発している。
 このサミットのメッセージに重みを与える核兵器は、非合法で非道徳
 であることを確認した。
 日本が影響力を発揮し、核を持つ原因を取り除くべきだ」
  南アフリカのデクラーク元大統領

「核抑止論は時代遅れ」
  国際原子力機関(IAEA)のエルバラダイ前事務局長

「核兵器が、絶対的な権力を持っており、激情にかられ理性の入る
 余地のない人たちの手に入ったらどうなるのか。(中略)
 非武装化された世界を目指すべきだ。そのためには、私たちの世代が
 そのための考えをとりまとめなければならない」
  ダライ・ラマ14世

「武器と戦争のない世界を希求することをあきらめてはいけない」
  イタリアのサッカー選手ロベルト・バッジョ氏

「私たち被爆者は、核廃絶と恒久平和の建設に命のある限り努力する」
  被団協代表委員の坪井直さん



*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

ノーベル平和賞サミットが閉幕 広島宣言、核兵器廃絶条約を
      共同通信 2010年11月14日(日)17:58

核なき世界あきらめない ノーベル平和賞サミット閉幕 

       朝日新聞 2010年11月14日(日)12:37

 広島市で開かれていたノーベル平和賞受賞者世界サミットは14日、同市中区の平和記念公園で、核なき世界への前進を訴える「核兵器廃絶に向けた広島宣言」を発表し、3日間の日程を終えて閉幕した。

 最終宣言は6項目にわたり、「核兵器を落とすことは人類全体の犯罪」とし、米ロが4月に締結した新戦略兵器削減条約(新START)に批准することや、核保有国にすべての核兵器の削減を要求するなど、核兵器廃絶に向けた取り組みを訴えている。

 宣言は「ヒロシマの遺産―核兵器のない世界」をテーマに、受賞者らが12、13の両日にわたって議論した成果をまとめた。地雷禁止活動家、ジョディ・ウィリアムズ氏(1997年受賞)が宣言を読み上げると、会場から拍手が起こった。

 サミットに参加した受賞者6人がスピーチし、デクラーク元南アフリカ大統領(1993年受賞)が「核兵器は、非合法で非道徳であることを確認した」と語るなど、それぞれがサミットの成果を強調した。

 平和サミット賞が贈られたイタリアのサッカー選手ロベルト・バッジョ氏は「武器と戦争のない世界を希求することをあきらめてはいけない」とスピーチ。特別賞が贈られた日本原水爆被害者団体協議会(被団協)代表委員の坪井直さんは「私たち被爆者は、核廃絶と恒久平和の建設に命のある限り努力する」と誓った。(山下奈緒子) 



核兵器投下「人類に対する犯罪」=平和賞サミットが閉幕―広島
       時事通信 2010年11月14日(日)15:03



壁紙を伊波洋一さんのシンボルカラーのイエローに一時変えます。

2010-11-15 00:00:22 | 選挙
2010年11月15日(月)

【テンプレート(壁紙)黄色に変えてを伊波洋一さんを応援中!】

     **********

 沖縄県知事選挙で、米軍普天間基地の県内移転絶対反対を主張している

伊波洋一さんのシンボルカラーのイエローに壁紙を変えようという呼び掛け

に応えて、沖縄県知事選挙終了まで一時的に壁紙を黄色にします。 



*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


APEC厳戒のさなか 神奈川県警の警官酒気帯び運転を現行犯逮捕

2010-11-14 23:02:16 | 事件・事故
2010年11月14日(日)

 APECでの胡錦濤・中国国家主席の来日を焦眉のチャンスとして

 菅首相が満を持して臨んだ日中首脳会談は、僅かに22分間の短さ!

 菅首相が尖閣二間して「確固たる立場」を主張したと言うが、

 今日のニュースでは、中国としては、中米・中ロ・中韓会談より

格の低い会合であったと中国の国際ニュースで流したらしい。 

戦略的互恵発展で一致=菅首相、尖閣「確固たる立場」主張―22分間会談・日中首脳
       時事通信 2010年11月13日(土)18:03

菅首相「尖閣、固有の領土と胡主席に伝えた」 日中会談
       朝日新聞 2010年11月14日(日)18:55

「尖閣は日本領」主席に伝えた=日中修復、就任時の状況に―菅首相記者会見
       時事通信 2010年11月14日(日)16:03

       ***************

 一方では、そのAPECを警戒している神奈川県警の警官が飲酒運転で

捕まったというから、なんとも情けない話である。


*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

APEC厳戒の神奈川、なのに警官酒気帯び運転(読売新聞) - goo ニュース
       2010年11月14日(日)19:52

飲酒運転容疑、巡査部長を現行犯逮捕 神奈川(朝日新聞) - goo ニュース
       2010年11月14日(日)20:15

APEC閉幕日に巡査部長逮捕=酒気帯び運転で―神奈川県警 

      時事通信 2010年11月14日(日)22:03
 神奈川県警は14日、酒を飲んで車を運転したとして、道路交通法違反(酒気帯び運転)容疑で、戸塚署地域課巡査部長古川凡容疑者(51)=川崎市幸区戸手本町=を現行犯逮捕した。県警によると、「酒を飲んで運転したことは間違いない」と容疑を認めているという。

 逮捕容疑は同日午後0時40分ごろ、川崎市幸区戸手本町の市道で、酒気帯び状態で車を運転した疑い。

 車を電柱に接触させ、立ち往生しているところを警ら中の警察官に発見された。13日夜から焼酎を4合程度飲んだと話しており、基準値の5倍を超える呼気1リットル中0.8ミリグラムのアルコールが検出された。

 古川容疑者は横浜市で14日まで開催されていたアジア太平洋経済協力会議(APEC)の警備などは担当しておらず、同日は休みだったという。 


「お騒がせして申し訳ない」 = 海上保安官が自筆文書

2010-11-13 11:52:56 | 事件・事故
2010年11月13日(土)

 『尖閣映像』 を YouTube に投稿したとされる海上保安官が、

「お騒がせして申し訳ない」 との 自筆メモ を書いて公表された。

  

 3日連続で第5管区海上保安本部に泊り込みで事情聴取を受けていたが

今日は、当該の海上保安官への事情聴取は行われず、

海上保安部の関係者などへのヒアリングが行われるらしい。

 3日連続の事情聴取後、第5管区海上保安本部は、当該の海上保安官の

自筆メモを公表したという。

 その内容は、Webニュースによると、

保安官のメモはA3判2枚で、実名が記載されていた。
 「世間をお騒がせした事及び多くの人々に多大なる御迷惑をおかけした事を一番最初に心からお詫(わ)び申し上げます」とのおわびの言葉のあとに、
「本日私がここに宿泊いたしますのは貴方たちマスコミのおかげです。私がこの建物を出たならばさらに多大なる迷惑を多くの人々にかけてしまうからです。本日私がここに泊まるのは私の意志に基づくものであります。過熱した報道を少しはひかえて下さい」 などと書かれていた。

 5管は12日夕までには保安官を帰宅させ、本人の記者会見を認める方向で調整を進めていた。しかし、総務部長によると、保安官は13、14日も5管の庁舎に宿泊し、会見は保安官自身と海上保安庁の意向で中止させたという。
        (朝日新聞 2010年11月13日1時30分)


 この最後に書かれている

【5管は本人の記者会見を認める方向で調整を進めていたが、
 海上保安庁の意向で記者会見を中止させた】

 ということは、何らかの政治的配慮(圧力?)が働いたと推測される。

       *************

  尖閣ビデオ  中国漁船が衝突の映像 (2分28秒)
  
    こちらは、まだ見ることができそうです。(11/9 追加)

*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

「お騒がせして申し訳ない」=海上保安官が自筆文書-15日に帰宅の意向 

      時事通信 2010年11月13日(土)02:04

 神戸海上保安部の海上保安官(43)は13日未明、「世間をお騒がせしたこと、および多くの人びとに多大な迷惑をお掛けしたことをおわびする」とする自筆の文書を、第5管区海上保安本部を通じて報道陣に出した。
 同本部によると、海上保安官は15日まで同本部内にとどまった上で、逮捕されなければ同日夕方に帰宅する意向という。
 文書で保安官は「本日、私がここに泊まるのは、私の意思に基づくものです」として、捜査機関に強要されてはいないと強調。「宿泊するのはマスコミのおかげ。建物を出たら多大なる迷惑を多くの人びとに掛けてしまう」と、過熱する報道に苦言を呈した。
 同本部によると、保安官の健康状態は良く、12日に自分に関する報道を初めて見て驚いた様子だった。また、弁護士を解任する意向を示した。弁護士も解任されたことを認めた。
 13日と14日の事情聴取予定はないが、捜査当局は今後も事情聴取を続ける方針を同本部に伝えたという。(時事通信 2010/11/13-02:04)



「心からおわび」保安官の自筆メモ公表 海保庁舎に宿泊(朝日新聞) - goo ニュース
      朝日新聞 2010年11月13日(土)01:30

聴取3日、5管に寝泊り 映像流出告白の海上保安官() - goo ニュース
      朝日新聞 2010年11月13日(土)04:41

「真実」を「見る権利」?=映像タイトルに意図反映-ビデオ流出、海上保安官  

      時事通信 2010年11月13日(土)05:19
 尖閣諸島沖の中国漁船衝突をめぐるビデオ映像流出事件で、動画サイトに投稿された計約44分の映像は、6本に分割された上、それぞれタイトルが付けられていた。「本当の尖閣」が2本、ほかは「尖閣の真実」「尖閣侵略の真実」「日本の尖閣」「どうなる尖閣」で、6本中4本に「本当」か「真実」という言葉が使われた。
 映像には、生々しい衝突の瞬間と逃走シーンだけでなく、衝突前に警告を無視するかのように漁や航行を続ける漁船の様子も約29分含まれ、全体の3分の2を占めていた。
 「この映像を国民は見る権利がある」「闇から闇に葬られてしまうのではないか」。投稿を告白した海上保安官(43)は、捜査当局の事情聴取やこれに先立つテレビ局の取材にこう述べたという。長時間に及ぶ映像の投稿には事件の全容を知らしめる意図があり、「本当」「真実」を強調したタイトルにも反映したとみられる。
 一方、タイトルには「侵略」「日本の尖閣」「どうなる」といった尖閣諸島をめぐる問題への意識や関心がうかがえる文言もあった。だが、神戸海上保安部の関係者は「強い愛国心や憂国の意識を持っているとは聞いたことがない」と証言している。
          (時事通信 2010/11/13-05:19) 



情報共有は当然のこと! 尖閣映像、巡視艇でも閲覧可能

2010-11-12 12:56:02 | 国際関係
2010年11月12日(金)

 勇気ある海上保安官が、海保内部では当時公然と閲覧可能であり、

コピーも禁止されていなかった映像を公開し、さらに勇気を出して

名乗り出、検察の調査にも積極的に回答している様子が、ニュースで

報道されている。

 (情報管理の実質強化指示は11月1日国会議員への視聴時。
  衝突事件から1カ月以上もたった10月18日になって、
  馬淵澄夫国土交通相が海保側に映像の管理徹底を求めたが、
  これは後出しジャンケンのようなもので単なるアリバイ造り)

 身柄を確保した取り調べが二日続いても逮捕できない事情が、

検察にはあるようである。

 前にも述べたが、この種の問題では世論の影響は大きいらしい。

 また、「秘密」 の 「漏えい」 に該当するか?が微妙なようだ。

 海保では、領海侵犯や海難事故などの状況を可能な限り映像化し、

全国の海保で経験を共有することで、事件・事故に迅速に対応できる

ようにしているとのことで、それは当然のことである。

 海保提供の海難事故救出などの映像が、TVニュースで紹介される

のは、いまや常識的なものであり、北朝鮮籍の『漁船』銃撃のような

外交にも関わる映像も、予断無く迅速に公開されてきた。

 今回も海保は、事件後すぐに公開するつもりであったようだが、

政治的配慮(圧力?)で、公開を差し止められた経緯があったらしい。

 菅内閣(民主党政権)は、初動を誤ったというか、最初に公開を

差し止めたことが、中国に対する抗議もできず、船長を釈放するような

破目になり、諸外国にも国民にも説得力を持たなくなった次第である。

 今回の 『映像流出事件』 は、事件の本質では無く、枝葉の問題で、

本筋の問題は、菅内閣の情報隠ぺい体質にあることは間違いない。

 名乗り出た海上保安官は、「これが公開できない秘密だと言うなら

政府の意図で何でも非公開にできるではないか?」との趣旨を語った

という。 その通りだと思う。

 正確には「これを機密とするのであれば­、時の政府が自身に都合の悪いことはすべて機密にしてしまえば、­何をやっても許されるのではないだろうか」 


 菅内閣は、この事件を逆手にとって、情報公開法に反する国家公務員の

守秘義務の罰則強化や、『国家機密法』の制定の検討などの管理強化体制

を作ろうとしているようで、本末転倒の話である。


尖閣ビデオ  中国漁船が衝突の映像 (2分28秒)

  こちらは、まだ見ることができそうです。(11/9 追加)

*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

尖閣ビデオ、庁内ネットで拡散か パスワード設定、怠る?
      産経新聞 2010年11月12日(金)08:00


      (産経新聞 Web版提供 上記記事に添付)

尖閣映像、巡視艇でも閲覧可能…海保説明と矛盾
      読売新聞 2010年11月12日(金)03:02

公開すべきものをしてこなかったことが問題 尖閣ビデオ問題 志位氏
      赤旗 2010年11月12日(金)

ビデオ映像、海保内に拡散か 情報共有の慣行が裏目に
      朝日新聞 2010年11月12日(金)03:05 

  「映像は船上のパソコンで、職員ならほぼ誰でも見ることができた」。尖閣事件のビデオ映像が流出した事件で、神戸海上保安部(神戸市)の男性海上保安官(43)が捜査当局の事情聴取に答えたことで、問題の映像が広範囲に流布していた疑いが出てきた。「捜査資料」が厳格に管理されなかったのはなぜか。海保内で事件や事故の映像や資料を「共有」し、職務に役立ててきた慣行が裏目に出た。

 海保関係者によると、流出した44分の映像は、中国漁船と巡視船の衝突時、3隻の巡視船から撮影したものの一部。3隻が石垣海上保安部(沖縄県石垣市)に持ち帰った映像は合計で約10時間あり、44分版は、同海保内のパソコンで複数種類に編集したうちの1本だった。

 この際、海保では研修用などとしてCD―Rに複製され、一部の職員に配られたとされる。

 海保では経験の少ない若手保安官らのために、活動の様子を収めた映像を研修用に編集することは多いという。元海保警備救難監の武井立一さん(70)は、「大きな事件や事故の場合、担当の管区本部だけでは人が足らず、全国に11ある他の管区本部と映像などの資料を共有して対策をとることは一般的。石垣海保が当時、内部の研修資料として配ったことは理解できる」と話す。

 海保では一般的に、こうした研修資料が海保本庁(東京)や海上保安大学校(広島県呉市)を通じて各管区に配布されることもあり、捜査当局はこうしたルートで拡散した可能性もあるとみている。

 また、石垣海保では共有のパソコンにも映像が保管されており、ここから拡散した疑いも指摘されている。

 当時は中国人船長の逮捕容疑の公務執行妨害に加え、違法操業の疑いもあり、石垣海保は第11管区海上保安本部(那覇市)からの応援保安官も加わって捜査を続けていた。映像が保存されていた石垣海保のパソコンは立ち上げる際にパスワードが必要だが、日中は電源が入ったままだったとみられる。捜査に使うために、USBメモリーなどで個人のパソコンに移した可能性もある。

 さらに、海保の庁内ネットワーク(イントラネット)で広がったことも考えられる。映像の保存状態によっては、ネットワークを通じてアクセスし、映像ファイルをコピーしたりダウンロードしたりすることも可能だからだ。

 今回の映像の内容については、海上事件の専門家から「捜査資料として隠す必要がある部分は必ずしも見あたらず、通常の海保職員なら、映像をみて、これが“機密”にあたるとは思わないだろう」との指摘がある。

 衝突事件から1カ月以上もたった10月18日になって、馬淵澄夫国土交通相が海保側に映像の管理徹底を求めた。この日、菅直人首相はビデオを国会に提出する方針を確認している。国会からの提出要請が高まる中、事前に漏れるような事態を防ぐ意図があったとみられる。海保側にしてみると、それまでは「機密」との意識が薄く、管理が緩やかだった可能性がある。武井さんも「最初のころは当然公開されるべきものと判断し、制限していなかったのだろう」と推測している。

 だが、「インターネットへの流出は話が全く別」と話す。海保は領海をめぐって常に外国と緊張を強いられる立場にあり、不手際は外交問題に直結する。「(流出が)社会一般にどういう影響があるのか、思慮が足りない」と厳しく批判する。海保関係者の間でも、保安官一人一人への教育や管理の徹底を求める声は強い。

     朝日新聞(永田工、小林誠一、佐々木学)