goo blog サービス終了のお知らせ 

城台山日記

 城台山の麓で生まれ、毎日この山に登り、野菜・花づくり、読書、山登りをこよなく愛する年寄りの感動と失敗の生活日記です。

里芋植え付け等 25.4.14

2025-04-14 20:25:05 | 野菜作り
 少しショッキングなニュース「goo blog サービスが25年11月18日終了」

 こうなるとできるだけ早く他のブログサービスに切り替えないといけない

 過去の記事は新しい方に持っていけるのだろうかなどなど

 いずれにしても面倒くさいなー

 
 今日は昼から今年初めての草刈り(4月〜10月までで10回程度)を行う

 4月8日に里芋の植え付けをした

 2年前くらいからそれまで捨てていた親芋(石川早生)を冬越しし、芽出しを行ってそれを植え付ける
 子芋を利用するよりも断然収穫量があがる

 これは赤芋(セレベス) 親芋はおでんなどおいしくいただくので、子芋を種芋にする

 植え付け 親芋は大きいので雨が降ると芋が外に出てきてしまうのが難点

 そのほかに

 4月8日スナップエンドウ 花が咲いてきたので、初めての追肥をする
 4月下旬くらいから収穫できるかな

 4月8日ジャガイモ 男爵はほとんど出てきたが、「とうや」は少しだけ出ている
 それにしても雑草が多いなあ・・・

 3月23日初めての菜花収穫 なんか遅いなあ・・・

 4月下旬頃から夏野菜の苗(スイカ、ナス、トマト、ピーマン、トウガラシ、キュウリなど)の植え付け、種まき(枝豆、カボチャ)が始まる。それまでに植え付け場所の準備(石灰、堆肥、元肥)ができていないといけない。現時点ではあとは元肥を投入し、マルチを張る作業を残すのみとなっている。

 我が家の畑は、90坪くらいしかないが、その割に草を刈る面積が大きい。法面が多いのと水利組合の分(水路の法面)がかなりあるからだ。それを少しでも減らそうと思って、いつからか防草シートを張るようになった。このシートだが、年数が経つと(耐用年数が書いてある。前は5年だったが、今回は8年。年数が長いと当然のことながら価格が高くなる)破れてきて、そこから草が生えだす。それで3回目となるシートの張替えを3月下旬行った。結構な作業でお手伝いの家内ともども疲れ果てた。

 古くなった防草シート 楽するためにその前のシートの上に張ったので、今回2回分取り替えた

 上に同じ 草が生えてきたり、土に埋まってしまっている

 新しく張り替えた

 少し考えた。費用(50mシート7000円×2、ほかにピンが必要)、張る手間、そして更新する時に出てくる廃棄物などを考えると張らずに草を刈った方が良かったのではないかと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山遥拝の山・高賀山(城ケ峰を登る会4月例会) 25.4.12

2025-04-12 21:03:30 | 山登り
 今日は城ケ峰を登る会の4月例会で信仰の山高賀山(1224m)を登ってきた

 この山は高賀神社の少し上から登るのが普通だが、瓢ヶ岳の方から延びてきている林道で御坂峠からだと簡単に登ることができるようになった

 我々15名はもちろん神社からかつては信仰で登られた道をたどりながら山頂に達する道を選んだ
  ※歴史については、「ぎふ百山」岐阜山岳連盟に詳しい

 神社のある旧板取村付近は桜が満開となっており、神社入り口にある神水とともに多くの人が訪れている

 私たちは9時10分頃から歩きだした

 9:07 駐車場 桜が満開

 9:31 きちんと組まれた石段 なんとなく歴史を感じる
 こうした場所が数多くある


 垢離取場の表示がある 沢が流れており、ここで身を浄めたのであろう 帰りに撮影
 ※垢離とは神仏に祈願する際に水浴びして身を清めること

 植林帯の暗い森から落葉樹の森となる

 目を凝らすとまずカタクリの葉、そして数は少ないが花がついているのを見つける

 帰りに見つけた一番大きなカタクリ

 これも帰りに見つけたハルノトラノオ?

 10.19 カタバミ


 岩屋 ぎふ百山では「不動岩屋」とある 同書には50人は優に雨宿りできるともある
 私はむしろ修験者たちがここで寝泊まりしたと考えたい
 明治以降は神仏が分離されてしまったけれども、かつては一体だった(日本の歴史の長い期間)のだ

 先頭を歩く人は適当な時間歩いたなら、休みを取るべきだろう。その時間は30分、40分、一時間と色々ある。要はメンバーの力量次第だが、疲れている人がいれば早めに休憩をとるべきだろう。今回のコースはほとんどが急であり、適当な休憩場所がほとんどなかった。最初の休憩は45分から50分の歩きの後取った。その後30分歩き、御坂峠は比較的近いと判断した。ところが峠まで30分かかった。結局急な登りを1時間歩くことになり、これは高齢者が多いパーティとしては失敗だったと思った。

 
  11:02 御坂峠到着 ここから山頂まではなだらか登りが続く
 
  峠の下には林道が延びてきている 北側のため道路に雪が残っている
  この林道に向かって下り、瓢ヶ岳方面に林道を歩いていった人がいる どこかに車を停めて来たのであろう

 峠からわかりづらいが御岳

 おなじく乗鞍と北アルプス

 
  11:42 高賀山山頂到着
  標識のすぐ後ろに白山が見える
  昔の人はこの山に登り、白山を遥拝したと確信した

 濃郷白山 いまだ雪が多く残る 今年の豪雪を物語る

 あまり宗教心を持たない現代人も白山ばかりでなく、北アルプス、乗鞍岳、御岳、能郷白山など大パノラマが広がっていることに誰もが感動の声をあげたくなる


 12:25 大パノラマともお別れ

 
 下るのもなかなか大変 浮石多く、神経を使う

 参加者が登りながら様々にしゃべっている。おじさんは耳が遠いので内容まではわからないが、少なくとも楽しんでもらっていると確信はできる。これも大人数での登山の魅力の一つであろう。

コースタイム 登山口9:10→御坂峠11:02→山頂11:42〜12:25→登山口14:36

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城台山・一心寺周辺の花を撮る 25.4.10

2025-04-10 18:47:47 | 山登り
 この時期毎日登る城台山の中腹にある一心寺の周りには様々な花が一斉に開花する

 毎回何らかの新しい植物や昆虫などを見つけることが多い

 もちろんそれはこちらがいつも注意せずに通り過ぎてしまうからでもある

 
  一心寺とハナニラ
  この花、そこらじゅうに咲いているので、繁殖力がとても強いのであろう
  見るのは白色が多いと思っていたが
 
  近所の家の庭先に少し青みがかかったのがあった

 去年見つけたのに
 
 アミガサユリがある これは大きさが随分違うがミノコバイモ(3.26「ミノコバイモとギフチョウ」参照)と親戚のようだ
 この花を見つけたのは、タケノコを探して、一心寺の藪の中に入ったとき

 そのほかに

 シャガ まだ咲き始めで群生している

 レンギョウ

 ユキヤナギ

 なかなか気づかないのに

 もみじの花 花が小さいので気づかないが、たくさん咲いている

 花はないが、ギフチョウの幼虫の好む植物

 一心寺本堂の左手にあった ヒメカンアオイ
 このほかにも注意してみているとカンアオイが結構ある

 こんなのはどうだろうか

 なんの変哲もない桜の木
 先日来ていた娘がこれを不思議に思った いきなり幹から小さな枝が出て、花を咲かすのが?
 なるほど!

 蝶々が飛んできて、すぐ先にとまった。すぐにスマホの望遠で撮った。

 下にとまっている

 上の写真をカットし、グーグルで調べる ルリタテハ 成虫で越冬し、早春に飛び始めるそうだ

 もう少し良い写真をと思って動いたら、飛び去っていった


 我が家の庭の象徴ともいうべき花は

 ミツバツツジ 今年はつぼみが異常に少なく華やぎさは全くない

 昨年の4月



 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二度目の鈴ヶ岳と福寿草 25.4.8

2025-04-08 20:58:05 | 山登り
 山とものYさんが「福寿草を見に鈴ヶ岳」を4月7日に計画した。

 あいにく当日はかつての山仲間2人とランチをすることになっており、それならばということで一人で今日鈴ヶ岳に行ってきた。

 鈴ヶ岳は、二年前の3月20日にコグルミ谷〜御池岳〜鈴北岳〜鈴ヶ岳のコースで登り、初めて福寿草が広範に咲いているのに感動したからだった。
  ※福寿草は、鈴鹿山脈の北部、霊仙山、藤原岳に多い。いずれも石灰岩が多い地形である。

 ヤマップで咲いていることは確認した。あとはどのくらい咲いているのかだった。

 7時半少し前に鞍掛峠登山口に到着した。すでにかなりの車が停めてあった。

 7:36 駐車場

 7:58 鞍掛峠

 7:58 鈴北岳までの尾根

 8:13 残雪を横切る

 8:23 尾根 残雪のおかげで単調な景色に変化ができる

 8:37 左鈴北岳、右鈴ヶ岳

 8:56 伊吹山が見える

 8:59 鈴北岳に到着

 鈴北岳から鈴ヶ岳に向かう。まずは鈴北岳を下っていく。前回登ったときは鞍部の手前がぬかるんでいて難儀したが、今回は乾いている。
 いよいよ鈴ヶ岳の登りとなり、期待は高まるが、黄色の花に出会うことはできない。
 前回は中腹あたりからあったのだが・・・・
 やっと一輪咲いているのを見つけ、その後次々と見つかった。

 まずはスマホで撮った

 一眼レフですこし暗くして撮った

 おなじくアップ

 一番かたまって咲いていたところ


 9:45山頂 前回は山頂にも咲いていた

 前回と比べると咲いている範囲、密度とも小さくなっていると感じた。
 これが気候のせいかあるいは人が大勢来すぎるせいかよくわからない。
 (かつてなら、山に詳しい人に聞くより仕方がなかったが、今やヤマップなどを見れば花が咲いているなどすぐにわかる。便利であることは間違いないが、悪影響もあることも間違いない。)
 帰りは一眼レフを首から下げていたこともあり、花は咲いているか、また良い写真が撮れたかと聞かれた。
 その答えは、おじさん的には花が少ないと感じたが、山頂近くに咲いていますよだった。
 この時期登ってくるのが、福寿草狙いであることはほぼ間違いない。毎年登っているという人もいた。
 おじさんも含めて自戒しなければいけないことは、できるだけと遠くから花を眺めるようにすることであろう。
 (今回写真を撮るためにかなり近づいた)


 10:02 帰りに鈴北岳の登りで見つけた なんだろか

 10:04 ヤマネコメソウ?

 駐車場まで戻ってみると満杯だった。

 コースタイム 登山口7:36→鈴北岳8:59→鈴ヶ岳9:45→峠付近で昼食20分→駐車場11:40

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫と池田山 25.3.30

2025-03-30 15:17:05 | 山登り
 春休みに娘と孫二人が来てくれるのは、とても楽しみであると同時に日ごろの静かな生活が突然騒がしくなり疲れる

 今回は娘は用事があって、孫二人が先行することになり、当初二人だけ(8歳と6歳)で来るというが、岐阜羽島できちんと下車できるか心配で、結局家内が東京まで迎えに行くことになった

 その次の心配は何をさせるかである 春の宿題はないので、習い事、料理の手伝い(もちろん手伝ってもらう方が大変なのだが)、そして定番として城台山などに行くこと、決め手は持参するタブレットでビデオを見ること

 8歳の孫は、すでに城ケ峰や大野アルプスは経験済みなので、春に来たら池田山に挑戦させる予定だった


 8時少し前に霞間ケ渓の駐車場に着いてみると、ガードマンがおり、イベントのためか紅白の幕が張られていた。桜まつりが開催されているらしい。朝方小雨がぱらついていて、気温はこの時期としてはかなり低い。日曜日とあって、登山準備をしている人が多い。まだ、桜見物の人たちは来ていない

 8:09霞間ケ渓登山口 このあたりの桜はパラパラ

 孫は元気よく、階段をものともせず登っていく。ゆっくり登れと指示を出す


 9:26東屋 桜は少し赤くなってきている


 9:46 右ハンググライダー基地

 途中雪を見つけて大喜び


 9:56 孫と電波塔


 10:07雪がちらついている


 10:24 山頂手前で今朝か昨晩降ったと思われる雪


 10:28 山頂 風と雪とても寒い

 すぐに下山し、たまたま風がなく、陽が差していた峠のベンチで昼食

 孫の賛同を得て、小僧ケ滝に行く。意外な登り

 13:01 小僧の滝

 13時半ごろ登山口に戻ってきた。そこそこの花見客は出ており、茶店(地元の婦人会、商工会などが出店)でみたらし団子を食べる

 霞間ケ渓の下の方は満開な桜も見られる
 あいにく風強く、ときに小雨まじり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする