少しショッキングなニュース「goo blog サービスが25年11月18日終了」
こうなるとできるだけ早く他のブログサービスに切り替えないといけない
過去の記事は新しい方に持っていけるのだろうかなどなど
いずれにしても面倒くさいなー
今日は昼から今年初めての草刈り(4月〜10月までで10回程度)を行う
4月8日に里芋の植え付けをした

2年前くらいからそれまで捨てていた親芋(石川早生)を冬越しし、芽出しを行ってそれを植え付ける
子芋を利用するよりも断然収穫量があがる

これは赤芋(セレベス) 親芋はおでんなどおいしくいただくので、子芋を種芋にする

植え付け 親芋は大きいので雨が降ると芋が外に出てきてしまうのが難点
そのほかに

4月8日スナップエンドウ 花が咲いてきたので、初めての追肥をする
4月下旬くらいから収穫できるかな

4月8日ジャガイモ 男爵はほとんど出てきたが、「とうや」は少しだけ出ている
それにしても雑草が多いなあ・・・

3月23日初めての菜花収穫 なんか遅いなあ・・・
4月下旬頃から夏野菜の苗(スイカ、ナス、トマト、ピーマン、トウガラシ、キュウリなど)の植え付け、種まき(枝豆、カボチャ)が始まる。それまでに植え付け場所の準備(石灰、堆肥、元肥)ができていないといけない。現時点ではあとは元肥を投入し、マルチを張る作業を残すのみとなっている。
我が家の畑は、90坪くらいしかないが、その割に草を刈る面積が大きい。法面が多いのと水利組合の分(水路の法面)がかなりあるからだ。それを少しでも減らそうと思って、いつからか防草シートを張るようになった。このシートだが、年数が経つと(耐用年数が書いてある。前は5年だったが、今回は8年。年数が長いと当然のことながら価格が高くなる)破れてきて、そこから草が生えだす。それで3回目となるシートの張替えを3月下旬行った。結構な作業でお手伝いの家内ともども疲れ果てた。

古くなった防草シート 楽するためにその前のシートの上に張ったので、今回2回分取り替えた

上に同じ 草が生えてきたり、土に埋まってしまっている

新しく張り替えた
少し考えた。費用(50mシート7000円×2、ほかにピンが必要)、張る手間、そして更新する時に出てくる廃棄物などを考えると張らずに草を刈った方が良かったのではないかと。
こうなるとできるだけ早く他のブログサービスに切り替えないといけない
過去の記事は新しい方に持っていけるのだろうかなどなど
いずれにしても面倒くさいなー
今日は昼から今年初めての草刈り(4月〜10月までで10回程度)を行う
4月8日に里芋の植え付けをした

2年前くらいからそれまで捨てていた親芋(石川早生)を冬越しし、芽出しを行ってそれを植え付ける
子芋を利用するよりも断然収穫量があがる

これは赤芋(セレベス) 親芋はおでんなどおいしくいただくので、子芋を種芋にする

植え付け 親芋は大きいので雨が降ると芋が外に出てきてしまうのが難点
そのほかに

4月8日スナップエンドウ 花が咲いてきたので、初めての追肥をする
4月下旬くらいから収穫できるかな

4月8日ジャガイモ 男爵はほとんど出てきたが、「とうや」は少しだけ出ている
それにしても雑草が多いなあ・・・

3月23日初めての菜花収穫 なんか遅いなあ・・・
4月下旬頃から夏野菜の苗(スイカ、ナス、トマト、ピーマン、トウガラシ、キュウリなど)の植え付け、種まき(枝豆、カボチャ)が始まる。それまでに植え付け場所の準備(石灰、堆肥、元肥)ができていないといけない。現時点ではあとは元肥を投入し、マルチを張る作業を残すのみとなっている。
我が家の畑は、90坪くらいしかないが、その割に草を刈る面積が大きい。法面が多いのと水利組合の分(水路の法面)がかなりあるからだ。それを少しでも減らそうと思って、いつからか防草シートを張るようになった。このシートだが、年数が経つと(耐用年数が書いてある。前は5年だったが、今回は8年。年数が長いと当然のことながら価格が高くなる)破れてきて、そこから草が生えだす。それで3回目となるシートの張替えを3月下旬行った。結構な作業でお手伝いの家内ともども疲れ果てた。

古くなった防草シート 楽するためにその前のシートの上に張ったので、今回2回分取り替えた

上に同じ 草が生えてきたり、土に埋まってしまっている

新しく張り替えた
少し考えた。費用(50mシート7000円×2、ほかにピンが必要)、張る手間、そして更新する時に出てくる廃棄物などを考えると張らずに草を刈った方が良かったのではないかと。