out of curiosity #3

ブログを始めて14年目。
カメラを抱えて世界中の山に出没したい~!

御岳山~ロックガーデン

2024-08-29 11:58:26 | 山登り in 東京都
2024年8月19日(月)
御岳山 レンゲショウマ
 
 天気が安定しないので近場のお山に行ってきた。 御岳山のレンゲショウマがたくさん咲きそろってきたようだし、ミヤマウズラも見られるかもしれない。 ただ午後になると雨の可能性があるので早目出発・終了で。
 
7:30発のケーブルカーに乗り御岳平へ。
朝は天気が良いはずだったがそうでもない。
蒸し暑さ 100%だが、ジリジリ照り付けるよりはいいか。
 
まずは富士峰園地でレンゲショウマ。
 
たくさん咲いてはいるが、一面の花という感じでもない。
富士峰園地周辺を1時間半ほどウロウロしたら、御嶽神社へ向かう。
 
富士峰園地のリフト駅から。
少し見通しが良くなったかな。 駅の下は畑。w
 
リフト駅隣には今年6月からオープンした展望ブランコ、
1回(2分30秒 / 2名まで乗車可) 500円。
身長 110cm未満、体重 130kg を越える方は乗車不可。
 
シュウカイドウ
なんだかんだ言って、御師集落の舗装された坂道が一番急登。
 
レンゲショウマにツルニンジンが絡みついていた
 
武蔵御嶽神社 (9:56)
今年の夏の遠征報告とお守りいただいたお礼を。
 
大口真神様と奥の院にも手を合わせる。
奥の院の山肌、ナラ枯れがひどくなり真っ赤だ。
何とかしないのかなぁ。。。
 
マツカゼソウ
 
台風が来たので水が多すぎて歩けなかったらどうしよう、
と思いながらも七代の滝に向かう。
 
七代の滝 (10:32)
通常と変わらず歩けて良かった。 水量も特別多くはない。
 
タマガワホトトギスはほぼ終了
 
ロックガーデンの水もひどく多くはなかった。
 
やはり谷底、水辺のトレイルはひんやり気持ちが良い。
 
 
 
綾広の滝 (11:23)
この後、綾広の滝の上の東屋でランチ休憩
 
芥場峠 (12:20)
奥の院まで歩く予定だったが花も展望も期待できないので登る気力が失せ、この日はここで終了。
雨が降ったり、雷が鳴ってもイヤなので。
せめて距離だけは歩こうと、下山はケーブルカーを使わず。
 
この日見た花をもう少し。
 
イワタバコがまだ数輪見られた
 
ミヤマウズラ
 
 
 
ハエドクソウ
 
ヌスビトハギ?
 
アオフタバラン
この時期では遅いがお花が少し残っていた
 
アオフタバラン
 
ハグロソウ
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金毘羅尾根から日の出山そして南沢あじさい山 #2

2024-07-03 09:12:36 | 山登り in 東京都
2024年6月29日(土)
あきる野市 南沢あじさい山のアジサイ
 
 以前より登ってみたいと思っていた金毘羅尾根は距離も長く、標高差もあるためになかなか勇気が出なかったが、ようやく登ることができて良かった。 この日は行かないが、この先トレイルは御岳山、武蔵御嶽神社に続いている。 もともと(おそらく江戸時代以前より) 御嶽神社への参拝はこの金毘羅尾根がメインルートであったそう。 そんなトレイルを歩けたこともなんだか良かった。
 
オカトラノオ
景色は見えないので山頂周辺の花を少し探り歩く。
 
オオバギボウシ
 
11:30ごろ下山開始。
南沢あじさい山は 9:00~17:00となっているし、夕方雨が降っても嫌なので、
この時間に下山開始できたことは良かった。
 
少し下った所から奥に見えるピークが麻生山。下山では巻く。
 
終了したものばかり見ていたコアジサイが少しだけ咲き残っていた。
 
 
 
コアジサイの上に小さなナナフシ。
 
カエルが横切った。
 
麻生山の巻道では大きな岩が見られた。
 
往路伐採地辺りは真っ白で遠景は良く見えなかったが、復路では西武ドームが見えた。
 
長い長い下山道ではさすがに足が棒のようになってきた。
 
随分下って来てもうすぐあじさい山の分岐と言う辺り。
正面手前の山が城山かな。 街並みは戸倉辺り?
 
この日の山行ではこのような花も見られた。
 
 
 
 
 
 
 
上の橋を渡り、下の舗装路にやって来た。 写真後方に進む。
 
ここから南沢あじさい山に入る。(14:13)
いきなり激下りなので疲れた脚には要注意。
 
アジサイのエリアに入ると本当にたくさんのアジサイ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
このアジサイの山は、もともと南澤忠一さんがご両親のお墓までの道を
アジサイでいっぱいにするために、たった一人で植え育てた物。
忠一さんは2023年7月、93歳でご両親のもとへ旅立たれたそう。 ようやく今年来たけど、一年遅かった。
今では地元の会社がアジサイの仕事を引き継いでいるそうだが、
その会社が私が昨年から美味しいものを頂きに行っているカフェを経営する会社だった。
これからも経営に協力しよう~。
 
15:00過ぎまでアジサイを撮影し、そこから武蔵五日市駅まで徒歩 40分程。
(アジサイの時期にはシャトルバスあり)
 
 活動時間 9時間27分(アジサイ撮影含め)、距離 21.5km、上り 1,303m と思っていたよりも多めの山行となったが、調子よく歩けたことが何より。 武蔵五日市方面からの山行はまだまだ未踏のルート、エリアが多いのだが、トレイルも歴史も魅力的な所が多いので、今後も機会を見つけ登りに行きたいと思った。
 ということで、この日も blan.co でカレーを頂き帰宅した。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金毘羅尾根から日の出山そして南沢あじさい山 #1

2024-07-01 23:50:12 | 山登り in 東京都
2024年6月29日(土)
あきる野市 南沢あじさい山のアジサイ
 
 以前から、梅雨時の天気が良くない日に武蔵五日市駅に車を停め「南沢あじさい山」のアジサイを見ながら周囲の山にでも登ってみたい、とは思っていた。 が、せっかく行くのにあまり歩き甲斐の無い山でも面白くないし、かと言って金毘羅尾根を日の出山まで往復するのはちょっと自信が無かった。 「バスであの辺まで行って・・・」など色々考えたりもしたが、武蔵五日市駅から日の出山まで上り累計 1,200m超ほど。 距離は16kmを越えるだろう。(と考えていたが、実際は上り約 1,300m、距離 21.5kmもあった! 調べが甘い!) 夏へのトレーニングと考えたらこの位歩いてみたり、もしくは歩けるのか確かめてみたりすべき時期だと思い、ちょうど高い山の天気は怪しかったので、日の出山と南沢あじさい山に行くことにした。 もし日の出山まで行けそうもなければ麻生山まででも良いし、金毘羅尾根を途中で引き返しても良い。 復路ではあじさい山でアジサイ撮影は必須だ、ということで出かけて行った。
 
 
 とにかく距離が長そうだったので、武蔵五日市駅前のコインパーキングを 6:30ごろ出発。 まずは市街地を縫うように山の方へ歩いてゆく。 これが結構難しい。
 
赤い丸ポスト、向こうの塀の上に道標があった。
この奥辺りから民家が無くなってゆくが、しばらくは舗装道路。
 
道路わきにはオカトラノオがたくさん咲いていた。
 
琴平神社を目指して樹林帯を行くが、途中で開けた。
予報に雨マークは付いていなかったが、どうだろう。。。
 
真ん中の階段が琴平神社へのトレイル。 右は巻道。
 
ウツボグサ
 
ネジバナ
 
野生の原種のランだ。
 
琴平神社 (7:30)
周囲は公園のようになっており、ベンチやトイレもあるので、
南沢あじさい山を見た後にここに寄って帰る人も多いようだ。
 
神社からメインルートの金毘羅尾根に戻る。
この辺から先は土のトレイルになる。
 
下の舗装路を渡る橋に出た。(7:44)
ここが復路で南沢あじさい山へ向かう分岐だ。
橋の脇を下の道路へ下りてあじさい山に向かうことができる。
 
雲が寄せてきた。
 
おそらく眼下には十里木あたりの集落が見えるのかもしれないが、よくわからない。
正面には城山や刈寄山などが見えているのだろうか。
 
長く厳しい上りが続くとイヤだな、と思っていたが、
ほぼ水平移動のようなトレイルで、樹林帯や植林帯の中を歩くのでちょっと飽きる感じもあり。
トレイルはこの先まだまだ続く。
 
植林帯が伐採中だと景色が開けて良いのだが。(8:56)
 
この天気ではどこを見ているのかよくわからない。
 
アカショウマ?
 
ホタルブクロ
 
奥に雲がかかっている辺り、ようやく麻生山。(9:11)
なんだかまだ遠そう。
 
金毘羅尾根から少し外れて上り、麻生山到着。(9:46)
 
山頂は広々しており、ベンチもあって天気が良ければ景色も良さそう。
右奥に見えている町はどこだろう。 日向和田駅辺り、多摩川沿いの町だろうか。
ここでおやつを頂き少し長めの休憩。 日の出山への上りに備える。
 
金毘羅尾根のメインルートに戻り、奥に見えるのが日の出山かな。
 
先の写真辺りから徐々に上り、ここからは階段上り。
これが結構延々と続く。
 
日の出山山頂と~ちゃくっ!(10:40)
 
 途中撤退する可能性も考えて登ってきた日の出山だったが、結局のところ予定より早く到着することができて良かった。 これならゆっくりと昼ご飯休憩をとって下山し、南沢あじさい山でアジサイ撮影もできそうだ。 金毘羅尾根は距離は長いがひどい急登や全身を使う岩登りなどが無かったため、非常に登りやすく、私でもへたばることなく登ってこれたのだと思う。 長距離運転をしてからの登山でなかったことも体調良く登れた原因のひとつだろうとも思う。
 周囲は真っ白で何も見えなかったが、とにかく調子良く登れたことに気をよくして、気分よくお昼ご飯を頂いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山 イナモリソウの季節

2024-05-29 22:39:21 | 山登り in 東京都
2024年5月25日(土)
高尾山 イナモリソウ
 
 土・日に仕事が入ってしまい、月曜日は天気が悪い予報。 土曜日の仕事は夕方からなので近場の高尾山へ行く。 イナモリソウにはまだ少し早いかなぁ、という気持ちもあったが高尾山ならきっと色々咲いている。 見るならあちこち見たいが、夕方の仕事に遅刻はできないので高尾山口近くの駐車場を 6:15出発。 13:00頃には終了予定。
 駐車場を出発するとすぐに何故か登山服の若い女性が私をジッと見ている。 何? あれ? 娘だ!w なんと甲府で友達と待ち合わせなので高尾駅から電車に乗るため、高尾ベースにお泊りしたと。 お互いビックリしながら南浅川まで歩き別れた。 娘は甲斐駒黒戸尾根だそう。 すごいなぁ。
 
 この日のルートは
 蛇滝~3号~5号~一丁平~城山直下~一丁平~5号~1号~病院ルート
 
歩き始めてすぐ、柿の花? 自分が知っている物はもっと平たいが。。。
調べるとこれは柿の雄花らしい。 へぇ~。。。
 
これが実になるのかな。
 
これも初めて見たと思う。 ラミーカミキリだそう。
 
スイカズラがあちこちに
 
イボタノキ
 
オドリコソウ
 
南浅川
 
 
 
マルバウツギ
 
エゴノキ
 
ユキノシタ
 
 
 
 
 
ウリノキ
 
霞台園地からの眺め ( 霞台園地は令和7年3月まで工事 )
雲が多いながら横浜方面は良く見えた
 
きれいなキノコ
 
ハナイカダの実
 
サイハイラン
 
 
 
イナモリソウ
 
昨年とてもたくさん咲いていたので今年はどうかと思ったが、
今年も割と良く咲いていた
 
ホシザキイナモリソウもあちこちで見られた
たくさん咲いていたので前週富士山麓を一緒に歩いたお友達に写真を送った。
すると、彼女も高尾山に居ると! 全く違う登山口からだったが途中でバッタリ!
あら、うれしい!
 
ムヨウラン
 
ガクウツギ?
 
ツレサギソウ
 
 
 
ニガナ
 
オオバウマノスズクサ
 
オカタツナミソウ 白花
 
オカタツナミソウ
 
ニシキウツギ
 
ヤマボウシ
 
ナルコユリ?
 
ケーブルカー清滝駅のセッコク
 
見たい所は全部見て回り、
13:00前に下山できたので寄り道。
 
タカオコーヒーさんでコーヒーフロート。
本当に美味しい!
 
 この後無事帰宅し、余裕をもって仕事に向かえた。 やれば出来る! たくさんのお花が見られ、山を歩いてリフレッシュでき、予期せぬ人とのバッタリというサプライズ付きで楽しい一日だった。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧雨の御岳山

2024-04-29 17:35:05 | 山登り in 東京都
2024年4月23日(火)
武蔵御嶽神社
 
 4/20(土)は高尾山に登ったが、23日(火)は特に仕事もなかったのでに「武蔵御嶽神社」に参拝してきた。 天気は曇り予報だったがおいぬ様の「登山お守り」を今年はまだ準備していなかったので、どうも気になっていたのだ。 天気次第では大岳山か奥の院まで行きたいと思っていた。
 
ケーブルカー御岳山駅を降りると霧雨。
「この後良くなってくるだろう。」と思いつつカメラはザックにしまい、撮影はスマホ。
まずは富士峰園地を観に行く。
 
グルッと回って大塚山の方の入り口から。
 
上の写真右の道の先を見ると既にトウゴクミツバツツジ?が散り始めており、
ヤマザクラはまだ咲いていた。
 
山の中にはまだタチツボスミレ、ナガバノスミレサイシン、エイザンスミレ、マルバスミレなどが咲いていた。
 
もうフモトスミレも咲いていた!
 
センボンヤリ
まともに咲いているのは初めて見た。
 
産安社
こういう雰囲気も良い。
 
武蔵御嶽神社に向かう。
あれ? 御岳山にもヤッホースィングできるのかな?
 
ニガイチゴ
 
チゴユリ
 
エンレイソウ
 
ムラサキケマン
 
武蔵御嶽神社拝殿横のシダレザクラがまだ咲いていた。
こちらで新しいお守りを頂き、なんだかようやくホッとした。
 
大口真神社を参拝し、奥ノ院を遙拝。
 
アクバ峠に向かって歩いてゆく。
 
アクバ峠から大岳山に向かってゆく。
が、数メートル進むと霧が深く、太陽の光も届かず暗くなってきたので大岳山はヤメにする。
 
反対側の上高岩山の東屋でお昼ご飯でも、とそちらに向かうも、これも断念。
標高の低いロックガーデンに行くことにして、入口の東屋で休憩&ランチ。
 
綾広の滝。 こちらの視界は良い。
 
瑞々しい新緑とコケの中を歩いてゆく。
 
濡れた岩の上を歩くのはちょっと嫌な気がしていたが、それ程滑らなかった。
 
ワチガイソウ
 
ヤマウツボがあちこちでニョキニョキ
 
マルバスミレ
 
 
 
こちらにもウラシマソウ!
 
 下りはケーブルカーを使わず歩いて下りた。 結局カメラでの撮影は全くしなかったが、天気の悪い中でも案外楽しく歩けた。 たまには雨の降る中をレインウェアを着てザックカバーをつけ、ちゃんと歩けるか、具合はどうか、などチェックする必要もあるなぁ、と思っていたので良い機会だった。
 翌日以降天気の良い日にレインウェアを洗濯し、機能回復を試みたがどうだろう? さらに、汚れていたザックなどもお風呂場で丸洗いした。 さっぱり気持ちの良いザックになり、新しいお守りもつけ、この夏の準備は万端。 あとはもっと歩けるようになりたいのだけど。。。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする