out of curiosity #3

ブログを始めて14年目。
カメラを抱えて世界中の山に出没したい~!

三つ峠山 #1 ~氷結の母の白滝から~

2025-02-13 10:40:33 | 山登り in 山梨県
2025年2月9日(日)
河口湖畔から富士山日の出 (6:37)
 
 「今年最強の寒波」と言われていたこの週末、雪では遊びたいが慣れていない者が行って迷惑をかけるわけにもいかない。 なのでもう咲き始めたお花を見に行くという案もあったのだが、寒波で凍った滝もあるだろう、と三つ峠山の麓「母の白滝」を訪ねることにした。 YAMAPやヤマレコでは前日調べで完全氷結した「母の白滝」はアップされていなかったのだが、一か八か行ってみる。 そこそこは凍っているだろうし、お天気は良さそうなのできっと展望は良いだろう。 山頂には随分雪も積もっているようで楽しみだ。
 
 まずは上写真、河口湖畔から日の出の富士山。 今回は河口湖美術館近くの遊歩道から。
 
 
 登山開始は河口浅間神社(あさまじんじゃ)から。 前回(2023年2月)こちらから登った時には駐車場が心配だったので河口湖畔Pから歩いたが、その時神社の方から鳥居隣の消防施設の駐車場を使って良いと伺ったので、今回はそちらを利用。 土曜日なので心配だったが、7:00頃の到着で一番乗りだった。 トイレは鳥居入り口道路向かいにある駐車場にある物を利用。そちらの駐車場は参拝者用なので登山の人は停めないで、とのこと。
 
 河口浅間神社に参拝し登山開始。(7:23) 母の白滝へはいくつかルートがあるのだが、今回は林道をショートカットするルートを使い、その先は林道歩きで富士山遙拝所を横目で見ながら母の白滝へ。
 
母の白滝 (8:01)
おぉぉぉ~っ!! 完全氷結しているじゃないか!! すばらしい!!\(^o^)/
前回は真ん中あたりが凍っていなかった。
 
今回は良いものが見れた♪
 
滝の右岸を上って行くので、上の方からも眺められる。
 
「母の白滝」少し上流に「父の白滝」
こちらは水の流れが見えるが、やはり前回よりは良く凍っている。
 
良く凍っている滝を見られ満足して上って行く。
父の白滝の右岸を急な階段で上ってゆくが、その後も割と急登。
距離も長いし登りも 1,000mを越えるので時間が気になる。
 
滝手前の林道から雪はあったが、滝上の階段を過ぎると薄めの雪の下に厚い落ち葉の層。
登りにくいが滑り止めをつけると落ち葉が団子になりそうなのでツボ足。
 
鉄塔到着。 (8:51)
この先でいったん林道を歩くがすぐにトレイルへ右折。
ちょっとわかりにくいが、木にピンクテープが巻いてある。
その後20分ほどで再び林道に出る。
木々が伐採された林道からは富士山が良く見えるがシカネットが高い位置まで張ってある。
ゲートまで来たところで再びトレイルに入るが、そこからがまた急登。
この急登をCT 1:10で木無山に到着予定。 あともうひと頑張り!
 
ゲートの所で会った方から撮影に良い場所を教えていただいた。
これは良い眺め!
 
木無山までの急登はチェインスパイクを装着。
途中何度も立ち止まりながらゆっくり登って行く。
 
ようやくなだらかな木無山山頂付近に来た!
 
木無山到着。(10:32)
 
木無山から三ツ峠山荘、四季楽園まではほぼなだらか。
ここにきて雪が増えた感じと、時折冷たい風が吹く。
 
三ツ峠山荘のテラスから富士山。(10:48)
こちらのテラスは日の出などは宿泊者専用、それ以外ももちろん宿泊者優先。
四季楽園へ向かう広場からは南アルプスや奥秩父方面の山々も望めた。
 
四季楽園の少し上から。
御坂山塊、中央に高いのが黒岳、右後ろの円錐形が釈迦ヶ岳。
その背後に南アルプスがズラリ。 右端鳳凰三山~甲斐駒ヶ岳に少し雲がついている。
 
そして山頂への階段。
いつも思うがこの最後のひと登りが本当に辛い~。
つづく
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 久しぶりに黒斑山・蛇骨岳 ... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山登り in 山梨県」カテゴリの最新記事