
2019年5月13日(月)
三ツ峠山 クモイコザクラ
三ツ峠山のクモイコザクラには遅い時期でしたが、少しでも見られればいいやと思い行ってみました。 ほかに行きたい場所は雨が降りそうだが、三ツ峠山はなんとかもちそうだったのでちょうど良い。 今回は初めて三ツ峠グリーンセンターの方から登ってみました。

グリーンセンターからだいぶ上った憩いの森公園駐車場、
月曜日の曇天だったので先行車一台(7:20)。 晴天の週末だと一杯なのかな。
けれどグリーンセンターから歩くつもりなら広い駐車場がありそうだ。

公園内はツツジが見ごろ。

小さな花などを眺めながら20分程舗装道路や公園トレイルを登ると、

達磨石到着。 ここから本格的な登山道となります。

マルバスミレ

ツチグリがあちこちに。

ガスの中の新緑もいい感じ。

こちらの股のぞきは自分の脚の間から覗くのではなく、
この木の股の間から覗くと。。。富士山が見えるのです。
もちろんこの日はいくら何でも見えません。

トウゴクミツバツツジ

ブナの若い葉。

エイザンスミレ

タチツボスミレ

八十八大師まで来ました。
股のぞきの先、馬返しからは登りも急になり、岩の段差なども出てきます。
この辺で一休み。

霧や雲であまり先が見えなかったのですが、ふと雲が流され青空が。
大岩も多くなってきて、そろそろ山頂が近づいているようです。

こういう空になると気持ちも高まります。
クライミングの屏風岩はまだかな。 クモイコザクラも見えないねぇ。

オオカメノキの花もまだ若々しい。

マメザクラ(フジザクラ)かな?

そして、終盤ではありますがクモイコザクラが咲いていました!

見られて良かったなぁ~!

花色の濃いものも見られた。

コイワザクラと書かれているサイトを見ましたが、
西桂町のサイトに「クモイコザクラ」と書かれているので、間違いないかと。
実際、私には違いが良くわかりません。

屏風岩です。 この日もクライミングをしている人たちがいました。

葉に赤い筋が入っているのはアカフタチツボスミレ?

クリンユキフデ

そして山頂~! 真っ白なのは仕方ない。
この後自衛隊の人たちが訓練の為か、銃も持って登山してきました。

山頂付近もグルッと一周しましたが、この時期はまださっぱりとしていました。

お昼ご飯を食べて下山します。

これは何だろう。

三ツ峠駅の向こう側にはクマガイソウで有名な倉見山もありますがそちらには行かず、
日帰り温泉のお庭に咲いているクマガイソウを眺めてこの日はしゅ~りょ~。
富士山が見えなくても楽しい三つ峠山、またそのうちに行こう。